医学界新聞

連載

2008.12.15

研究以前モンダイ

〔 その(21・最終回) 〕
SCRMの活用法

西條剛央 (日本学術振興会研究員)

本連載をまとめ,大幅に追加編集を加えた書籍『研究以前のモンダイ 看護研究で迷わないための超入門講座』が,2009年10月,弊社より刊行されています。ぜひご覧ください。


前回よりつづく

 研究以前のモンダイもいよいよ最終回です。これまでの議論を振り返りながら,総括したいと思います。

本物の原理はきわめて実践的なツールになる

 本連載のモチーフは,研究以前のモンダイを考えることで,よりしなやかな看護研究実践を可能にするということにありました。そのため第14回までは,「方法」「理論」「科学」「認識論」「一般化」といった研究の基本タームを根本にまでさかのぼってその本質を考えることで,多様な関心,立場の人が了解可能な原理的な研究フレームを提示することを試みてきました。

 「○○とは何か」といった抽象的な問いは研究実践とは関係ないと思われるかもしれませんが,○○に対する捉え方(認識)が変わると,研究実践(行動)も変容するため,これはきわめて実践的な問いでもあるのです。

 詳細は論じることはできませんが,実は,抽象概念を実体的に捉えてしまうことにより,多くの難問が生まれ,それを契機とした信念対立が生じてしまうのです。本書で行ってきた,方法とは何か,理論とは何か,認識論とは何か,一般化とは何かといった問い直しはすべて,実体的に捉えられてきたそれらの概念を,しなやかな研究実践を可能にするという目的に照らしてより十全に機能するような“方法概念”へと編み変える試みだったのです。

 例えば,方法を実体的に捉えると,どこかに正しい方法が存在していて,それを探すという認識態度になります。そしてひとたび正しい方法を見つけたならば,それに背反するかのようにみえる枠組みは間違っているということになってしまい,方法を契機とした信念対立に陥ってしまうわけです。ところが,「方法とは目的を達成するための手段であり,そうである以上その妥当性は目的に応じて決まる」(第2回)というように方法に対する捉え方が変化したならば,特定の研究法を盲信することなく,目的に応じて柔軟に選択したり,修正することが可能になるでしょう(第3回)。

 理論も同様です。理論とは外部世界に実在しているモノだと考えてしまうと,背反する理論が実在するのはおかしいということになり,自分の信じる理論で説明できない現象を認めない偏狭な態度になってしまったり,理論を契機とした信念対立に陥ってしまいます。しかし,「理論とは事象を説明するために人間がコトバによってこしらえたツールである」(第4回)といったように認識が変容することによって,特定の理論に固執せず,多様な理論を取り入れた柔軟な研究・実践を行えるようになるでしょう(第5回)。

 また前回も説明しましたが,科学とは外部世界に実在する真実の追究だと思っていた人が「科学とはコトバであり,特定の研究法や理論的立場のバックグラウンドになっている科学論自体にいろいろな考えがある」(第6回)ということを知り,「科学とは現象を上手に説明する構造を追求する営みである」(第7回)といったようにその認識が変容したならば,柔軟に理論を修正したり,新たな理論を創造する可能性が開かれることでしょう。また新たな実践法を科学性という観点から吟味したうえで,科学的に基礎づけることも可能になります(第8回)。

 そして,特定の認識論を「根本的な世界のあり方」として捉えていた人が「認識論とは世界の捉え方にかかわる根本仮説である」(第910回)というように相対的に捉えられるようになれば,目的に応じて適切な認識論(認識形式)を選択できるようになり(第11回),ひいては認識論間マルチメソッドの理論的基盤を確保することもできます(第12回)。

 また一般化を「特定の研究で得られた知見を他の対象にも拡張する」といったように実体的に捉えていた人が,一般化の本質は「既知のAは新奇の事象Bにも当てはまるのではないかと類推する心の営みである」(第13回)と捉えなおすことで,数量的・質的を問わずあらゆる研究の知見を柔軟に一般化することが可能になります(第1415回)。

 このように研究の基本タームに関する“共通言語”を共有することによって,それらのズレによってもたらされる信念対立に陥らずにすむだけではなく,別々の専門テーマに取り組む研究者同士のスムーズなコミュニケーションや,より建設的なコラボレートが可能になるのです。

 また,後半に入ってからは質的/量的を問わずに活用できる「研究デザイン」(第17回)「論文執筆」(第16回18回)「プレゼンテーション」(第19回)「研究評価」(第20回)に関する原理的な方法について論じていきました。鍛え抜かれた本物の原理は,テーマや領域,時代を問わず有効性を発揮する超汎用性を備えた実践的なツールになりうるのです。

SCRMとは何か

 こうした研究原理群を総称して「SCRM(Structural‐construction research method,構造構成的研究法)」,通称「スクラム」と呼んでいます()。

 SCRMは,さまざまな研究営為に共通する原理的な方法論であることから,個別の研究法に対して「メタ研究法」ということもできます。メタ研究法は個別研究法を用なしにするものではありません。従来の方法論がソフトだとすればSCRMは個々のソフトの性能をバージョンアップさせると同時に,ウイルス(難題)を退ける機能を備えたOS(ハード)に位置づけられます。あるいは,個別研究法を包丁や鍋,皮むき器,コンロといった調理器具...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook