医学界新聞

連載

2007.07.23

 

研究以前モンダイ

〔その(4)〕
理論とは何か?

西條剛央(日本学術振興会研究員)

本連載をまとめ,大幅に追加編集を加えた書籍『研究以前のモンダイ 看護研究で迷わないための超入門講座』が,2009年10月,弊社より刊行されています。ぜひご覧ください。


前回よりつづく

 「理論」と聞いて何をイメージするでしょうか? 「難解で使えない机上の空論」「何やら得体の知れないモノ」といった印象をもっている人もいるかもしれません。しかし,「理論」は上手に使いこなせば,研究実践,現場実践のいずれにおいても役立つものになります。そのために,ここではまず「すべての理論に通底すること」について考えてみましょう。

すべての理論は何でできている?

 理論と一口にいっても,物理学理論,心理学理論,宗教理論など多種多様なものがあります。しかし,すべての理論は「同じもの」でできています。さて,それは何でしょう? 紙面に余裕があれば,ヒントを出したりして,じらしたいところですが,そうもいっていられないのでいきなり答えをいってしまうと,それは「コトバ」です。「すべての理論はコトバでできている」。これは最重要ポイントとなりますので,頭に入れておいてください。

 ほんと? と思った方,たとえば,有名なアインシュタインの相対性理論は「E=mc2」と表現されます。Eやmは記号ですが,これもコトバです。日本語でいうと「質量(m)に,光の速度(c)を二回掛け合わせると,その質量の物体が持つエネルギー(E)と完全に等しくなる」となります。自然科学の理論も,人間科学の理論も,妥当な理論もそうじゃない理論も,すべからく「コトバ」でできているという点では,同じなのです。

理論とは現象理解のための構造である

 少し詳しくいうと,理論は「コトバとコトバの関係形式」でできています。相対性理論「E=mc2」は,Eとcとmの関係形式です。この関係形式のことを「構造」と呼びます。

 コトバでできた構造ということは,理論というのは最初からポツンと存在していたものではなく,人間が恣意的につくったものだということです。では,なんのために理論なんてつくるのか。それは「現象」を理解するためです。

 なぜ,リンゴは落ちてくるのに,月は落ちてこないのでしょうか? 考えてみるとこれは不可解ですが,ニュートンは,こうした事態を矛盾なく説明できる「万有引力の法則」をつくりました。ニュートンの理論が「天と地を統一する理論」といわれるのは,それが地上の運動と天体の運動を,同じ原理でうまく説明するものだったからです。

 以上のことから,「理論とは現象を理解するために人間がコトバによってこしらえた道具(構造)である」ということができるでしょう。

 この定義は,仮説でも,法則でも同じようにあてはまります。もちろん違いはあって,一般的に「仮説」とは検証されていない構造のことを指す場合が多く,実際に検証され,一般性が確認された構造は「法則」と呼ばれますし,「理論」とはある程度体系的な構造を指すことが多いといえます。しかし,これらの間に厳密な線引きをすることは不可能であり,理論や法則といっても,仮説的性質を完全には排除できないわけですから,原理的には,すべての理論や法則は仮説であるといってもいいわけです。さしあたってここでは,仮説や法則を含めたすべての理論は,いずれも「現象理解のためのツール」と考えておきましょう。

理論の使い方

 それでは理論はどのように使えばいいのでしょうか? 理論はツール(道具)だといいました。ツールである以上,理論の価値は,ユーザーの関心や目的に応じて(相関して)変わるということになります。どこかで聞いた話ですね。そう,これは第2回でお話しした「方法」の議論と同じです。たとえば相対性理論がいくら凄い理論だといっても,看護実践には役に立たなそうにみえるのは,ひとえにその理論の枠組みが,医療従事者の関心に沿っていないからにほかなりません。

 そのように考えれば,たとえばEBMとNBMといった,一見背反する世界観を持つようにみえる理論についても,ユーザーの関心に応じて使い分ければよいことがわかります。患者さんの内的世界(意味世界)を理解することで,医療現場のコミュニケーションを円滑にし,治療効果も上げていきたいという関心のもとでは,NBMが有効な枠組みになるでしょう。また,他の多くの人に当てはまる知見を得て,それをもとに適切な治療をしたいという関心のもとでは,EBMが有効な枠組みになるかもしれません。それらはどちらが正しいということではなく,ユーザーの関心や,関心対象となる現象によって,その有効性が変化するということに注意してください()。

 つまり,理論についても方法と同じく,諸理論の有効性と限界,現実的制約を勘案しつつ,関心や目的に照らして,その都度有効と考えられる理論を選択して使用すればよいということになります(これを「関心相関的選択」と呼びます)。

 え,それでは何でもアリになるじゃないかですって? いえ,むしろ逆なのです。これまでは異なる関心下でつくられた理論を,それらの関心を踏まえずに批判することによって,不毛な信念対立に終始することも珍しくなかったといえるでしょう。関心相関的な観点を身につけることで,そうした事態を巧みに回避しながら,直接比較検討すべきものを見定めて,諸理論の優劣を検討することが可能になるのです。そのためにも,まずはこうしたメタレベルの考え方を共有していくことが大切です。

医療臨床におけるローカルな理論の有効性

 理論は現象理解のために人間がつくったツール(仮の道具)です。ですから,現在流通している理論が,特定の現象をうまく説明できないならば,その理論はツールとして有効に機能していないということができ,その場合は,既存の理論を修正したり,新たな理論をつくっていく必要があるのです。

 このとき,高い一般性を持つ理論だからといって,多くの場合に有効な理論とは限らない,ということに注意してください。特に臨床研究の場合,現場は常に変化しますし,患者さんは多様です。高い一般性をもつ理論というのは,いい換えれば全体的な傾向をおさえた理論ということになりますが,そういう理論が,個別のケースを理解する際には有効でないということはしばしば起こります。

 よくいわれる例かもしれませんが,「5年生存率10%」というエビデンスは,いま目の前にいる患者さんの病態を理解することには適していません。なぜなら,他でもないその患者さん(この自分)が生きられるのかどうか(10%に入るのか入らないのか)が問題となっているのであって,その点では,このエビデンス(理論)は意味ある情報を与えてくれないからです。

 他方,ローカルな理論は説明範囲が狭いかわりに,一般性の高い理論より説明力がある,ということがありえます。比喩的にいえば,「90%の人に当てはまる(一般性が高い)が,10%しか説明できない理論」より,「10%の人にしか当てはまらない(一般性は低い)けれど90%説明できる理論」のほうが,現場では役に立つことがある,ということです。また,説明範囲の狭さは,ローカルな理論を複数組み合わせることで十分カバーできることを考慮すれば,ローカルな理論のメリットにもう少し注目してみてよいと思います。

 というのも,看護の臨床現場を鑑みれば,こうしたローカルな理論が有効性を発揮するはずなのです。看護研究においては,一般性の高い研究成果を求める傾向が強く,「現場で使える」ローカルな理論があまり見当たらないのは,残念というか,とてももったいないように思います。

質的研究でローカル理論を構築する

 看護実践に有用な理論が現場で求められていることは論を待ちません。では,そうしたローカルな理論はどのようにつくればよいのか。厳密科学のような一般性を持たせる必要はありませんが,適当につくればよい,というものでももちろんありません。実は,グラウンデッド・セオリー・アプローチに代表される質的アプローチは,そうした新たな理論(仮説・モデル)をつくるための研究法にほかなりません。現場で「現象」を目の当たりにしている皆さんだからこそ,一般性は低くとも説明力が高く,「現場で使える理論」をつくることができるのではないでしょうか。

 今回は,理論とは何か,その使い方,つくり方といったことについてお話ししてきたわけですが,これによって理論のイメージが,「得体の知れないモノ」から「身近なツール」へと変化したならば,今回の目的は達せられたといえるでしょう。次回は,今回の応用として「臨床実践における理論を巡るモンダイ」についてお話をしてみたいと思います。

つづく

註)
この点については,「京極真:構造構成的医療論の構想,次世代医療の原理.現代思想のレボリューション:構造構成主義研究1, 104-127, 2007」に詳しいので,参照のほど。また,斎藤清二『「健康によい」とはどういうことか:ナラエビ医学講座』(晶文社,2005)では,ナラティブとエビデンスを中心とした医療の根本に関わる論件を対話形式でわかりやすく書いているので,一読をお薦めしたい。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook