医学界新聞


科学性の条件とは何か?

連載

2007.10.22

 

研究以前モンダイ

〔その(7)〕
科学とは何か? 科学性の条件とは何か?

西條剛央(日本学術振興会研究員)

本連載をまとめ,大幅に追加編集を加えた書籍『研究以前のモンダイ 看護研究で迷わないための超入門講座』が,2009年10月,弊社より刊行されています。ぜひご覧ください。


前回よりつづく

科学とは何か?

 前回,科学観を支える科学論にも反証主義,帰納主義といった異なる立場のものがあるという話をしました。また,科学観を支える根底(科学論)から異なるために,それを契機に信念対立が起こることも珍しくないと述べました。そこで今回は帰納主義,反証主義といった立場を超えて,それらに通底する「科学の定義」について考えていきたいと思います。

 科学とは何か? 池田清彦氏が体系化した「構造主義科学論」によれば,科学とは現象をうまく説明,理解し,予測,制御につながるような構造を追求していく営みといえます(註1)。池田氏の説明にならい,水を構造化した例をもとに考えてみましょう。

 おなじみの[H2O=2H2+O2]という水の関係式。ここに登場する「H」や「O」という記号は「水」と同じく「コトバ」です。ですから,この式は「水」というコトバを「他のコトバとコトバの関係形式」に置き換えているということができます。コトバは,一回起性の事象のみをコードするのではなく,複数の事象をコードします。「水」というコトバが,目の前にある水も,昨日見た水も,明日見るであろう水もコードしているのと同じように,「コトバとコトバの関係形式」である「構造」も,複数の事象をコードしうることになります。原理的にはこうしたコトバ(構造)の性質が,(実際にそうなるかはともかくとして),科学が持つ未来の現象に対する予測可能性を担保しているといえます。

 さて,ここで「H」とか「O」といったコトバ(同一性)は,外部世界に実在するモノとして捉えてはならないということに注意してください。というのもモノとして捉えてしまうと,個々人にとっての意味や価値といった心的事象を扱えなくなってしまうためです。ですから,さしあたってそうしたコトバからなる構造を仮定することで,現象をうまく説明,理解できて役に立つのなら,それでいいと考えるのがポイントになります。

 このように考えることによって,「水」の場合のように物質を対象とする厳密科学でも,看護学のように人間を対象とした非厳密科学でも同じ科学の営みとして捉える(基礎づける)ことが可能になります。現象を上手く説明できる構造を構成していく営みこそが科学である,という意味では,厳密科学/非厳密科学には本質的な違いはないのです。

科学という営為の多様性

 もちろん,現象をうまく構造化するための方法はさまざまです。現場に入って観察することもあれば,質問紙調査を行うこともある。事例を積み重ねて仮説を生成することもあれば,実験によって仮説を検証することもあります。そうしたさまざまな手法により,現象をより上手に説明できる構造を探求していく営みが「科学」なのです。それらの研究手法のいずれが正しいかは,研究目的によって異なるといったことは以前もお話しした通りです(第2-3回参照)。

 さらに突き詰めていえば,看護師は(というより誰もが)研究という形をとらずとも,日々の臨床実践のなかで適宜仮説(構造)を生みだし,検証し,修正しながら実践を行っているということもできるのです。

 優秀な看護師であれば,このようにすると注射がしやすい,患者を支えやすいなどといった独自のコツ(構造)をたくさんもっていることでしょう。自覚の有無にかかわらず,そうしたコツも,仮説の生成,修正,検証といったプロセスを通じて獲得しているといえます。

「科学的」とはどういうこと?

 ここまで述べてきた議論に違和感を覚える人は多いでしょう。「それでは,個々の看護師の実践も大規模臨床研究も同

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook