科学以前のモンダイ
連載
2007.09.24
研究以前のモンダイ
〔その(6)〕科学以前のモンダイ
西條剛央(日本学術振興会研究員)
本連載をまとめ,大幅に追加編集を加えた書籍『研究以前のモンダイ 看護研究で迷わないための超入門講座』が,2009年10月,弊社より刊行されています。ぜひご覧ください。 |
(前回よりつづく)
科学をめぐるモンダイを考える
「看護学は科学的であるべき」ということがいわれるようになってから久しいと思います。しかし,「科学(的)とは何か」を根本から問い直したことのある人はほとんどいないのではないでしょうか。科学的であることにはどんなよいことがあるのか? 科学的であることはいかなるときも求められるべきなのか? 求められる科学性とはひとつしかないのか? もし複数の科学性があるならば,どのような状況でどのような科学性が求められるのか?
こうしたモンダイを考えることは,「病気は治ったが患者は死んだ」といった揶揄に代表されるような悲劇や,科学性を求めるあまりに看護学の本来のあり方を見失ってしまわないためにも,重要なことと考えられます。今回から数回にわたり,こうした「科学」をめぐるモンダイについて考えていきましょう。
「科学性」をめぐる信念対立
看護研究において,科学的であるかどうかは重要な要素とされています。「あなたの研究は科学的ではない」という批判は,「まともな研究ではない」といわれているようなものでしょう。こうした批判に対して「いや,あなたのやっている研究のほうが科学的ではない」といった形でお互いの主張がぶつかり,信念対立に陥ることも珍しくありません。なぜこのようなことになってしまうのでしょうか? そしてどうすればこのような事態に陥らずにすむのでしょうか? その手がかりを得るために,まず一般的に「科学」というコトバがどのように了解されていくのか,その学習プロセスをみてみましょう。
「科学」というコトバの学習プロセス
◆ハンショウ教授とその教え子の場合「その研究は仮説を実験によって検証しているから,科学的な研究である」「では先生,この研究は科学的でしょうか?」「それもちゃんと数量化して推測統計学を使っているから科学的といえるだろう」「では,これはどうでしょう?」「それはただ観察して記述を積み重ねているだけで,実験もしてなければ,条件統制も検証もしておらず,統計も使っていないからとても科学的とはいえないな」「なるほど,実験的手法や統計的処理を行っているものが科学的研究で,そうじゃないものは非科学的なんですね」
◆キノウ教授とその教え子の場合
「この研究は実際の看護現場で観察事例を積み重ねて,共通点を取り出しているから十分に科学的研究といえる」「じゃあこの研究はどうでしょうか?」「これも現場で虚心に観察し,しっかりとインタビューして患者さんの本心に迫っているから科学的だね」「ではこちらの研究はいかがでしょうか?」「この実験は一見科学的で客観的にみえるが,実際の看護場面とかけ離れていて生態学的妥当性がないため科学的とはいえないね。むしろ,安易に数量化して現実から離れているから,不自然で歪んだ客観性に基づいた研究といえる」「なるほど,現場で丁寧に観察やインタビューを積み重ねてそこから知見を取り出してくるものこそが,科学的研究なんですね」
これは僕がいろいろな経験をもとに創作した事例であり,いささか劇画化されていますが,これと似たような場面が思い当たる方は少なくないのではないでしょうか。「科学的」の「コンテンツ」(内実)は,他にもいろいろあると思いますが,ここでいいたいことは,このようなプロセスを経て,同じ「カガク(科学)」という「音声や表記(シニフィアン)」に,異なる「内容(シニフィエ)...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
研究以前のモンダイ(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。