医学界新聞

対談・座談会 美代 賢吾,岡田 みずほ

2025.10.14 医学界新聞:第3578号より

3578_0301.jpg

 2022年,内閣官房に医療DX推進本部が発足するなど,DX推進に向けた動きが近年活発だ。少子高齢社会に突入した日本にとって,DX推進が差し迫った問題であることは言を俟たないものの,課題も多く残されている。そうした状況の中,看護師が院内の情報担当に向いていると述べるのが医療情報分野に長く携わる美代氏だ。院内の情報担当として勤務した後,現在は看護DXについての研究に従事する岡田氏を迎えた対談で,看護DXが向かう先を考える。

美代 私は看護師免許取得後,東大病院で脳神経外科と消化器外科の混合病棟で勤務していました。ITにはもともと興味があったのですが,実際に臨床現場で働いてみると,看護という仕事は情報処理そのものだと強く感じました。看護計画を立てるために情報を収集したり,医師からの指示をもとに事務方と連携して診療報酬につなげたり,とにかく情報のやり取りが多いのです。そうした実感をきっかけに,医療情報の道に進むことになりました。

岡田 私は長崎大学医療技術短期大学部を卒業後,そのまま大学病院に就職しました。以来32年間,同じ病院で看護師として勤務していました。最初に配属された血液内科では骨髄移植が始まったばかりでしたが,発現する皮膚症状を手書きのカルテに記録していたため,看護師間で共有するのに記録を読まなければならず,情報の把握に苦労しました。そこで当時使用していた経過表を改変し,皮膚症状の発生部位を視覚的に把握できるようにした経験があります。また,院内でクリニカルパスを導入した当初からかかわっていたこともあり,パスに係る各種データの作成,コードを付与したパスの台帳管理など,パス運用整備を行った経験があります。そうした経験を経て,医療情報部へ配属されることとなりました。

美代 医療機関全体の情報を見る立場として感じるのは,看護師の記録は非常に内容が濃く,リッチだということです。さまざまな職種が記録を書くわけですが,患者さんの状態に関しては,あらゆる視点からの看護師による記録がとりわけ優れています。本日は,そうした看護情報をどのように活用していけばいいのか,議論できれば幸いです。

美代 まず初めに,DXとは何かについて確認するところから始めましょうか。DX(Digital Transformation)とは,データやデジタル技術を活用して,製品やサービス,ビジネスモデルを根本的に変革することです。単にデジタルツールを導入するだけでなく,組織の文化や働き方,事業そのものを変革して,組織がより効率的に動いたり,競争上の優位性を確立したりすることをめざします。

 この領域の重要性は年々増しています。これまでに2回ほど大きな波があったと考えていて,その1回が2000年頃の「IT革命」でした。当時は,既存の業務をデジタルに置き換えればいいという考え方が主流でした。しかし,2つ目の波,今現在進行中である「DX」の波は,IT革命とは質的に全く異なると感じています。仕事そのものを根本的にデジタルで変革しなければならないという,ダイナミックな考え方が求められているからです。

 岡田先生は臨床と教育の両方を経験されていますが,二者の違いについてどう思われますか。

岡田 美代先生のおっしゃるとおり,2000年代のIT革命では,紙に書いていた情報のデジタルへの置換が中心でした。そのため仕事の進め方自体は紙の時代と変わっていなかったように思います。

 DXが近年注目されるようになった背景には,人手不足の問題も大きく関係していると考えられます。病院全体の人員が足りず,特に看護師の確保が難しいです。そうした状況では,「看護師でなくてもできることは何か」「少ない人手でもできることは何か」を考え,タスク・シフト / シェアを進める必要が生じます。その過程で,業務そのものを根本的に見直さなければならないという考えが生まれてきたものと理解しています。

 しかし,今のところDXが医療現場でうまくいっているかと言うと,なかなかそうは言い切れないのかな……とも感じています。

美代 新しい技術が登場しても,それを活用することにためらいを感じてしまうのは,看護師やその他医療職に限らず,日本社会全体に共通する課題かもしれません。しかし,人手不足が深刻化している今,デジタル技術に頼るしかないことは否定しがたいはずです。

岡田 病院の在院日数が短くなる一方で,以前と同じ内容のケアを短期間で提供しなければならないという困難な状況も生まれています。30日間で行っていたケアの中で最も重要なエッセンスは何で,それを10日間でどう提供するのかを見極める,といった状況です。看護師が従事すべき本来業務とは何かを考えなければならない段階に来ていて,そうした一連の業務整理や方法そのものを変えることがDXなのです。

 もう一つの論点として,限られた時間の中でいかにパフォーマンスを上げるのかとの問いも,同様の状況設定から生じます。そこでもDXは機能するはずで,デジタル化やデータ集積を利用してパフォーマンスを上げていくことができるわけです。

美代 まとめると,DXは2つのメリットをもたらすということかと思います。1つはデジタルそのものによって業務を変革すること。もう1つは,デジタル化によってデータが蓄積され,それを分析して可視化できるようになることです。

岡田 紙の情報は,蓄積はされていくけれどもその分析には時間がかかってしまい,活用できる頃には課題の局面はすでに変わってしまっていることが多い印象です。データ蓄積から分析までを短く行えるようになった先で,それをどう臨床で活用できるかがこれからの課題なのだと思います。

美代 情報活用を進めるには,専任の情報担当者を配置することが重要だと考えています。私自身,東大病院や神戸大学で情報担当の看護師の活躍を間近で見る中でそう考えるようになりました。

岡田 同感です。看護部としては人員を一人取られることになりその影響は小さくないものの,専任での配置には大きな効果があるはずです。なぜなら,臨床現場にいる人だけでは,自身の担当する病棟と他の病棟の違い,他ではうまく機能していることがなぜ自分たちの部門では実現できないのかといった事柄が見えにくいからです。客観的な視点を持つ人間が院内全体を俯瞰することで,改善すべき点を見つけ出し,良い提案をしやすくなります。結果,改善活動もスムーズに進むのではないかなと。DX推進に当たって組織を動かすには,そうした人材を配置すべきだというのが私の持論です。

 しかしながら,昨年の調査1)によると,専任の情報担当を配置できている施設はまだ少ないのが現状です。「配置したいけれどできない」という声も多く聞きました。今後は,情報担当を配置することの効果をしっかりとアピールしていく必要があります。

美代 せっかく蓄積したデータですから,外部に頼るのでなく自分たちで活用・分析できる体制が必要ですよね。

岡田...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3578_0303.jpg

国立健康危機管理研究機構医療情報管理部 部長

1998年東大病院中央医療情報部に着任。神戸大病院医療情報部副部長,東大病院医療機器・材料管理部副部長,ドイツPLRI医療情報学研究所客員研究員を経て2013年東大病院企画情報運営部部長・准教授。その後国立国際医療研究センター医療情報基盤センター長。25年より現職。博士(医学)。

3578_0304.jpg

岩手県立大学看護学部 / 同大大学院看護学研究科 教授

1990年長崎大医療技術短大看護学科卒業。2019年長崎大大学院経済学研究科修了。博士(経営学)。病棟勤務,看護研修センター,医療情報部専従看護師長などを経て,12年日看協認定看護管理者取得。22年より現職。25年より日本医療情報学会理事,同学会看護部会部会長,日本医療マネジメント学会評議員,岩手看護学会理事長を務める。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook