医学界新聞

連載

2008.07.21

研究以前モンダイ

〔 その(16) 〕
事例研究をまとめるコツ:関心相関的論文構成法

西條剛央 (日本学術振興会研究員)

本連載をまとめ,大幅に追加編集を加えた書籍『研究以前のモンダイ 看護研究で迷わないための超入門講座』が,2009年10月,弊社より刊行されています。ぜひご覧ください。


前回よりつづく

論文執筆過程の技法

 研究関心に照らして対象者を選び,データ収集法を選択し,データを収集,分析し,結果を得ていく(構造を構成する)段階,これを「構造探索過程」と呼びます。それに対して今回解説するのは「論文作成過程」です。

 研究というと“データを収集して,分析するまで”をイメージされる方も多いかもしれませんが,実はこの論文作成過程でも,研究が持つ説得力は大きく左右されます。その割には論文作成過程で“使える技法”はあまりありませんので,今回は事例研究を論文や抄録といった報告書としてまとめるコツをお伝えしていきたいと思います。

 ここでなぜ事例研究を取り上げるかお分かりでしょうか? それはさまざまな研究のなかでも,事例研究は書き方がちょっとマズイだけで研究そのものの信憑性が低くなってしまうことが多いため,これを説得力ある報告としてまとめるコツを身に付ければ,すべての研究報告・論文作成に応用することができるためです。

研究目的再設定法

 論文作成過程において優れた研究者がこっそり実践している奥義の1つを紹介しましょう。仮説生成型の研究で顕著ですが,あらかじめ知見(構造)がどのようなものになるか予測できない部分もあるため,最初の研究関心と得られた構造が微妙にずれてくることは珍しくありません。

 例えば研究課題として事例研究を行う場合,研究計画書(あるいは予稿)の段階では「本研究は離職率の高い医療機関がどのようなプロセスを経て改善していったかを明らかにすることを目的とする」としていたとします。しかし,結果としてそのプロセスを“明らかにする”という強い表現に耐えられるほどの明確な知見は得られませんでした。さしあたって研究の成否はその研究目的に照らして判定されるため,その場合,不成功と判断されることになります。

 ところが,ここで研究目的のほうを変えれば,そこで得られた知見には十分な意味を見出すことができる,という場合が往々にしてあります。

 こうした場合は,研究で得られた知見から逆算的に目的を再設定すればよいのです。例えば「本研究は,離職率の高い医療機関がどのようなプロセスを経て改善していったか,その構造の一端を明らかにすることを目的とした探索的仮説生成研究である」といった形に目的を再設定することによって,研究結果と目的の間にあった乖離を埋めることができます(これを「研究目的再設定法」と呼びます)。

 他の研究でも同様ですが,特に事例研究では大仰な目的を掲げると“羊頭狗肉”と受け取られることも多く,論文作成段階で研究目的を等身大に修正することが,研究そのものの説得力を高めるケースは少なくありません。

 ただし,当然のことながら質の低いデータから良質の構造を得る(論文を書く)ことはできません。これはどんな研究結果であっても研究目的を書き換えれば研究の質が上がる,ということではなく,得られた知見をもっとも効果的な形で提示するための技法と考えたほうがいいでしょう。したがって,構造探索過程である程度以上の質のデータをとることは大前提となります。

恣意性問題とは何か?

 構造探索過程では,途中で「このほうがよさそうだ」といった直観的判断で何らかの選択を行うことがあります。こうした臨機応変の対応は研究者に求められる素養ではありますが,その結果「自分に都合のよい事例やテクストを恣意的に選んでいるのではないか」という批判を呼び込んでしまうことがあります。

 この際「事例研究はどうしたって恣意的になるんだ」と開き直るのは,妥当な反論になりません。その研究を行った本人以外の人に了解してもらって初めて研究は公的なものとしての意味を持つため,相手に納得してもらえるよう論理的に返答する必要があるのです。

恣意性問題を呼び込む典型例

 ではなぜこのような批判を呼び込んでしまうのかを考えてみましょう。まず批判を受けやすい典型的な書き方をみてみます。

 「本研究ではAという事例を扱うこととする」

 これはどこがおかしいでしょうか?

 ……そうです。その事例を選択する理由がどこにも書かれていませんね。これでは「恣意的に選んだのではないか」と言われても仕方ありません。

 次の例をみてみましょう。

 「本研究では,重要と思われたテクストを随時提示していく」

 これはテクスト選択の理由が書いてあるため一見するとよさそうにみえますが,いかがでしょうか?

 この例では「どういう観点から重要と判断したのか」が明示されていないことが問題です。「重要と思われた」と判断する根拠が「私が重要と思った」だけでは,やはり恣意的だと指摘されても仕方ありません。

事例の関心相関的選択

 では,どのような書き方をすればよいでしょうか?

 ここでのポイントは以下の2つです。まず(1)研究目的を踏まえるということです。そして,(2)その目的を達成するうえで,その事例がいかにその条件を満たしていると考えられるのかを明示することです。これは事例を研究関心(目的)に応じて選択するということですから「事例の関心相関的選択」と呼びます。

 例えば「本研究は,離職率の高い医療機関がどのようなプロセスを経て改善していったかを明らかにすることを目的としたため,数年にわたる取り組みで離職率を大幅に低下させたAという医療施設に焦点化して検討することにした」といった書き方をすれば事例選択の理由が明示的になります。

テクストの関心相関的選択

 次に具体的な発言や会話などのテクスト選択について考えてみましょう。実は事例についてはその選択理由を明確に書いている人でも,その研究の中で選択したテクストに関しては「膨大な量のテクストの中からなぜそのテクストを提示するのか」を明示している人は(研究者でも)驚くほど少ないのです。書いてあったとしても先に示したように「重要と思われるテクストを提示した」といった程度の記述にとどまっているケースが散見されます。

 その理由は,その人にとって「選択したテクストが重要であること」はあまりに自明であるため,その選択理由を論理的に示すということにまで考えが及ばないからです。

 研究者はしばしば直観的に「このテクストがよさそうだ」と思って選択します。しかし,それを論文に書くときに「直観的によさそうだと思ったからこのテクストを提示した」と書いてしまったならば,その直観を共有できない他者は,その判断の是非を論理的に判断することができなくなります。研究は,他者が批判的に吟味できるような「提示の仕方」がされてはじめて公的なものとなります。そのため,直観的に選んだテクストであっても明示的に「それを選んだ研究上の理由」を示す必要があるのです。

 先に挙げた離職率の研究であれば「インタビューによって得られたテクスト(データ)の中から,離職率に関係すると思われる言及を中心に提示する」といった形になるでしょう。そうすることによって,他者がその選択の妥当性を論理的に判断することが可能となり,例えば「その観点からならば△△に特化した○○を選択したほうがより適切ではないか」といった反証可能性を担保できるのです。

 今回紹介した技法を総称して「関心相関的論文構成法」といいますが,これは,科学性を担保する条件となる「構造化に至る軌跡」(第7回参照)を確保する方法にもなっています。またそれは前回解説した「アナロジーに基づく一般化」を担保する方法でもあるため,事例研究で得られた知見(構造)を,読者が類推によって他の事象への一般化をすることも可能となります。

 言い換えると,これは事例研究を「視点提示型研究」として位置づけることを意味しています。「視点」とは,いわば無形量の眼鏡です。論理的に推測できる範囲で,得られた構造を視点とすることで,対象とした事象の見え方がどのように変わるのか,実践がどのように変容しうるかを明示的に書くことによって,「データ量が少ない」といった定量的な基準に基づく批判により事例研究の意義が潰されることを回避することができます。

 無論,これは量的なアプローチを否定するものではありません。ここで提示した技法は「質vs量」という研究における古典的な二項対立を超えて共有できる新しい地平を開くメタレベルの技法なのです。

この項つづく


西條剛央氏 関連情報
『ライブ講義・質的研究とは何か SCQRMアドバンス編』(新曜社)公刊後の多数のご要望に応え,西條氏による4日間の質的研究集中ワークショップが開催されます(8月;早稲田大学,9月;関西大学)。質的研究に関心のある方はどなたでも参加することができます。詳細は「構造構成主義アカデメイア」のHPを参照してください。
URL=http://structuralconstructivismakademeia.blogspot.com/

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook