医学界新聞

連載

2007.06.25

 

研究以前モンダイ

〔その(3)〕
研究法を修正して使う方法

西條剛央(日本学術振興会研究員)

本連載をまとめ,大幅に追加編集を加えた書籍『研究以前のモンダイ 看護研究で迷わないための超入門講座』が,2009年10月,弊社より刊行されています。ぜひご覧ください。


前回よりつづく

 前回は「方法とは何か」について説明しました。今回はこの応用として「既存の研究法を上手に修正して活用する方法」について考えてみましょう。え,なんでそんなマニアックな話をするのかですって? これは一見,些細なモンダイのようですが,看護研究においては案外,本質的なモンダイだと考えているからです。

既存の研究法から外れるモンダイ

 こんな経験をしたことはありませんか? ある研究法(仮にA法としておきます)を学びそれを使って研究を進めていました。すると,どうしてもその手順に沿って進められないところがあったのですが,本質的な問題はないように思ったため,そのまま研究を進めることにしました。結果,それなりの意味ある知見を得ることができ,研究発表にまでこぎ着けました。

 しかし,いざ発表してみると「A法に忠実でない」という批判を受ける。「確かにそのとおりですが,状況的にA法に忠実に行うことは難しかった」と説明しますが相手は納得しない。結局,質疑応答は「A法にしては症例数が足りない」「○○の手続きを経ていないからA法を使ったとはいえない」などといった批判への対応に終止し,肝心の発表内容に議論が及ばない……。

 なぜ,このような残念な事態になってしまったのでしょう? 看護研究を行う現場では,現実的,倫理的な制約などによって,既存の研究法をスタンダードなスタイルのまま用いるのが難しいことが多いのです。そこで,自分の研究課題にあった形に研究法をアレンジして使うと,上記のような批判を浴びてしまう。

 後述するように,研究法を自分でアレンジすることは決して間違いではありません。むしろ,既存の研究法に固執するあまり,研究法を遵守することが自己目的化するよりは,はるかによいことと言えるでしょう。しかし一方で,自分流のアレンジでは,「間違った研究法によって得られた結果は間違っている」という批判を浴びてしまう。こうしたモンダイを考えてみると,看護研究において「既存の研究法を上手に修正して使うための方法」を学ぶことは,盲点となっていますが,非常に大事な視点だということがご理解いただけると思います。

“修正してもよい?”

 「既存の方法を自分なんかが勝手に変えちゃっていいのかな?」という疑問があるかもしれませんね。しかし,実は研究法をつくった方の中には,この点について非常に柔軟な考えをお持ちの方がたくさんおられるのです。例えば,修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(以下,M-GTA)を提唱した社会学者の木下康仁氏は,著書『分野別実践編グラウンデッド・セオリー・アプローチ』(弘文堂)の中で,「基本的な考え方,エッセンスの部分の理解が重要なのであって,具体的な形には研究者自身の判断によってある程度ヴァリエーションがあってもかまわないのである。むしろ,すべての手順を厳密に踏襲するよりも,どこかに自分で修正をして自分版の方法としていくことが期待されている」(同書p.21)と明言しています。

 しかし,そうした提唱者の意図にもかかわらず,実際にアレンジすると,研究発表の場で「M-GTAに沿っていない」という批判を発表者が受けるケースは少なくありません。それほど,個々...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook