連載
レジデントのための患者安全エッセンス
経験が浅いにもかかわらず医師としての責任が重くのしかかる研修医にとって,「安全な医療を提供し,なおかつ,いかに自分自身の身を守るか」は至上命題です。本連載では,現場で患者安全を実装するための,より具体的・実践的な技法を伝えていきます。
栗原 健(くりはら・まさる)氏 名古屋大学医学部附属病院患者安全推進部
2015年日医大卒業後,同愛記念病院で初期研修,浦添総合病院で内科後期研修を修了する。米ミシガン大へ留学中に医療の質・患者安全の領域の重要性を意識するようになり,帰国後は浦添総合病院でホスピタリスト部門の立ち上げに携わる傍ら,最高質安全責任者CQSOプロジェクトを修了。名大病院患者安全推進部を経た後,厚労省に入省し,医療安全施策を担当する。23年より現職。4月より本紙で開始される連載「レジデントのための患者安全エッセンス」では編集を務める。
小泉 俊三(こいずみ・しゅんぞう)氏 医療安全全国共同行動 議長
-
[第12回] 外科研修時の病棟回診や処置でのエラーを防ぎたい
2025.04.08
-
[第11回] ハイリスク手技(CVC,胸腔ドレーン)を安全に実施したい
2025.03.11
-
[第10回] 推論アプローチの違いを理解し外来研修を安全に実施する
2025.02.11
-
[第9回] 緊急対応の多い救急外来で,エラーなく診療を行いたい
2024.12.10
-
[第8回] エラーの起こりやすい当直業務を安全に過ごしたい
2024.11.12
-
[第7回] 患者に無理な治療をお願いされた時はどうすればいいの?
2024.10.08
-
[第6回] 患者に安全な医療を提供するうえで,自己管理もちゃんとしたい
2024.09.10
-
[第5回] カルテにしっかり書き,患者も自分も守りたい
2024.08.13
-
[第4回] 多職種チームで患者・家族に上手に説明したい
2024.07.09
-
[第3回] 病院の安全管理部門がインシデントレポートを求める理由がわからない
2024.06.11
-
[第2回] 患者安全の学び方と実践の仕方
2024.05.14
-
[第1回] 研修中こそ患者安全を学んでみませんか?
2024.04.09