レジデントのための患者安全エッセンス
[第8回] エラーの起こりやすい当直業務を安全に過ごしたい
連載 安本有佑
2024.11.12

当直はエラーが起こりやすい状況だと認識する
2024年4月から医師の働き方改革が始まり,各病院で勤務時間の制限や働き方に変化が生まれていると思います。ベテランの医師の中には「われわれの時代は……」と,現在の働き方に満足されていない方もいるかもしれません。しかし,これまでの医師の働き方は本当に正しかったのでしょうか。Landriganらの報告によると,平均勤務時間77~81時間/週,最長連続勤務34時間の研修医は,平均勤務時間63時間/週,最長連続勤務8時間の研修医と比較して,重大な医療過誤が1.36倍多かったとされています1)。また,Baldwinらによれば,80時間/週以上勤務する研修医は,80時間/週未満の勤務時間の研修医と比較して,1.58倍重大なアクシデントに遭遇し,上級医や多職種とのコンフリクトも約2倍抱えていたとされています2)。
これらのデータから言えるのは,「医師の長時間勤務によって安全ではない医療が患者に提供される可能性がある」ということです。不眠症を抱える初期研修医にエラーが多いことが日本からも報告されており3),その原因となり得る過度な長時間労働は避けるべきでしょう。すなわち医師の働き方改革は,単に医師の健康状態を維持することだけが目的ではなく,患者により安全な医療を届ける点でも重要になります。
さらに当直業務の時間帯は,手薄な人員配置,スタッフの眠気,睡眠中の患者,他職種への配慮(起こすのが申し訳ないなど),臨時的な対応の必要性などの理由から,エラーが起こりやすい状況と言えます。Malteseらによると,上級医・研修医にかかわらず,ICUでの夜勤後にはワーキングメモリー,情報処理速度,知覚推理,認知の柔軟性が低下していたことが明らかにされています4)。これらは医師に限らず看護師においても起こりやすいとされ5,6),「夜間当直はエラーが非常に起こりやすい危険な環境である」ことを認識して勤務する必要があるのでしょう。
レジデントが個々人でできる患者安全対策
●冒頭の会話を分析する
「転んだくらいなら大丈夫だろう」との気持ちで,上流にある原因まで研修医は考えようとしていなかったかもしれません。また,報告した看護師も当直の医師を起こしてまで対応してもらうことにはばかりがあり,「たぶん大丈夫だろう」という考えのままにプレゼンテーションをしてしまった可能性があります。こうしたボタンの掛け違いは,コミュニケーションの中では起こり得ることです。
●まずはベッドサイドへ足を運ぶ
ではどうすればよかったのか。医師の成長段階の評価指標としてRIMEモデルがあります7)。これは,Reporter,Interpreter,Manager,Educatorの頭文字をとった略称で,RIMEの順番で成長していくことが望ましいとされています。つまり,問題に介入し優先順位がつけられるようになる(Interpreter)前に,情報を正確に収集し,報告できるようになる(Reporter)必要があるということです。今回のケースでは,転倒時の状況,疼痛や意識消失の有無などの病歴,バイタル,身体所見などの情報の取得が求められるものの,そのためにはベッドサイドに行くことが必要です。報告した看護師の情報の正確さに確信を持てる場合には,それをもとに経験豊富な医師が判断するケースもあるかもしれませんが,他者からの情報のみで判断することは一般的に高度な技術とされます。寝ている時にかかってくる電話,距離的に離れた病棟,他の患者さんの対応中など,ベッドサイドへ即座に向かえない状況が整っている当直勤務中は過小評価をしてしまう可能性があるために,意識的に対応しなければなりません。
Reporterとしての情報収集ができるようになると,それを評価することが重要になります。今回のケースで言えば,転倒の原因を考えることです。失神,麻痺,意識障害などの医学的な症候が隠れているならば鑑別を挙げて評価しなければなりません。これは転倒に限らず,当直中によく出合う不整脈やせん妄も同様で,起こった事象だけでなく,その上流にある問題を考えることが求められます(図)。

●SBARを活用した適切な情報伝達
ここまで考えた上で,ようやく上級医へのコンサルテーションです。プレゼンテーションをどう行うかで受け手の印象は変わります。直前まで寝ていた上級医に,患者ID,主訴,現病歴,既往歴,家族歴といった,いわゆる「フルプレゼン......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
連載 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。