• HOME
  • 医学界新聞
  • 記事一覧
  • 2025年
  • レジデントのための患者安全エッセンス(13) 外科研修時,手術に入るときに安全対策を意識したい(渡谷 祐介)

医学界新聞

レジデントのための患者安全エッセンス

連載 渡谷 祐介

2025.05.13 医学界新聞:第3573号より

3573_0601.png

 薄暗い手術室の真ん中に無影灯の光を浴びた患者が横たわっている。そこに術衣をまとった執刀医(主人公)が登場し,場に緊張感がみなぎる。主人公がただ一言「メス」と発すると,壮大な音楽と共に手術が始まる。術中,あるスタッフのふとした所作で大きな出血が起こるが,主人公の非凡な手技で止血を得る。手術が一段落すると「あとはよろしく」と一言残し主人公は立ち去る――。

 上記は一昔前の医療ドラマの流れかもしれませんが,手術ほど一般のイメージと現実が乖離した医療行為はないように思います。実際の手術では,患者初診時から始まる周到な「準備」と,術中だけでなく周術期のさまざまなタイミングで行われる「確認」を,多職種連携のもと地道に積み重ねる過程の中で患者の安全を確保しつつ目標への到達をめざします。決して1人の卓越した技術で成り立つのではありません。手術に携わる全てのスタッフが良いチームの一員として行動する意識が求められます。当然研修医の皆さんも大切なチームメイトの1人なのです。

●冒頭の会話を分析する

 やる気に満ちた研修医でしたが,左右どちら側の手術を行う予定かを把握できていないなど,準備が十分にできているとは言えませんでした。「(カンファレンスまでの時間で)手術の80%はもう終わっている」と指導医は謎の言葉を残し, 研修医をタイムアウトに誘います。さて,本稿でお伝えする「準備」と「確認」とは何でしょうか?

●術前の「準備」として手術適応,予定術式,合併症リスク評価・対策を把握する

 鳥取大学医学部附属病院医療安全管理部の谷口雄司教授は,「イメージできたら手術の8割は成功」,逆に「イメージできない手術ほど怖いものはない」と述べ,同院の武中篤病院長は「手術前のブリーフィングで,9割手術は終わっている」と語っています1)。手術と言うと卓越した手技や新しい医療機器に注目が集まりがちですが,両氏の指摘は手術前のイメージやブリーフィング等,「準備」の大切さを説いた寸言と言えます。

 手術は侵襲を伴う医療行為であり,本質的に患者に害を及ぼし得るものです。研修医の皆さんには,術前検討会の中で何が議論され,決定されているのかという過程をつぶさに経験してほしいと思います。具体的には,①なぜ手術が必要なのか(手術適応),②どのようにアプローチし目的を達するのか(術式の選択),③その手術に伴う危険性は何か,どう対処するか(合併症リスク評価と対策)です。こうした内容が術前検討会で真摯に議論され,患者の安全を最優先とした最終的な外科治療方針が決定されます。

 また,研修医の皆さんがプレゼンテーションを担当する機会もあるでしょう。きっと時間も限られていますから,上記①~③のポイントを押さえた簡潔な資料を準備できると十分な発表になると考えます。各種テキストやガイドライン,質の高い論文で学びを深めた上で自分の考え...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

山口大学医学部付属病院医療の質・安全管理部 特命教授

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook