レジデントのための患者安全エッセンス
[第1回] 研修中こそ患者安全を学んでみませんか?
連載 栗原健
2024.04.09 医学界新聞:第3560号より
患者安全や医療安全という言葉を聞いて,皆さんは何をイメージしますか? おそらく漠然としており,具体的なイメージが湧かないかもしれません。日本や世界中で患者安全が注目され始めたのは20世紀末のことです。他の医学の分野と比べても歴史が浅い状況ですが,臨床研修を実施する医療機関では安全管理体制を敷くことが規定され,医師臨床研修指導ガイドラインには医療の質・安全の項目があり,研修修了時には日常業務の一環として報告・連絡・相談を実践すること,医療事故等の予防と事後対応を行うことなどが求められています1)。
しかし,初期研修中に学ぶべき患者安全について網羅的に教えることのできる医療者や明示している資材は少ないのが現状です。そこで本連載では,「研修医が学ぶべき患者安全」にフォーカスを当て,研修医が何を学び,何を実践すればよいかを具体的にレクチャーできればと考えています。
インシデントへの遭遇はコモンだと自覚する
「患者安全の問題が起きているという実感が湧かない」「医療事故ってまれな事象ではないか」と考える研修医は多いのではないでしょうか? しかしながら,数値の根拠等に諸説はあるものの,相当な頻度で患者安全の問題(以下,インシデント)が生じているとされ,米国ではメディカルエラーにより年間約2万5000人が死亡していると推計されています(2013年の米国死因の第3位,図1)2)。

米国においてはメディカルエラーにより年間で約2万5000人が死亡していると推計されている。
生じたインシデントにおける医師の関与は患者への影響の度合い(死亡事例や重大な影響が残る等)に大きく影響します。医師が報告するインシデントの患者への影響は大きく(図2)3),日本の医療事故情報収集等において報告された事故等事案においても,研修医がインシデントへ関与し,結果的に患者が死亡した事例が報告されています4)。

影響度(インシデントレベル)が高いほど,医師の報告による割合が増える。
*:国立大学附属病院医療安全管理協議会策定。
また,2018年1月~20年12月に報告された事故等事案のうち,研修医が関与した事例は127件4)とされる他,日本全国の研修医に対して行われたアンケート調査においても研修期間中の1年間に1件以上のインシデントに遭遇した研修医は76.6%で,11.0%の研修医は年間5件以上遭遇したと回答しています5)。内訳を見ると,処置や投薬に関連したインシデントが多いとされています6)。このように研修医が関係するインシデントは決してまれなことではなく,臨床研修修了後もリスクが減ることは明らかになっていません。そのため研修中には,コモンディジーズへの対応方法の習得と同様のレベルでの患者安全の知識や技術の習得が望まれるとともに,学んだことを実践していくことが求められます。
レジデントが知っておくべき患者安全に係る事項
本稿では個別具体的な安全対策や研修環境にかかわらず,研修医が知っておいたほうがよい患者安全の事項を2点ご紹介します。
●己(研修医
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。