医学界新聞

連載

2011.04.04

ノエル先生と考える日本の医学教育

【第13回】 ワーク・ライフ・バランス(1)

ゴードン・ノエル(オレゴン健康科学大学 内科教授)
大滝純司(東京医科大学 医学教育学講座教授)
松村真司(松村医院院長)

ご意見・ご質問募集中!
本連載の執筆陣がご意見・ご質問に答えます!!


2878号よりつづく

 わが国の医学教育は大きな転換期を迎えています。医療安全への関心が高まり,プライマリ・ケアを主体とした教育に注目が集まる一方で,よりよい医療に向けて試行錯誤が続いている状況です。

 本連載では,各国の医学教育に造詣が深く,また日本の医学教育のさまざまな問題について関心を持たれているゴードン・ノエル先生と,マクロの問題からミクロの問題まで,医学教育にまつわるさまざまな課題を取り上げていきます。


本連載ではこれまで,日本で特に議論になることが多いテーマを中心に意見交換をしてきました。

 「米国における医師数と配置の統制」(第2回第3回)では,専門医数の偏在や医師不足といった問題と医学教育のかかわりを取り上げました。また「専門職者としての自己統制に基づく欧米の医学教育」(第47回)では,各分野における臨床能力をどのように担保していくか,また研修プログラムは誰が管理すべきか,といった点に着目して論じ合いました。そして日本でも注目が集まり始めた「女性医師の問題」(第912回)については,米国の例を踏まえて女性医師のキャリアを考えてきました。

 これらは,日本の医療界だけが直面している問題ではありません。世界各国の取り組みを見比べると,うまくいっている例もあれば,そうでもないものもあります。なかなか正解と呼べる活動が見いだせない難しい問題ですので,よく考えていかなければなりません。

 今回からのシリーズ「ワーク・ライフ・バランス」では,医師自身の生活の質向上のために,世界でいま起こり始めていることについて話し合っていきたいと思います。

* * *

ノエル 私たちはこれまで,医師の振り分け(地域,診療科など)という課題に対する日本の解決法と他の国のシステムとを比較し,また国と医師らによって卒前教育修了時の学生の基準がどのように設定されているかについて議論してきました。日本が他国で行われている方法を取り入れたとしたら,医学教育や医療の質はどのように改善がみられるか,という点についても探ってきました。

 現在,カナダやオーストラリアを含め欧米諸国では,医学部卒業生に占める女性の割合は約半数になっています。そこでは,医師の生活の質の向上がいっそう求められるようになり,「ワーク・ライフ・バランス」が重要な課題となってきています。これは,今後日本でも避けて通ることができない問題ですが,まず日本の医師の労働環境に焦点を当てて議論を始めたいと思います。

医師の労働環境を振り返る

松村 これまで日本では,医師の労働環境はほとんど議論されていませんでした。現在,ようやく話題になり始めたところです。「家庭を犠牲にして医師という仕事に人生のすべてを捧げる」という考えの医師も多いのが事実ですが,それが健康を守る仕事である医師にとって本当に望ましい姿なのか,前回の女性医師の問題を議論するうちに,私自身考えさせられるようになってきました。

 医師は総じて働きすぎているように思います。ただ,それは日本の社会全体にも当てはまります。かつて「エコノミック・アニマル」と称されたように,日本人の労働時間は総じて長く,それが「美徳」とされてきたようです。ただ最近では,そのようなハードワークの弊害として「過労死」などの過重労働の問題が指摘されるなど,一般社会においてはだいぶ変化が出てきているようです。

ノエル 日本の医師は働きすぎてきたとのことですが,過去の働き方について教えてください。

松村 私が医学部を卒業した二十年前を例にとってみます。臨床研修の当初から通常の臨床業務のほか,カンファレンスの準備,退院サマリーなどの書類作成があり,朝早くから仕事を開始し,帰宅は午後9時や10時になるのが普通でした。

 当時は今では考えられないほどの低賃金で,卒後1年目は月5万円,2年目は月2万円の支給でした。もちろんそれだけではとても生活が成り立たず,週1-2回の当直のアルバイトで生計を立てる,という日々を過ごしていました。当直の翌日はもちろん通常勤務です。休日も毎日1回は病棟に顔を出して指示を出しましたが,状態が不安定な患者さんがいれば泊まり込むこともあり,家に帰ることすらままなりませんでした。もちろん専門領域や勤務先によって差はありましたが,どこでも労働時間は総じて長かったと思います。大滝先生はいかがでしたか?

大滝 私は大学病院で初期研修をしました。労働時間と呼べるかはわかりませんが,病院にいる時間は現在の初期研修医と比べるとかなり長いものでした。また,診療科によっても大きな差がありました。最も忙しい科で研修したときには,出勤が連日午前6時で帰宅が午前2時,さらに3日に一度は当直でほとんど眠れないという状況も経験しました。たしか,ひと月の労働時間が600時間くらいになった記憶があります。カルテを書きながら眠ってしまうことも多く,体調は不安定になりとても大変でした。当時,既に結婚していましたが,妻と話をする時間がほとんど取れず,つらかったことを覚えています。

 卒後1年目のときにはアルバイトが禁止されていました。その代わりに給与が支給されており,月給で10万円,手取りでは9万円ほどでした。家賃3万円の安い部屋を借りて,食費を夫婦で1日千円に節約して何とか生活していました。

ノエル それでは生活のほとんどすべてを「医師であること」に捧げているような状態ですね。もちろん個人差はあると思いますが,全体として日本人は勤勉だ,という印象を私は持っています。それは医師に限らず,ほかの専門職にも当てはまると思います。専門職の多くは自分の時間のほとんどを仕事に費やし,特に下積みの時期にはその傾向が強くなるのは当然だという見方が日本の文化としてありそうですね。

医師が忙しいことは当然?

松村 日本には「丁稚奉公」という言葉があります。見習いとして商家に奉公することを表す言葉ですが,丁稚奉公中は自分の家には帰らず一生懸命働く,という意味も含まれています。かつてはどんな職業でも駆け出し,下働きのころは一生懸命に働く,という共通の意識があったように思います。

 私自身,若かったからかもしれませんが,研修医の間は,臨床能力を早く獲得することに重点を置いていて,忙しさそのものはあまり苦にならなかったことを覚えています。それに,医師という職業は,自分の能力が患者の生死に直結し得るという意識もありました。特に,初期研修修了後は自分の責任も拡大し,休日でも受け持ち患者の状態が悪ければ診療に呼び出されることも普通でした。そのため,状態が不安定な患者さんがいると自宅に帰ることすらままならない状態が続きましたし,周囲もそのことを当然のように思っていました。まさに「レジデント」という表現のように,“住み込み”で働いているような状態でいました。

大滝 そうですね。私も,「忙しいことは良い研修につながるのでありがたいことだ」「積極的に仕事を引き受けよう」と思うよう,若いときは努めていました。ですから,ほかのことを犠牲にして研修するのは当たり前という認識を持っていました。しかし,あまりに忙しすぎて,過労と睡眠不足で体調を崩して何度か病欠もしてしまいました。文字通り,倒れるまで働いていたのです。

 患者さんのために献身的に勤務することは,医師として必要なことだと思います。しかし度が過ぎると,患者さんにも医療チームのメンバーにも迷惑をかけてしまうことを,自分自身の病欠で実感しました。また,診療や患者さんのことを考えすぎて,それらが睡眠中,夢にまで出てくるようになり,指導医から冷静な判断ができなくなりかねない危険な兆候だと指摘されたこともありました。

つづく

ご意見・ご質問募集中!

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook