医学界新聞

連載

2010.02.08

ノエル先生と考える日本の医学教育

【第9回】女性医師の問題・1

ゴードン・ノエル(オレゴン健康科学大学 内科教授)
大滝純司(東京医科大学 医学教育学講座教授)
松村真司(松村医院院長)


2862号よりつづく

 わが国の医学教育は大きな転換期を迎えています。医療安全への関心が高まり,プライマリ・ケアを主体とした教育に注目が集まる一方で,よりよい医療に向けて試行錯誤が続いている状況です。

 本連載では,各国の医学教育に造詣が深く,また日本の医学教育のさまざまな問題について関心を持たれているゴードン・ノエル先生と,医師の偏在の問題や,専門医教育制度といったマクロの問題から,問題ある学習者への対応方法,効果的なフィードバックの方法などのミクロの問題まで,医学教育にまつわるさまざまな問題を取り上げていきたいと思います。


図1 米国の医学部卒業者に占める女性の割合
http://www.aamc.org/data/
facts/enrollmentgraduate/
table27-grad0209bysch-web.pdf
より。
図2 日本の医学部における女子学生(在籍者)の割合
「学校基本調査」(文部科学省)より。
  今回から数回にわたり女性医師の問題を取り上げたいと思います。米国では,20世紀前半までは医学部進学者に占める女性の割合は極めて低く,全体の5%以下でした(図1)。それが急速に伸び始めたのは1970年代で,ちょうど医学部の入学定員を8000人から1万6000人に拡大した時期です(註1)。医学部における女子学生の割合は1981年には31%(註2)となり,そして2009年には医学部卒業者の49%,入学志願者の48%を女性が占めました(註3)。

 一方,日本でも医学部に進学する女子学生の割合は2005年には34%となり,着実に伸びてきています(図2)。日米の推移を比較すると,日本の医学部における女性の割合は米国より約15年遅れで増加しています。この傾向が続けば,2025年には日本でも医学部進学者がほぼ男女同数となるでしょう。ただし,このためには女性が医師を生涯の仕事とするための障壁が解決される必要があると考えます。

女性医師の増加は医療に何をもたらすか

 日米両国にとって,医師を生涯の仕事とする人に占める女性の割合が増加することは,今後の政策に大変大きな意味があります。女性医師の労働時間や,女性医師が選ぶキャリアや職場は男性医師と同じとなるのでしょうか。そして医学部教員になる機会や昇進の機会は,男性医師と同様に得られるのでしょうか。

 今日,日米両国では女性医師の割合が高くなったことを契機に社会的な論議が生じています。それは,女性は医師としてのキャリアを築きながら,妻や母親としての役割も果たすことができるのか。働く母親と子供たちへの十分な支援がなされているのか。また女性ならではのコミュニケーション・スキルや気配りが,医療現場の体質も変えるのか,といったことです。

 ここでは,ノエル・大滝・松村の3人のほかにオレゴン健康科学大学のレベッカ・ハリソン先生にも加わってもらい,米国と日本の女性医師の役割や生活について比較検討します。

*****

ノエル ハリソン先生,1970年代以降,医師をめざす米国人女性が急速に増えた要因は何でしょうか。

ハリソン 医療職における男女間格差の歴史は長く複雑です。1963年までは,全米の15%の医学部があからさまに男子学生を優先的に入学させていました。1964年に米国連邦議会が性別や人種による差別を禁止する法案を通過させましたが,単科大学や4年制大学はこの法案から外されました。そして1970年には,Women’s Equity Action League(WEAL)という女性団体が米国の全医学部を性差別で告訴しています。その結果,1971-72年に議会は大学を含むすべての職場と職業から差別を撤廃するよう,公民権法を改正しました。

 女性にとってこの“雇用機会均等法”は,医療に限らずさまざま...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook