女性医師の問題・4(ゴードン・ノエル,大滝純司,松村真司)
連載
2010.05.10
ノエル先生と考える日本の医学教育
【第12回】 女性医師の問題・4(終)
ゴードン・ノエル(オレゴン健康科学大学 内科教授)
大滝純司(東京医科大学 医学教育学講座教授) 松村真司(松村医院院長) |
(2874号よりつづく)
わが国の医学教育は大きな転換期を迎えています。医療安全への関心が高まり,プライマリ・ケアを主体とした教育に注目が集まる一方で,よりよい医療に向けて試行錯誤が続いている状況です。
本連載では,各国の医学教育に造詣が深く,また日本の医学教育のさまざまな問題について関心を持たれているゴードン・ノエル先生と,医師の偏在の問題や,専門医教育制度といったマクロの問題から,問題ある学習者への対応方法,効果的なフィードバックの方法などのミクロの問題まで,医学教育にまつわるさまざまな問題を取り上げていきたいと思います。
今回も引き続き,オレゴン健康科学大学のレベッカ・ハリソン先生とともに,米国と日本の女性医師の役割や生活について比較検討します。
ノエル ハリソン先生,前回は医学生のとき,もしくは研修中に出産した女性医師がどのように仕事と家庭を両立しているかを伺いましたが,今回はその具体的な“やりくり”の方法についてお聞かせください。
仕事と家庭の両立をめざして
ハリソン 仕事と家庭の両立のために米国で行われている施策を表に示しました。今や米国では,研修病院やメディカルスクールだけでなく診療所までもが,出産後や養子を迎えた後の医師たちが子どもと一緒に過ごす時間を持てるように,産休や育児休暇制度を整備しています。実際には,女性は90日間,男性は2週間の育児休暇を取得することが多いようです(90日まで取得する男性医師もいます)。その間に家族に病人が出た場合は,「Family and Medical Leave Act」(家族介護休暇法)により休暇を延長することもできます。
表 米国における育児方針,家庭と仕事の両立の現状 | |
|
また,小さな子どものいる医学生や研修医は,さまざまな託児制度を利用しています。主に病院附属の保育施設や地域の保育園を利用するのですが,どちらの場合も利用費が発生します(註1)。家で子どもを育てたいと考える医師たちもいて,そのような方たちはベビーシッターや住み込みのお手伝いさんを頼んでいるようです。自宅保育にかかる費用にはかなりの差があり,保育施設よりも高額になることもしばしばありますが,子どもが2人以上の場合は比較的割安になることもあるようです。
ノエル 育児や家事の分担は,男女間でどのようになっているのでしょうか。
ハリソン 育児をしながら働く女性医師は,夫婦やパートナーの間で育児を平等に分担したいと考えたり,それを期待したりしています。また,女性医師が外で働き男性パートナーにはその間,「主夫」となって育児・家事を行うカップルもいます。女性の...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。