MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2025.10.14 医学界新聞:第3578号より
《評者》 福田 正人 群馬大 名誉教授
「素朴な心因論」に基づく当たり前の精神科臨床
精神疾患について,「発達メガネ」や「トラウマメガネ」をかけて,「生活のなかで困っていること」への「反応性と考える」。そうした「素朴な心因論」に基づき,「ねぎらうことの大切さ」を心掛けて「やわらかく治す」。そのような精神科診療を,数多くの症例に基づいて身近に学べる本である。
「何かの出来事が原因のように見えても(中略)本質的には脳の失調,脳に主な原因がある」と若いころに教えられた世代にとっては,精神疾患の見方に根本転換を求められることになる。しかしそれは古き心因論の復権ではなく,精神医学の進歩を踏まえたより精緻な心因論である。そこでのキーワードは,発達症とトラウマの相互作用「発達⇄トラウマ」である。
「素朴な心因論」を示すのは,印象的なキーワードである。病状の特徴として,「スポンと抜ける」「入院反応」「一過性の発達障害」という指摘がある。医療者の心掛けとして,「『よい子』『普通の子』の奥に潜む過剰適応に気づく」「ニコニコしている人の孤立に気づく」が挙げられている。その背景として,「個人的な資質や生活史,生活環境などの面において,不利な条件が多い人」「生活圏の狭まりが精神症状を引き起こす確率を高める」「生きていくための戦略の1つとして回避,解離がある」ことへの気付きが必要とされる。
心因論を踏まえた「やわらかく治す」の基本は,「体系立った狭義の精神療法ではなく『(中略)今一生懸命に生きている,その人を支える』という支持的精神療法」「症状や原因に迫る鋭く深い精神療法ではなく,応急手当を繰り返しながら自然治癒力の発動を待つような,鈍く浅い精神療法」「いくらか温かみのある,あっさり,さっぱりとした関わり」であるという。
具体的な心掛けとして挙げられているのは,「『傾聴』が不安を招いてはいないか」に気をつけ,「サラサラと流れるように診察」「退室まで視線や気持ちを,患者さんから逸らせない」よう心掛け,「ほんのりと温かい生活支援」「注意を内(身体)から外(環境)に向ける」「解離には解離で」に努めることである。
「素朴な心因論」に基づき「やわらかく治す」ことの総論である冒頭の4章と末尾の3章の間に,診断ごとの6章がある。そこにほとんどの精神疾患が挙げられ,高齢者まで含まれていることが,「鈍く浅い精神療法」の真価を示している。
持って生まれた資質(発達症)と育った環境での出来事(トラウマ)を背景に,生活での困り事への反応として精神的な変調が生じるという理解は,改めて考えれば当たり前である。精神機能も脳機能も,暮らし生きるために進化を重ねたものだからである。それをまとめた前著『大人の発達障害を診るということ』『大人のトラウマを診るということ』(ともに医学書院)を,「素朴な心因論」へと発展させたのが本書である。
「心理も脳機能も自然な流れに沿った『当たり前』感覚の診療は,お互いに無理のない理想の姿である」と評者は書いたことがある1)。本書を穏やかで安心した気持ちで読めるのは,素朴な心因論の「当たり前」によるものだろう。そうした臨床が精神科診療の当たり前となり,日々の治療や支援が変わっていくことを期待したい。
●参考文献
1)福田正人.「未来のあたりまえ」と三百昔.こころの科学.2017;195:1.
《評者》 小倉 真治 朝日大保健医療学部学部長 / 救急救命学科長
Web付録も追加されて正常進化した第3版
郡山一明先生による『救急救命士によるファーストコンタクト 第3版』がこのたび刊行されました。2006年に初版が出て名著の評判を得,2012年の第2版,そして今回の第3版と,正常進化を遂げています。救急救命士に必須の手技についての書籍は多数ありますが,その背後にある病態生理学的な裏付けを教えてくれるのは,本書以外は寡聞にして聞いたことがありません。
今回,新たに第3版を読み込んで再び感動するとともに,「これは救急救命士をめざす学生や若手の救急救命士にはとても勉強になる内容だ」と思いました。著者の郡山先生と評者は同じ年でその付き合いは30年近くに及びます。郡山先生の発想の面白さにはいつも目を見開かされており,本書にもその「郡山イズム」がしっかり表現されています。例えば,マヨネーズで心拍出量を(pp.26-8),回転寿司でOxygen deliveryを(pp.65-7),山手線で心不全を(pp.104-6)説明するところなどです(興味を持った方はぜひ該当箇所をご覧ください)。
また第3版から追加されたWeb動画(本文に掲載の二次元コードからアクセス)はそのまま授業に使えるくらいのクオリティです。帯の「伝説の講義REBORN!」というキャッチコピーは全く大げさではありません。本書の読者はその郡山先生の講義を自分の都合のいい時間にスマホで,タブレットで,パソコンで見ることができます。ともすれば書籍を軽んじ,YouTubeなどの動画を中心に学習を進めることが流行となっていますが,「書籍と動画の複合体」の教材に勝るものはないと実感しました。
評者は昨年(2024年)に岐阜大医学部救急・災害医学分野を退職した後,現在は朝日大保健医療学部で同学部長および救急救命学科長として,本年(2025年)4月に開設された救急救命学科の一期生を迎え入れたところです。本学の学生にかかわらず,救急救命士をめざして勉強をしている全国の学生たち,そして病院前救護に日々奮闘している若手の救急救命士の皆さんに自信を持って本書を薦めます。それくらい価値のある内容です。
《評者》 明智 龍男 名市大大学院教授・精神・認知・行動医学
自己決定を超えて「生」を支える対話へ
ACP(アドバンス・ケア・プランニング)という言葉が,日本の医療現場でも否応なく広がっている。しかしその導入は,単に欧米の医療実践にとどまらず,日本文化や人間関係の深層にまで及ぶ営みであることを,われわれはどこまで自覚できているだろうか。
本書は,31人の臨床家・研究者が執筆し,ACPの理論的基盤,現場での工夫,課題や展望を多面的に描いている。編者の竹之内沙弥香氏と森雅紀氏の思いが込められたタイトルの通り,本書はACPを単なる輸入型の医療実践としてではなく,「生を支える対話の営み」としてとらえ直そうとする真摯な姿勢に貫かれている。
特に森氏の「ACPにおける課題と展望」,竹之内氏の「『生きる』力を支える――ACPの鍵」,山岸暁美氏の「地域で紡ぐACP」,森田達也氏の「懐疑派からみた今後のACPの在り方」などは,日本の医療現場に根ざした深い洞察に満ち,その誠実な記述には深い敬意を表したい。
評者自身はACPの全面的導入には慎重な立場である。ACPが前提とする「自己決定」や「自律」という価値観は,常に日本文化に馴染むとは限らない。そもそも「Advance Care Planning」は日本語に訳しづらく,その背景にある文化的・倫理的前提が日本社会に馴染まない可能性を示唆しているのではないか。実際,評者自身,欧米での終末期の心理的介入法の日本への導入で苦い経験をした。
精神科医・哲学者の木村敏は,欧米の“I”と異なり,日本語には“私”“僕”“俺”など複数の「自分」があり,日本人の自己は関係の中で生成されると述べている。自己は固定的に存在するのではなく,他者との関係性の中で常に変化していくという見方は,「あらかじめ望む医療を明示する」というACPの発想とは根本的に非対称である。加えて,社会心理学者ニスベットが指摘するように,東アジア文化は「関係性の調和」や「状況への適応」が重視され,西洋のような明確な意志表明が常に善とされるわけではない。
本書では,ACPの形式化や「実施したこと」自体が目的化する危うさも言及されている。臨床現場で目にする「ACPもどき」は,方法が目的化し,本質が見失われがちである。「医療者は何のために,誰のために在るのか」という根本的な問いを本書は読者に促す。「人生会議」や「意思決定支援」といった方法論の陰で見失われがちな“ヒト”の複雑な声に耳を澄ませようとする姿勢には,多くの医療者が学ぶべきものがある。日本文化には「語られない意思」を察するようなケアの形が確かに存在する。
ACPに懐疑的な読者にとっても,本書はその誤解を解きほぐし,柔軟な視点を提供してくれる。ACPとは,意思決定を整理することではなく,複雑な関係性の中で「生きること」を問い直し,それを支えることである――そのことを本書は誠実に,しかし確かに伝えている。
《評者》 鈴木 富雄 大阪医薬大教授・総合診療医学
“身体診察の決定版”とも呼ぶべき渾身の一冊
本書は,従来の身体診察の教科書とは一線を画す,“身体診察の決定版”とも呼ぶべき渾身の一冊である。各臓器別(循環器系,呼吸器系,筋骨格系,神経系など)に分類された診察手技について,診療に必要な基本的な方法が正確かつ極めて丁寧に記載されているのはもちろんのこと,さらに,臨床的には有用と耳にしたことはあっても,これまで実際の診察方法について十分に記述されてこなかったような,ややマニアックな手技に関しても,明瞭なカラー写真や図解を交えて詳細かつ実践的に解説されている。身体診察に関する書籍は数多く存在するが,ここまで系統的かつ網羅的に,そして現場の臨床家の目線に立って記述されたものは極めてまれである。
本書のもう一つの大きな魅力は,Web上からアクセス可能な多数の動画が用意されている点である。重要な診察手技については,紙面での理解を補完するように,実際の動作を視覚的に確認できる動画が付属しており,学習効果を飛躍的に高めている。中には音声解説付きの動画もあり,まるで熟練の臨床医がそばで直接指導してくれているかのような臨場感と安心感の中で学ぶことができる。
本書は,初学者にとっては丁寧な記述で基礎を固めるのに適しており,また経験を積んだ臨床医にとっても,見落とされがちな手技や解剖学的背景を再確認し,診察の質をさらに高めるための示唆に満ちている。まさに,身体診察を改めて学び直したい全ての医師にとって有益であるとともに,学生・研修医など若い世代に身体診察の面白さや重要性を伝えたい臨床教育者にもぜひ手に取ってほしい内容である。
文章も平易で読みやすく,それでいて内容は奥深い。解説の随所に臨床的な背景や注意点が巧みに織り込まれており,単なる手技の羅列ではなく,“生きた診察”を学べる技術書としての完成度は極めて高い。読者の診察に対する感受性を豊かにし,目の前の患者と真摯に向き合う姿勢そのものを再考させるような,静かな感動をも呼び起こす。身体診察が軽視されがちな現代医療において,本書はその意義と可能性を再認識させてくれる,力強いメッセージを内包している。実技と知識の双方を融合させた本書は,今後長きにわたって多くの臨床家の座右の書となるに違いない。
なお,付属の動画の中には音声解説が付いていないものもあり,その場合には紙面の記述と照らし合わせながら理解する必要があるため,やや手間を感じることもあるかもしれない。今後の改訂の際に全ての動画に簡潔なナレーションや要点の解説が加われば,動画だけでも理解が深まる,より完成度の高い学習教材へと発展していくと思われる。本書の今後のさらなる進化にも,大いに期待したい。
《評者》 種村 正 仙波内科医院
臨床現場に寄り添う,心エコー検査の“教科書以上”の1冊
私と小谷敦志氏が親しくなったのは,それほど昔のことではありません。学会などで同氏のご活躍は存じていましたが,直接の面識はありませんでした。2009年ごろ,東大病院の竹中克先生から「近畿大病院の小谷さんが検体検査に異動させられて“ダークサイド”に堕ちているぞ」と聞かされ,なんて気の毒なことだろうと心配したのを覚えています。
その後,2011年5月に開催された日本超音波医学会第84回学術集会(大会長 竹中克先生)の際に一緒に杯を交わしたことが,交流のきっかけでした。同年の2月,ようやく生理検査に復帰されたそうですが,自分の進むべき方向性について葛藤を抱えておられました。研究に取り組む中で「医師と同じように進めてよいのか?」という迷いがあり,私自身もかつて悩んだ経験があったため,「技師は技師としてのプライドを持ち,得意分野で勝負すれば良いのでは?」と話した記憶があります。それが妙に腑に落ちたようで,小谷氏の生き方に何らかの影響を与えたのかもしれません。
それ以来,小谷氏は2014年には初の共著となる血管エコーの単行本を,2016年には心エコーの単行本を出版することができました。また,日本超音波検査学会では編集委員長を担当され,学会誌の編集にも尽力されました。
そんな小谷氏が満を持して初の単独編集に挑んだのが本書です。執筆はOSAKA心エコー研究会の若手メンバーと小谷氏が担当しています。本書は『臨床検査』Vol.66 No.4(2022年4月・増大号)を書籍化したものであり,内容を大幅に改訂するとともに,計158本ものWeb動画を収録しているのが特長です。私が本書を手にした際の第一印象は,「エコー画像が美しい」の一言に尽きます。私は画像に厳しい評価をするほうですが,本書の画像はまさに“見る人に訴える力”があります。古くから「百聞は一見にしかず」と言いますが,それは心エコーにも通じるもの。どんなに豊富な知識があっても,実際に見て経験しなければ臨床に生かせません。「まず私たちの撮った画像を見てほしい」という執筆陣の熱意が感じられます。
心エコーを始めるに当たっては,画像描出・計測・記録・レポート作成といった一連のルーティンを身につける必要があります。そして日々の臨床の中で経験を積み,知識を増やし,適切な“引き出し”を開けて判断していく。その“引き出しの整理”に初心者は苦労しますが,本書は病態・類似疾患別に整理するという画期的な視点を提供しており,臨床の思考プロセスに即した内容です。
どのような所見に対して,何を考え,何を計測し,どうグレード評価し,どうレポートをまとめるか――それらが簡潔に示されています。計測項目・評価断面・時相・基準値が一目でわかる構成も秀逸です。また,レポート作成を効率化し,表現力を高める“鉄板フレーズ”も充実しています。SHD(structural heart disease)への対応も手厚く,TAVI(transcatheter aortic valve implantation)後などの治療評価にも応用可能で,ベテランにとっても有用です。
まさに臨床現場に寄り添った,心エコー検査の“教科書以上”の一冊であると言えるでしょう。
《評者》 深尾 彰 山形大 名誉教授
「今こそ」の胃がん検診マニュアル
この度日本消化器がん検診学会(以下,学会)から『胃がん検診のための胃X線検査マニュアル2025改訂第3版』が発刊された。2024年に『対策型検診のための胃内視鏡検診マニュアル2024改訂第2版』(南江堂)を発刊し,内視鏡検診のさらなる普及拡大に向けた今後の胃がん検診の方向性を示したばかりなのに,これまで2回の改訂を重ねてきたX線検診の「ガイドライン」をあえて「マニュアル」と変えてまで発刊した理由について即座に思いつかず,「今さら何を」というのが率直な感想だった。その疑念じみた感想は,「本マニュアルの位置づけと改訂のポイント」の項で解消された。学会の胃がん検診専門技師認定制度に協力体制を組んできたNPO法人日本消化器がん検診精度管理評価機構(以下,NPO精管構)が解散することになったため,学会とNPO精管構の間にあった標準的撮影法の若干の相違を解消・整理し,学会の基準に一本化するというのが本書の眼目と述べられている。
眼目を知った上で通読すると「ガイドライン」を「マニュアル」に変えた理由もよくわかる。撮影法の項では,撮影体位の順序を並べただけでなく,それぞれの撮影体位で狙うべき標的部位,さらにはその体位で注意すべき事項まで丁寧に説明している(補足説明の「ゲップをこらえるよう促す」には思わずニンマリ)。この体位ごとの標的部位については画像を使って説明しているが,斜位をとったときの小彎線と前後壁の位置関係を表したイラストがよくできている。このイラストは宮城県対がん協会の職員が作成したものとのことで,評者も読影でちょっと迷ったときなどに頼りにしている。
本マニュアルに「前壁撮影のコツと注意点」という項目があるが,この「コツ」という用語がさりげなく使われていることからして,本書は「ガイドライン」ではなく懇切丁寧な「マニュアル」ということが納得できる。こういう現場主義の丁寧な記述を見てふと思い出したのが,恩師である久道茂先生(東北大名誉教授,元宮城県対がん協会会長)が1978(昭和53)年に書かれた『胃集団検診の実際』(金原出版)というまさにX線検診の元祖マニュアル本である。「読影の順序」の項ではロールフィルム(当時はアナログフィルムで6枚撮り)を右方向に流していく際の目の動きを線でなぞったイラストが示されていた。もともと「コツ」というのはその道の大家(Meister)が子弟に伝授すべき技能で,胃X線検査の撮影技術や読影技術の「コツ」に関しても,各地におられた大家が伝授してきたものである。胃X線検査が日常臨床の第一線の座から退いてからというもの,その大家の数も減ってきたが,本マニュアルは大家が伝授してきた「コツ」を懇切丁寧に教えてくれる「今こそ」必要な絶好の指南書ということができる。
本マニュアルでは,偶発症や医療被ばくなどの不利益の問題,安全管理対策,精度管理対策などがん検診にまつわる事項についても漏れなく解説していること,またこれまでのガイドラインではかなりのページを割いていた症例アトラスを潔く省いたことなど大いに好感が持てた次第である。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
<<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
VExUS:輸液耐性が注目される今だからこそ一歩先のPOCUSを
寄稿 2025.05.13
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

![救急救命士によるファーストコンタクト[Web動画付]第3版 病院前救護の観察トレーニング](https://www.igaku-shoin.co.jp/application/files/6017/4848/1092/113689.jpg)


![病態・類似疾患別心エコー図検査のルーティン[Web動画付]](https://www.igaku-shoin.co.jp/application/files/1817/4909/0623/115433.jpg)
