教えるを学ぶエッセンス
[第10回] 学習環境を整えて,実践共同体を形成しよう
連載 杉森公一
2023.01.23 週刊医学界新聞(看護号):第3502号より
今回のポイント
✓ 実践共同体を形成するには,学習環境の4つの要素を把握し,それらを整備することが重要である。
✓ 空間や活動の整備に加えて,入学前教育や国家試験対策などの正課のカリキュラムを補う準正課活動にも注力したい。
✓ 対面型・非対面型の学習を組み合わせて,デジタル・ツールだからこそ可能な教育・学習方法への転換が求められる。
教室や職場には学習を促進させるさまざまな工夫がある。快適で自由な雰囲気の中で過ごせる環境があって初めて,学習への動機付けが得られる。過ごす場所が心理的な「安全・安心の場」であれば,仲間と共に挑戦し,失敗することに過度な恐れを抱くこともないだろう1)。
快適な学習環境の構築には,実践共同体(Community of Practice)の形成が重要となる。社会学のウェンガーは,実践共同体を「あるテーマにかんする関心や問題,熱意などを共有し,その分野の知識や技能を,持続的な相互交流を通じて深めていく人々の集団」と定義している2)。学習環境を仲立ちとした実践共同体が,人と人が出会いグループや組織として学びあう集団となるために必要なケースもある。では,私たちの教室や職場に実践共同体をつくっていくために,どのような工夫ができるだろうか。
学習環境を構成する4つの要素
実践共同体を形成していくには,学習環境の4つの要素を把握し3)。それぞれを整備していくことが求められる。学習に必要な人間の行為を物理的に保証する「空間」,学習を生み出すために直接的なきっかけを提供する「活動」,目標を共有しその実現のために自発的に集まった人々である「共同体」,そして空間・活動・共同体を有機的に関連させる「人工物」(図)3)。従来の対面型の学習環境では,物理的な空間として教室や図書館がカリキュラムやクラスサイズに合わせて整備され,活動として授業や実習,発表会などが行われた。人的な環境としての共同体には,クラスや学年の単位で教職員や学生が組織され,人工物には書籍や教材,プリントなどが配布されていた。

近年では,対面型・非対面型の学習が混在する学習環境が求められている。共同体は学習活動を持続的に展開するために必要となる。
近年では,対面型と非対面型の学習が混じり合う学習環境が必要になったことから,学習環境の4要素それぞれがオンライン上でも利用可能なように工夫されつつある。例えば,ビデオ会議システムや学習管理システム(Learning Management System)が電子教材とともに整備され,同時・異時であっても学習経験が共有される工夫としてハイフレックス型授業が提案されている(本連載第7回・3491号)。
学習環境だけでなく周辺の環境整備も忘れずに
しかし,学習環境が整備され,教員と学生が教室やオンライン授業で学ぶだけでは,実践共同体の形成を促すことは難しい。実践共同体を形成するために空間や(授業に関連した)活動が整備されがちだが,......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。