連載
応用倫理学入門 科学技術に伴う諸問題を考える
再生医療,生殖医療,遺伝子操作といった科学技術によって,人々の生活や健康,命の在り方は大きく変わりつつあります。そうした技術は人間に恩恵を与えると同時に,倫理的問題ももたらすものです。本連載では,科学技術がもたらす倫理的問題を深く考えるうえで必要な考え方・基礎知識・思考法などをお伝えします。

澤井 努(さわい・つとむ)氏 広島大学大学院人間社会科学研究科 特定教授
京大大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。専門は倫理学,応用倫理学。2014年京大iPS細胞研究所(CiRA)特定研究員,19年同大高等研究院ヒト生物学高等研究拠点特定助教,22年広島大大学院人間社会科学研究科准教授等を経て,24年より現職。20年に第2回CiRA奨励賞を受賞する。主著『命をどこまで操作してよいか――応用倫理学講義』(慶應義塾大学出版会)は,21年に第16回日本医学哲学・倫理学会学会賞を受賞した。
-
[第8回] 臓器移植の倫理(2)――新たな技術が拓く未来
2025.04.08
-
[第7回] 臓器移植の倫理(1)
2025.03.11
-
[第6回] 幇助死の倫理
2025.02.11
-
[第5回] 生殖医療の倫理(2)――先端技術が拓く生殖の未来
2024.12.10
-
[第4回] 生殖医療の倫理(1)――体外受精,着床前診断,代理出産
2024.11.12
-
[第3回] 研究倫理におけるインフォームド・コンセントの重要性
2024.10.08
-
[第2回] 道徳的地位――どのような存在に,どの程度の倫理的配慮をすべきか
2024.09.10
-
[第1回] より良い社会を創るために――「倫理に答えはない」のその先へ
2024.08.13