医学界新聞

応用倫理学入門

連載 澤井 努

2025.09.09 医学界新聞:第3577号より

 今日,人工知能(AI)やゲノム編集,再生医療をはじめとする科学・医学・工学の進展はめざましく,人々の生活や健康,そして生命観そのものを大きく変えつつあります。こうした新興技術は計り知れない恩恵をもたらす一方で,社会制度の設計に難しい課題を突きつけています。本連載では,倫理的相対主義や道徳的地位,研究倫理といった哲学・倫理学上の論点から,生殖医療,終末期医療,移植医療,脳神経科学,再生医療,遺伝子治療・遺伝子検査が提起する課題,さらに公衆衛生における正義の問題まで,科学・医学・工学のさまざまな分野を横断的に検討してきました。最終回となる本稿では,これらの分野を俯瞰的にとらえた上で,より広い視点でこれからの科学技術と社会の在り方を論じたいと思います。

 科学・医学・工学は近年ますます深く結びつき,分野の境界は絶対的なものではなくなりつつあります。医工連携による新規医療機器の開発や,生命科学と情報科学の融合による創薬など,学際的アプローチがイノベーションの要となっています。こうした統合的な進歩は難病克服や生活の質の向上に大きく寄与し得る一方で,それぞれの分野の中では想定しにくかった複雑な倫理的課題を生み出しています。

 例えば,AIを医療に応用すれば診断の効率化が期待できる一方で,診断エラーが発生した際の責任の所在が曖昧になったり,患者データの処理や分析の過程が不透明になったりする懸念があります。ゲノム編集技術の生殖医療への導入についても,将来世代への影響や「デザイナーベビー」の是非に関する社会的合意形成が不可欠です(第4回を参照)。新興技術の急速な進展を踏まえると,科学技術と社会との関係をこれまで以上に丁寧にとらえ直し,研究開発の進め方そのものを見直すことが求められます。言い換えれば,従来は別々に論じられがちだった技術面と倫理・社会面を統合し,多面的に考える視点が不可欠です。こうした文脈で注目されるのが「倫理的・法的・社会的課題(Ethical, Legal, and Social Issues:ELSI)」と「責任ある研究・イノベーション(Responsible Research and Innovation:RRI)」の視点です。

 2018年,中国の研究者が世界初のゲノム編集を用いた子どもの誕生を公表しました。この事例は,国際的な倫理基準を大きく逸脱するものとして論争を呼び,生命科学における倫理ガバナンスの脆弱さと,倫理指針・法制度の迅速な整備の必要性を浮き彫りにしました。その後,再発防止に向けた国際的な動きが加速し,幅広い協議を経て,2021年に世界保健機関(WHO)がヒトゲノム編集のガバナンスに関する初の包括的勧告を発表しました。勧告には,国際登録簿の整備,違法・非倫理的な研究への対処,市民参加に基づく教育・啓発など,多面的な提案が含まれています。

 倫理ガバナンスにおいて考慮すべきことは,技術ごとに異なります。例えば新薬の研究開発では,有効性や安全性といった科学的側面に加え,必要な患者に適切に新薬が行き渡るアクセスの公平性が求められます。AIを活用した診断機器では,データの分析結果の公平性や,AIを用いた判断に伴う説明責任などが問題となります。このような課題を事前に洗い出し,必要なルール整備や合意形成へと結びつけることが,新興技術の円滑な社会実装には不可欠です。

広告

 米国では,1990年に始まったヒトゲノム計画において研究費の一部(全体の3~5%)をELSI研究に充てる枠組みを導入したのを嚆矢に,研究開発段階から社会への影響を検討する仕組みが組み込まれてきました。欧州では,市民参加型の科学技術ガバナンスの流れを背景に,RRIの概念が発展しました。EUの研究資金プログラム「Horizon 2020」ではRRIが主要課題に位置づけられ,後継プログラム「Horizon Europe(2021-2027)」ではイノベーション全体を通じて組織的に推進されています。

 ELSIは,文字通り研究開発に伴って生じる「課題」であり,研究開発の進展に伴って生じるそうした課題の解決がめざされます。これに対してRRIは,「課題」が生じてから事後的に解決するという伝統的アプローチとは異なり,まず「どのような社会を実現したいか」という社会的ビジョンから出発した上で,研究開発の初期段階から研究者・市民・企業・行政など多様な関係者が協働するという考え方です。基本原則として,先見性(将来影響の予見),包摂性(多様な主体の参加),省察性(自己点検・内省),応答性(変化への機動的対応),開放性・透明性が掲げられています。研究者には,将来的な影響を見通しつつ社会の声に耳を傾け,対話を重ねながら研究を進める姿勢が求められます。ELSIとRRIは,歴史的経緯と力点こそ異なりますが,いずれも科学技術と社会を橋渡しし,研究開発をより良い方向へ導く「車の両輪」と言えます。

 日本でもその重要性は認識されつつあります。第6期科学技術・イノベーション基本計画(2021~25年)では「総合知(文理融合の知)」の活用による新たな価値創出が謳われ,研究者と多様なステークホルダーの共創や,研究開発の初期段階からELSIに対応する必要性が明記されました。現在進行中の大型プロジェクトでも,ELSI分野への予算配分や初期段階からの倫理専門家・関係者の参画が広がっています。例えば,内閣府のムーンショット型研究開発事業では専門家によるELSI分科会が設置され,目標(プロジェクト)ごとにELSIへの取り組みを推進する体制が取られました。

 また,COVID-19流行時には,政府が迅速に「感染症研究開発におけるELSIプログラム」を立ち上げ,新型感染症に伴うELSIやリスクコミュニケーションの在り方を,研究開発と並行して検討しました。さらにAI分野では,世界的な関心の高まりを受け,日本でも2024年にAIセーフティ・インスティテュート(AISI)が設立され,先端AI技術の安全性評価や国際連携が本格化しています。国際的にも,米国電気電子学会(IEEE)によるAI倫理ガイドラインの策定や,各国・国際機関によるルール形成が積極的に進められています。研究者・技術者にとっては,自らの専門分野の成果追求にとどまらず,広い視野で社会とかかわり合いながらイノベーションを進めることが,これからの時代の必須要件です。ELSIとRRIを統合的に活用することで,科学技術を社会にとって信頼できるかたちで前進させることができ,長期的に見れば,科学技術を用いてよりよい社会を構築することにもつながります。科学者がそうしたELSI/RRIの取り組みに積極的になることを評価する土壌を,科学者コミュニティや社会全体で作っていくことが望まれます。

 それでは,臨床や研究の現場で私たちは何を心掛けるべきでしょうか。未来への責任あるイノベーションのためには,まず,新たな技術や治療を導入する際に,その利点だけでなく潜在的なリスクや社会的影響を事前に評価し,備える姿勢が欠かせません。将来起こり得る問題を想定し対策を講じておくことが,技術の恩恵を最大化する近道です。

 次に,倫理的・社会的課題に直面したときは,同じ分野の科学者・工学者・医療従事者だけで結論を急ぐのではなく,倫理・法の専門家や,さらには患者や市民を含む多様な当事者と対話を重ねることが重要です。協働を通じて社会の期待や懸念を的確に把握し,研究や医療の方向性に反映させることで,より妥当で実効性のある意思決定が可能になります。さらに,研究内容や新技術の利点・リスクを平易な言葉で積極的に発信し,疑問や不安に誠実に応えるという透明性と説明責任も必要でしょう。開かれたコミュニケーションは信頼を醸成し,社会にとって新しい技術の社会実装に向けた合意形成を後押しします。

 さらに,社会や技術が常に変化することを前提に,指摘や予期せぬ事態に柔軟に対応し,活動を継続的に見直し・更新していく姿勢が求められます。専門家としてガイドラインや法制度の整備に主体的に関与し,より良い仕組みづくりに貢献することも重要です。変化に応じて学び,改善を重ね続ける集団であることが,専門職への信頼を高め,持続可能なイノベーションの実現につながります。

 以上の取り組みによって,医療者や研究者は社会との信頼関係を築きつつ,科学技術の力を社会に還元できるはずです。最先端の技術を受け入れ活用していく主体は社会そのものです。科学・医学・工学の担い手が社会と積極的にかかわり,責任ある姿勢で技術に向き合うとき,初めて未来への健全な道筋を描くことができるでしょう。

 本連載を通じて,科学・医学・工学の進歩が大きな希望をもたらす一方,私たちはさまざまな課題に向き合う必要があることが浮き彫りになりました。テーマは多岐にわたりましたが,一貫して言えるのは,科学や医療は常に人間と社会の文脈の中にあり,その価値と影響は倫理・法・社会の視点を踏まえてこそ適切に評価できるということです。技術の恩恵を最大化し負の影響を最小化するためには,社会の中で対話と熟考を重ねながらELSIとRRIの観点を実践していく姿勢が欠かせません。臨床や研究に携わる皆さんが日々の実践と研究のなかで倫理的な視点,そして本稿で紹介した広い視点を持ち続けてくだされば,これに勝る喜びはありません。

・ELSIとRRIは,科学技術と社会を橋渡しし,研究開発をより良い方向へ導く「車の両輪」。

・科学や医療は常に人間と社会の文脈の中にあり,適切な評価には倫理・法・社会の視点が必要。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook