医学界新聞

応用倫理学入門

連載 澤井 努

2025.03.11 医学界新聞:第3571号より

 臓器移植は多くの命を救う医療行為として期待される一方,生命観や家族観,死生観などの価値観に深くかかわる倫理的ジレンマを伴います。日本で現在実施されている臓器提供には,生体からの提供(生体臓器移植),心停止後の臓器提供(死体臓器移植),脳死と判定された後の提供(脳死臓器移植)の3種類がありますが,いずれの場合も提供者本人や家族,そして医療従事者の間で大きな葛藤が生じやすいのが現状です。

 一方,臓器移植の是非をめぐっては,「多くの命を救える」という肯定的な見方と,「身体を傷つける」ことに伴う慎重な見方が交錯するため,しばしば感情的な対立を招きます。とりわけ脳死臓器移植に対しては,「脳死を死とみなす」という点への抵抗も根強くあります。本稿では,そのような議論の複雑さを背景に,臓器移植に関する賛否両論を整理し,それらの背後にある倫理的課題を考察します。

 本稿では,特定の結論を押し付けるのではなく,臓器移植に関する主な論点を整理することで,読者の皆さんが自ら考えるための材料を提供することを目的としました。

多くの命を救える善行

 臓器の提供は重篤な患者の命を救うことにつながり,社会全体の福祉に貢献すると考えられています。移植用臓器に対する需要は供給をはるかに上回っており,移植を待ちながら亡くなる患者も少なくありません。したがって,臓器移植はこのギャップを埋め,失われかねない命を救う手段となり得ます。

ドナーの善意と自己決定の尊重

 臓器提供は一般的に,ドナーの自主的な善意に基づくものと見なされます。特に本人が生前に提供の意思を示していた場合,その自己決定を尊重して死後に臓器移植を行うことは,倫理的に正当化されやすいと考えられます。例えば仏教圏の一部では,自らの意思による臓器提供は「慈悲の心」にもかなう行為だという見解が示されており,善意によって提供された臓器で他者の命が救われることを「命のリレー」として尊いものだと評価する意見もあります。家族間の深い絆に基づく自発的なドナー提供(親が子に腎臓を提供するなど)が行われることもあり,このような愛情に基づく決断が尊重されるケースも見られます。

最新医療の活用と人類の福祉向上

 臓器移植は医学の進歩がもたらした恩恵であり,これを有効に活用すべきだという主張もあります。移植医療が発展した結果,以前は治療法がなかった重篤な心臓病や肝不全の患者が命を取り留め,生活を取り戻す例が増えました。医学の進歩を人類の福祉向上に生かすことは倫理的に正当とされ,臓器移植はその典型と言えます。医学的可能性を最大限に活用してより多くの患者を救うというのが,賛成派の大枠での主張です。

脳死は本当に人の死か

 脳死臓器移植にとって重要な問題として,脳死の定義そのものに根強い批判があるのも事実です。脳の機能が失われても,心臓が動き温かい体を目の当たりにすると,直観的には「まだ生きているのではないか」と感じる人も少なくありません。日本の伝統的な宗教界でも脳死を人の死と認めることに反対する見解は多く,脳死状態の人から臓器を摘出することに抵抗を示す立場があります。脳死を死とみなさない場合,脳死ドナーから臓器を取り出す行為は,生命を奪う行為(殺人)に等しいのではないかという倫理的批判も存在します。臓器移植推進のために法律で脳死を人の死と定義することに対しては,反対意見が根強く残っています。

ドナーへの危険と無危害原則

 医療倫理の基本である「他者に危害を加えてはならない(do no harm)」という原則に反するとの懸念もあります。生体臓器移植では,健康なドナーの体にメスを入れ,臓器を摘出する以上,ドナーには手術リスクや将来的な健康被害などの負担が伴います。本来,医師は健康な人に危害を加えるべきではありませんが,移植医療では一人を救うために別の人に危害を加えざるを得ない側面が生じます。たとえドナー本人の同意があっても,本当に倫理的に問題がないのか,慎重に考えるべきだという意見です。 また,脳死臓器移植の場合も,脳死判定の誤りや,臓器摘出を優先するあまりドナーの生命を縮めるのではないかという不信感が根強くあります。心臓など生命維持に欠かせない臓器の移植には,「ドナーは完全に死亡していなければならない(dead donor rule)」という倫理基準があります。この基準が現場でどれほど厳密に守られるかへの不安が,反対論の背景にあると言えるでしょう。

広告

家族の心理的負担と人間の尊厳

 臓器提供の判断を迫られる家族の心理的負担も重大な問題です。愛する人が突然事故や病気に倒れ,短時間のうちに臓器提供の是非を決定しなければならない状況は,遺族にとって非常につらいものです。「提供すれば大切な家族の体を傷つけてしまう」「提供しなければ誰かの命を見捨てることになるかもしれない」という葛藤に苛まれ,どちらを選択しても後悔や罪悪感が残る可能性があります。日本では家族の意思が重視される文化的背景があり,家族内で意見が分かれた場合の衝突も深刻です。提供に反対だった親族が「なぜ止められなかったのか」と嘆いたり,逆に提供をしなかったことで「故人の意思を尊重できなかったのでは」と苦しんだりするケースもあります。

公平性・公正さへの疑問

 臓器は極めて貴重な資源であるため,誰が移植を受けられるのかという問題には公平性の議論がついて回ります。現状の臓器移植に反対する人々の中には,現在の臓器配分システムが必ずしも公正とは言い切れないのではないかと懸念する人々もいます。例えば,社会的・経済的に恵まれた人のほうが移植を受けやすい傾向があるとの指摘もあり,米国では医療保険の問題や,年齢・知的障害・前科の有無などを理由に候補から外されがちな事例も報告されています。日本においてもドナーの少なさゆえに,多額の費用をかけて海外で移植を受ける人がいる一方,経済的にそれができない人は国内で長期間待たざるを得ないという不平等が生じてきました。こうした状況は不公平感を生み,臓器移植システム全体への不信を高める要因となり得ます。

臓器売買・搾取のリスク

 需要が供給を大きく上回る現状では,闇市場での臓器売買やドナーの搾取といった問題も懸念されます。国内では法律で臓器売買が禁止されていますが,世界的に見ると,経済的に困窮した人が生活費のために臓器を売らざるを得ないケースや,臓器目的の犯罪(誘拐・殺人)さえ起こり得るリスクがあります。日本でも,移植が難しかった時代に提供者不明の臓器を使った移植を中国などで受ける例が報道され,臓器供給ルートの不透明さが問題視されました。臓器移植を安易に肯定することは,こうしたグローバルな倫理問題への加担につながりかねないと指摘する声もあります。

 以上のように,反対派は臓器移植が抱える生命倫理上のリスクや懸念を重視し,むやみに推進すべきではないと考えます。ただし多くの場合,臓器移植を全面的に否定するというよりは,臓器移植がより望ましい形でなされる制度・社会づくり,そして患者・ドナー・家族が抱く不安にできるだけ配慮した慎重な実践を求める意見が大半を占めるのが実情です。

 臓器移植は瀕死の患者にとって希望の光であり,社会的にも多くの命を救う可能性を秘めた医療技術です。移植医療に携わる者にとっては大きな使命でもあり,善意の連鎖によって成り立つ尊い行為と言えるでしょう。しかし一方で,人の生死や尊厳と直結するデリケートな問題でもあります。脳死の是非やドナーの安全,家族の心理的負担や公平性など,いずれも簡単に答えが出せない深い問いを含んでいます。賛成・反対どちらの立場にも筋の通った根拠があり,一方を選ぶともう一方の懸念を無視できないのが現実です。

 臓器移植の問題は,自分や家族がいつ当事者になるかわからないテーマでもあります。だからこそ,「自分ならどうするか」を考えるための手がかりとして,今回取り上げた論点を踏まえていただきたいと思います。例えば皆さん自身,保険証やマイナカードにある意思表示欄で臓器提供の意思を明記しているでしょうか。家族と意思を共有したことはあるでしょうか。また,医療従事者としてこうした場面に立ち合った場合,どのように感じ,どのように対応するでしょうか。

 臓器移植は,医療の進歩に伴う恩恵と葛藤を象徴するトピックです。この問題に真剣に向き合うことは,人間の生命観や倫理観について改めて考えることにもつながります。臓器移植をめぐる社会的な議論がより深まり,より良い合意と制度が構築されていくことを願いつつ,次回は先端技術との接点で生じている臓器移植の新たな展開に目を向けたいと思います。

・臓器移植の是非をめぐっては,「多くの命を救える」という肯定的な見方と,「身体を傷つける」ことに伴う慎重な見方が交錯するため,しばしば感情的な対立を招く。

・賛成派は,社会全体の福祉向上や,ドナーの自己決定の尊重といった観点から主張を展開する。

・反対派は臓器移植が抱える生命倫理上のリスクや懸念を重視し,むやみに推進すべきではないと考える(必ずしも全面的に否定しない)。


開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook