医学界新聞

看護のアジェンダ

連載 井部 俊子

2025.04.08 医学界新聞:第3572号より

 このところ,勤務交代時に行う「申し送り」に関心を持っている。電子カルテが一般的となり,「カーデックス」なるものが姿を消した現場の申し送りには,単なる情報伝達のみならず,もっと深い意味があるのではないかと考えるからである。

 そこで,まず「申し送り」について言及されている“文献”をひもとくことにした。

 宮川香子さんが「申し送りの光景」1)と題してつづった,開放病棟で夜勤をされていたときの思い出話である。「朝の申し送りを始めます」と夜勤者から号令がかかると,詰所の小窓やドアが閉められる。これは個人情報が漏れないようにという配慮なのだが,どんな話をしているのか気になる患者がウロウロする姿が“見受けられた”というのである。「聞き耳をたてて,両耳を交互に窓に近づけていたり,しゃがんで小窓をゆっくり少し開けて内容を聞こうとする患者」もいた。それを見つけた看護師が小窓を閉めると,患者はそっと窓を開ける。看護師はそれを見つけて窓を締める“イタチごっこ”が展開されたという。

 申し送りのあとに,数人の患者がニコニコしながら看護師に近づいてきて,申し送りのときに髪をずっと触っている看護師,あくびをしている看護師,眉毛がない看護師がいたことを知らせ,こう付け加える。「あのな,看護師は患者をみてると思ってるやろ。オレら患者もよく看護師を観察してるんやで。動物園のオリのなかをみてるのと一緒で,朝の集まりはみてておもろいわ」。宮川さんは,個人情報に配慮した看護師の行為がどこまで患者に理解してもらえているのだろうか,聞こえなかったから(窓を)開けて話をしてほしいという患者にどう対応すべきであったのかと“今さらながら”振り返る。「よかれと思って行っていた配慮に説明不足があり,相手がどんな気持ちになるかの想像力も不足していた」と反省している。

 私にも病棟師長(当時,ヘッドナースと称していた)として申し送りをとりしきっていた時期がある。ある朝,5階外科病棟のエレベーターを降りてナースステーションに近づくと,何やらつぶやきが聞こえてくる。カーデックスを開いて準備している夜勤者に,何をしているのかと問うと,申し送りの練習をしているとのこと。ヘッドナースにつっ込まれないための予行演習だというのである。スタッフが患者情報の把握と伝達に心血を注いでいたことを昨日のことのように思い出す。

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook