看護のアジェンダ
[第244回] 名前のない重要な作業
連載 井部 俊子
2025.05.13 医学界新聞:第3573号より
2025年4月初旬,私は,ある大学病院の朝のナースステーションに立った。60床の病棟はAチームとBチームに分かれ,その名のとおりナースステーションは「ナース」で埋まっていた。この病棟は,フルタイム勤務の看護師が33人,時短勤務の看護師が2人,看護助手が4人で構成される。病棟師長が作成した勤務表にしたがってスタッフは出勤してくる。夜勤者は朝の引き継ぎをして帰る。日勤者は割り当てられた患者を担当し,定められた業務を行う。そこには「筋書き」がある。
今回,私が注目したのはこの筋書きである。病棟という舞台で全ての出演者がうまく演じるには優れた筋書きが準備されている必要がある。この病棟の筋書きはA4判くらいの大きさの,ひもつきの,ホワイトボードであった。この質素なボードに日勤者の筋書きのあらましが載っているのである。ボードにはその日の勤務者の名前が並んでいて,各人が担当する病室番号が示される。勤務するナースの名前の下には線が引かれていて,あるナースとナースがバディであることをそっと示している。生成AI Geminiによると,バディ(buddy)とは,「友人同士や仕事のパートナーなど,信頼できる関係性を表現する際に用いられる」とあり,相棒,仲間,親友などの意味があるとのことだ。バディは原則として二人一組のペアに対して使う表現であるが,同士,仲間といった表現は男性間のみで使うとも説明される。となると,病棟の筋書きにはバディではなくペアのほうが適切かもしれない。しかし,ペアは二人組を意味するが,この病棟の筋書きには相棒を三人組と示している箇所もある。それゆえ,私は使い古された「ペア」ではなく「バディ」を使ってみようと考えたわけである。
チームリーダーによる筋書き作り
病棟の毎日の筋書きを作るのはチームリーダーである。チームリーダーは,看護師長でもなく,副師長でもなく,主任でもない。つまり役職者ではないスタッフが,リーダーとして極めて重要な作業を行っていることを,組織はどの程度認識しているのであろうか。
リーダーの筋書き作りを分解してみよう。まず,当該日に誰がメンバーとして出勤するかを確認す...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。