看護のアジェンダ
[第224回] うごめく感情
連載 井部俊子
2023.08.28 週刊医学界新聞(看護号):第3530号より
今回の授業は比較的うまくいったとほくそ笑んでます。「2023年度看護管理塾 看護ものがたり」(聖路加国際大学看護リカレント教育部主催,全10回)が5月から始まりました。受講生は62人です。私は第3章「感情の源泉を扱う」を毎年担当しています。
毎年同じテーマで授業をしているのですが,受講生の反応がいまひとつの年もあれば,盛り上がる年もあって,その都度“反省”しているのです。その証拠に,私は本連載に2回,感情をとり上げています。「感情のメカニズム」(第139回)と「感情表現としての“からだことば”」(第140回)です。
感情的であってはならないという抑圧
それでは今回の授業「感情の源泉を扱う」の成功談(?)を報告します。
第3章のめざすところはこうです。「職場には,理屈ではわかっているのにその方向には進まないことや,不機嫌な上司の顔色をうかがって仕事をしなければならないことがある。これらの根底にある『感情』(気分,情動)を意識上に浮上させ,その本質と対処法について学習する。しかし,看護職は『感情』を記述することが苦手である。それは,感情的であってはならないという抑圧があるのではないか。ここも今回のテーマである」としました。そうなのです。これまでの授業で盛り上がらないなと感じてきた点は,この「抑圧」仮説です。抑圧から解き放つために,私としては珍しく受講生に事前課題を出しました。
事前課題は,過去に看護管理塾で検討した事例を,塾のウェブサイトにアクセスして読んでくるというものです。そこにはこのような事例が記載されています。「攻撃的な言い方をする部下と,気弱な看護師長」「副院長の苦情と暴言をやり過ごしたことによって,もやもやする看護部長」「感情的なスタッフと師長との関係修復に失敗した主任の事例」「激高し目を見開いてまくしし立てる医師と,鎮静を図ろうとする看護師長」「インシデント報告時に激高する医療安全担当課長と(口答えできない)主任」「上司の怒りに反応する地域統括師長」「病床管理担当師長の攻撃に悩む看護師長」「いつも機嫌の悪いベテランナースに困っている看護師長」「信頼する副主任の感情の源泉を探る看護課長」「看護部長に主張をぶつけた新病棟の主任」「リーダーナースの沸騰した感情を受容する看護師長」の11編です。
これらは,2018年度と2019年度のグループワークで提示された粗削りの事例を有志で整理して,「考える知性と感じる知性」としてまとめ,対処法を提言したものです。いわゆる放課後の事例検討会です。「井部先生の指導と内省を繰り返す過程で,苦しみが心地よい呪縛に変化し,最後は楽しさを感じていました」と有志のひとりが記しています。
もうひとつの事前課題は,「感情表現としての“からだことば”」(本連載第140回)を読んでくることでした。そ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。