医学界新聞

看護のアジェンダ

連載 井部俊子

2023.07.31 週刊医学界新聞(看護号):第3527号より

 2023年6月24日,私は石川県かほく市の高台にある西田幾多郎記念哲学館に行った。2023年度哲学講座「デカルトによる〈修練〉の哲学①――方法の精神を涵養する」を聴講するためである。

 東京から北陸新幹線で金沢に行き,乗り継いで七尾線宇野気うのけで降りる。人通りのほとんどない静かな街を約20分歩く。梅雨の晴れ間,初夏の涼風と軒先に咲くあじさいに迎えられる。高台にある哲学館をめざして,小さな林の中の「思索の道」を登る。うっすらと汗がにじむ。このコースの仕掛け人は,哲学館を設計した安藤忠雄氏である。この様子は,本連載第172回に「哲学を学ぶ興奮」と題して書いた。4年経ってもその興奮は色あせていない。

 今回の哲学はデカルト「方法序説」が中心であった。講師は津崎良典氏(筑波大学准教授)である。冒頭で浅見洋館長は,講師の略歴を紹介し,パリのパンテオン・ソルボンヌ大学で博士号を取得した若手デカルト研究の一人者であると紹介したあと,彼の2つの著作に言及した。『デカルトの憂鬱』(扶桑社,2018年)は「マイナスの感情を確実に乗り越える方法」,『デカルト 魂の試練』(扶桑社,2020年)は「感情が鎮まる最善の方法」という副題があり,「このキャッチコピーがいいので本を買うとよい」とさりげなく勧める。その語り口がよい。

 本稿では,私自身の学習の“復習ノート”にお付き合いいただきたい。

 講師は次のように始める。「現在,哲学は学校という教室の中だけで行われている。外に出ると何ごともなかったかのように人々は振る舞う。しかし,ソクラテスは,まちの中で市井の人たちと哲学をしていたのです」。つまり,哲学の原点は教室ではなく,庶民の中にあったのであり,その意味で西田哲学館で,土曜日の午後にこのように多くの人が哲学することはすばらしいと称えた(私はなるほどとうなずく。心の中で)。

 次は,標題紙についてである。デカルト著『方法序説』(1637年)の標題紙には,タイトル・出版印刷所しか示されていない。著者の名はない。講義資料には,講師が撮影した『方法序説』初版の標題紙がプリントされている。この貴重な資料は,2018年9月に上野の森美術館で「世界を変えた書物」展に出展された標題紙であり,金沢工業大学が所蔵している。金沢工業大学がデカルトの『方法序説』初版を所蔵しているなんてすごい,と講師は絶賛する。

 そして,ようやく『方法序説』の解説が始まる(私は講師のこうした寄り道が大好きである。配布資料には書かれていない語りで講師の人柄を知り,人間くさい学問に好奇心をかき立てられる)。

◆『方法序説』は,実は『屈折光学』『気象学』『幾何学』という3つの科学論文への序文として書かれたものである。しかもフランスではなくオランダのライデンにて匿名で刊行された。匿名であるのは,当時の標題紙には著者名がなかったことに由来するらしい。

◆当時の学術用語は,古代ローマ帝国の共通語であり,帝国崩壊後の中世以降も学術用語として使用されていたラテン語ではなく,「女性にもわかりやすいように」とフランス語で執筆された。当時のラテン語は,知識人が使っており,現代の英語に相当するという。バチカンでは公用語である。

◆『方法序説』は科学論文の「序文」ではあるが,一人称による自伝的な語り方になっている。岩波文庫『方法序説』を訳した谷川多佳子氏の解説によると,「一人称単数の“わたし”が,みずからの生涯を語りつつ,テクストを織り成していく完成度の高い作品となっている。当時例外的にフランス語で書かれたこの作品は,近代フランス精神のモデルを示すとさえ言われる」。

◆『方法序説』は6つの部分に分かれている。とりわけ第1部は,若い時の修行時代のことが振り返られる。この部分を前述の「解説」から補足するとこうなる。「第1部は,学校で学んだ人文学やスコラ学などの諸学問を検討し,それらが不確実であって,当初教え込まれたような,人生に役立つものでないことが確認される。学業を終えたあと,書物を捨て,旅に出る所以ある」と。

 哲学講座の講演は,方法の四規則が披歴される第2部が中心となる(デカルトを知るのに役立つこともあり,岩波文庫から6部の内容の概略を記述したいと考えたが,原稿の枚数を超えるのでやめた)。では,一気に「方法の四規則」にいくことにする。

◆方法の四規則①「第一は,わたしが明証的に真であると認めるのでなければ,どんなことも真として受け入れないことだった。言い換えれば,注意深く速断と偏見を避けること。そして疑いを差し挟む余地のまったくないほど明晰かつ判明に精神に現われるもの以外は,わたしの判断の中に含めないこと」。

◆方法の四規則②「第二は,わたしが検討する難問の一つ一つを,できるだけ多くの,しかも問題をよりよく解くために必要なだけの小部分に分割すること」。

◆方法の四規則③「第三は,わたしの思考を順序にしたがって導くこと。そこでは,もっとも単純でもっとも認識しやすいものから始めて,少しずつ,階段を昇るようにして,もっとも複雑なものの認識にまで昇っていき,自然のままでは互いに前後の順序がつかないものの間にさえも順序を想定して進むこと」。

◆方法の四規則④「そして最後は,すべての場合に,完全な枚挙と全体にわたる見直しをして,何も見落とさなかったと確信すること」。しかも,「論理学を構成しているおびただしい規則の代わりに,一度たりともそれから外れまいという堅い不変の決心をするなら,四つの規則で十分だと信じた」のである。

 ドゥニ・カンブシュネル著(津崎良典訳)『デカルトはそんなこと言ってない』(晶文社,2021年)によると,「とりわけ第二と第三の準則を,いまだ手付かずの,類例なき問題に適用するしかたについて粘り強く,また,創意工夫をもって熟考することを意味する」とされる(ちなみに,カンブシュネルは,津崎講師の博士論文の指導教授であったと伺った)。

 大きな白い襟と黒い服の肖像画(油絵)はデカルトが亡くなる1年前に描かれたものであること,デカルトが誕生した家は今でも一部が残っており,デカルト博物館として見学することができること,さらに,デカルトは1596年3月31日にフランスのトゥーレーヌ地方ラ・エで生まれたが,ラ・エは,現在は名前が変わり,デカルト市になっていることも本講座で知った。西田幾多郎誕生の「かほく市」も「西田市」と改名したらどうかという講師の提案は,いまひとつ聴講生のノリがよくなかったが。

 学生時代に読んだデカルトの『方法序説』が,講談師・神田伯山を思わせる講師の語りで,私の前によみがえった。


開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook