医学界新聞

看護のアジェンダ

連載 井部俊子

2023.09.25 週刊医学界新聞(看護号):第3534号より

 私は,管理とはどのような言葉をどのように使うかが決め手であると考えている。

 看護管理者の研修では,始めに「禁句」を2つ伝える。1つ目は「させていただく」であり,2つ目は「(うちの)子」である。「私は教育師長をさせていただいています」とか「研修に参加させていただきました」とか,「今年の4月から看護部長を拝命させていただいています」とか,耳をこらすと結構な頻度である。さらに,「今日,受講している子たちはよくやっている」とか,「私のところの子はおとなしい」とか,使う。すると私の琴線が反応する。「させていただく」は弱いリーダーをイメージし,「子」は同僚たちを庇護の対象としてみている,と私は解釈するのでイエローカードを出すのである。

 看護管理者の研修のたびに「させていただく」が浮上し,モンモンとしていたところ,私の意図を察してくれたような,私を諭してくれるような書籍が刊行された(正確にいえば2022年12月23日に刊行されていた)。題して『「させていただく」大研究』(椎名美智・滝浦真人編,くろしお出版)である。表紙をめくるとこんな文字が飛び込んで来る。「なぜ皆,こんなにも『させていただいて』いるのか?」と。

 授受動詞には「やる・あげる・さしあげる」「もらう・いただく」「くれる・くださる」という3系列7動詞があり,本動詞としてだけではなく,他の動詞の後ろにつく補助動詞として使われている。この補助動詞として使われている授受動詞「させていただく」に焦点を当てて,さまざまな分野の言語学者が各自の専門の視点から分析した論考を集めた論文集である。

 この「させていただく」論文集は,コロナ禍をきっかけに生まれたものであると,あとがきに紹介される。それまで「ベネファクティブ()とポライトネス研究集会」を開いていたが,コロナ禍で研究集会が開催できなくなり,この論文集の発刊をもって発展的解散の形となったという。

 では,「させていただく」に関連して,私の興味を引いた論考をみていきたい。

 多くの日本語話者は,成人して社会生活を行うなかで,尊敬・謙譲・丁寧から成る敬語体系を身につける。ところが,現実の日本語の敬語体系は人々が思っているほど整ったものではなく,敬語で表現したいのに言葉が用意されていないという局面がしばしば出てくる。「着る」「死ぬ」「寝る」といった基本的な動詞が謙譲語にできない。このことは敬語の使い勝手を著しく悪くしており,日本語の敬語体系の欠陥と言うしかない。

 この欠陥を補う役割を果たすのが,助動詞「させていただく」にほかならない。「させていただく」は,動詞をほとんど機械的に謙譲語にする助動詞であり,自分の行為を表す動詞の大半に使うことができる。

 「させていただく」は何十年にもわたって批判されるべき日本語とされてきた。その一方で,人々はどうしてもこの助動詞を手放せなかった。それは動詞を謙譲語にできないとき,この助動詞を使えば簡単に解決できるからである。「させていただく」を使うことで得られる便利さは,それを使うことで批判されるかもしれないリスクを補って余りある。「させていただく」は,実に敬語体系の救世主だったのである。「させていただきます」が広まるきっかけになったのは,宮沢りえが1992年に貴花田関(当時)との婚約会見で「結婚させていただきます」と言ったことがきっかけという説もある。(酒井順子,朝日新聞2002年1月28日付)。

 「『させていただく』はなぜ一人勝ちしたか?」という第6章をみてみよう。歴史語用論的アプローチで探ると,自分の行為について“あなたのために・あなたとの関連で・あなたを意識しつつ”丁寧に言うためのさまざまな表現(「お~します」「お~いたします」「~てさしあげます」「~させてください」)が使いづらくなり,「~させていただく」へと流れ込んできている。「~させてくださる」からの交代もさることながら,特にヤル系動詞の凋落ぶりは凄まじく,「~させていただく」のひとり勝ちとも言えそうな勢力関係の変化が明らかになった。

 「させていただく」の後ろの形が「させていただきます」の言い切り形に収斂してきており,定型化している現象から,「させていただく」は話し手主語で相手に触れないので近接化は免れているが,逆に自己尊大化を起こす方向に敬意漸減が進むのかもしれない。「させていただいても〈よろしい/よろしかった〉でしょうか」といった許可願いの高い丁寧語が付加された形などは,「させていただく」の尊大化を軽減しようとする補償的な変化とみることができる。

 その他,「させていただく」には地域差があることや,「させていただく」文は関西から東京に「種」としてもたらされて東京で大きく育ったものではないかという結論である。

 「させていただく」は丁重語としての新しい機能を担っており,与益者を追跡することはできない(ということは,「させていただく」話者に「誰にさせてもらっているのですか」という私の質問は,野暮な質問ということになる)。

 以上,この原稿を書くために格闘した「させていただく」研究は,言語学者たちの緻密な研究論文に挑む数週間であり,マネジメントにおける言葉を吟味する夏となった。


:benefactive:bene(良く)とfactive(作られたもののように)を組み合わせたことばであり,語の意味としては恩恵表現に近い。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook