医学界新聞

対談・座談会 後藤 匡啓,三澤 園子,矢吹 拓,鎌形 博展

2025.06.10 医学界新聞:第3574号より

3574_0201.jpg

 医療機関の経営危機が相次いで取り沙汰される中,将来を案じる若手医師の声が日に日に増している。これからの医師はどのような未来をたどることになるのだろうか。本座談会では,大学病院・市中病院・開業・企業への就職など,さまざまな医師のキャリアパスを紹介しつつ,苦悩や葛藤を抱えながら自ら道を切り拓いてきた医師たちのリアルを紹介したい。彼らの等身大の言葉から,あなたらしい未来を築くヒントが見つかるはずだ。

後藤 ここに集まっている先生方は,各分野で活躍され,結果を残してきた,ある意味「尖った」医師たちです。しかし,一見すると輝かしいキャリアを歩んでいる人でも,時に悩み,苦しみながらキャリアを選択してきた過去があると思います。本座談会では,さまざまな経験を積んだ医師たちの等身大の姿をまずは共有し,これからの医師のキャリアについてお話しできればと思います。まずは皆さまのキャリアについて紹介していただけますか。

三澤 園子(みさわ・そのこ)

1999年千葉大卒。関連病院にて研修後,千葉大大学院医学研究院神経内科学教室の助教に就任し,17年に准教授就任。医局長を計5年間務める。25年より現職。13年女性医師支援のために「立葵の会」を設立,18年には医師がリーダーシップやマネジメントを学べる場「育星塾」の発起人に。22年慶大大学院健康マネジメント研究科修士課程修了。09年に第1子,15年に第2子を出産する。

三澤 医学部を卒業し研修を修了した後は,「周りの医師たちが大学院に行くから」という受け身の理由で進学を決めました。変化があったのは大学院を修了した2006年です。当時はアカデミアに女性医師がほとんどおらず,出産後に医局を離れてしまう方も少なくありませんでしたが,指導教員から「もう少し研究を続けてみないか」と声をかけられ,大学に残り研究を継続することにしました。そこからは,POEMS症候群やギラン・バレー症候群などの医師主導治験に携わる傍ら,女性医師が働き続けられるように環境の改善をめざす活動や若手のキャリアサポートなども続けてきました。

後藤 ロールモデルとなる方が少なく大変だったのではないでしょうか。

三澤 所属していた医局では教員を務めながら出産した医師はいなかったため,暗中模索の日々でしたね。周りも私のことをどう扱って良いのかわからなかったと思います。

矢吹 キャリア形成には,明確なゴールは持たず川の流れに身を任せるように目の前の状況にうまく対処しながら進んでいく川下り型と,明確なゴールを定めてそこに向かって一歩一歩進んでいく山登り型があると聞きます1)。三澤先生の生き方は後者のタイプに私には見えました。

三澤 以前読んだ書籍『7つの習慣』で提唱されていた「習慣2 終わりを思い描くことから始める」を参考に,最終目標を明確に定め,そこから逆算して行動することを意識してきました。このように考えるようになったのは医師主導治験を経験してからです。ゴールにたどり着けず目標を修正しなくてはいけないこともありますが,少しでもよい着地点へ近づけるよう常に思考を巡らせることを心がけています。

矢吹 拓(やぶき・たく)

2004年群馬大卒。前橋赤十字病院にて初期臨床研修修了後,東京医療センター総合内科の後期研修を経て,11年より栃木医療センター。25年より現職。同センターではジェネラリストが中心となった幅広い内科診療を実践している。家庭医療専門医,総合内科専門医。

矢吹 医学部を卒業したのは初期臨床研修が必須化された2004年です。実はその影響をかなり受けています。学生時代から漠然と小児科医をめざしていたものの,臨床研修の必須化によってストレートには小児科に進めないことがわかったのです。ローテーション研修によって複数の診療科を見て回ることになったのですが,さまざまな疾患を診るうちに,「将来小児科医になったら診なくなる疾患が半分くらいあるな」と,ふと思ったのです。ある程度一般的な疾患は診療できる医師になりたいとの考えが根底にあったため,小児科医ではなく総合診療・総合内科医という道を選択しました。

 もう1つの岐路は後期研修の修了時です。研修先に残って後進を育てるべきか,別の市中病院に移ってステップアップするべきか悩みました。

後藤 大学に進む選択肢はなかったのですか。

矢吹 アカデミックキャリアを積み上げるより,できるだけプライマリに近い環境で仕事がしたいと考えていたために,その選択肢はありませんでした。後期研修中に国立病院機構同士のつながりから栃木医療センターに診療スタッフとして3か月派遣されることがありました。実際赴任してみると,都心部での診療と,専門医数の少ない地方での診療スタイルの違いに気づき,地方での診療にやりがいを感じたのです。キャリアの先行きは何も見えていませんでしたが,それまで学んできた総合内科の知識がどこまで生かせるのかとワクワクする気持ちもあり,散々悩んだ末に飛び込んでみようと決意を固めました。それが現在の職場です。

後藤 最後に進路選択の背中を押したものは何でしょうか。

矢吹 その地域,その病院に「必要とされている」と感じたことが大きかったです。内科医が数人しかいない状況で大変な思いをしながら医療を提供しているスタッフの姿を目の当たりにし,地方の医療ニーズに応えるのが自身の役割だと思いました。

後藤 かれこれ15年近く同じ病院に勤めていらっしゃいます。市中病院に勤める方の中ではめずらしいタイプのように感じました。

矢吹 確かに長いですね。けれども,ずっと同じことをしているわけではなく,時期によってコミットする内容が変わっています。最初の5年はがむしゃらに臨床をしていた時期で,臨床の幅を広げることを意識していました。いま振り返ると相当ハードな日々でしたが,その経験が自分の血となり肉となっていることに気づかされます。その後は専攻医教育に携わったり,研修プログラムの策定に携わったりする時期があり,現在はその活動が軌道に乗ったことで当科は30人を超える大所帯になりました。私の業務もマネジメント業にシフトしつつあります。ただ,個人的には現場で働きたいタイプですので,プレイヤーとマネジャーの仕事の割合をどう配分するかには悩んでいます。私自身が実践してしまうと,後進の成長を阻んでしまう恐れもあり,ジレンマの日々です。

鎌形 博展(かまがた・ひろのぶ)

2003年明治薬科大を卒業後,MRとして製薬企業に入社する。その後,北里大医学部に編入し,調剤薬局等で勤務しながら11年に卒業。都立多摩総合医療センター,東京医大病院救命救急センターに勤務。17年慶大大学院にてMBAを取得。大学発ベンチャーの立上げを経て,19年に街のクリニック立川・村山を開業,20年より現職。5院を経営。23年には株式会社ENを起業。

鎌形 私は薬学部を卒業した後,MRとなりました。キャリアチェンジは社会人3年目の25歳の時です。2人の同僚が病いによって相次いで亡くなりました。いつ死に直面するかわからない現実を垣間見て真剣に生きなければならないと思い直し,世の中の役に立つこと,やりたいと思ったことに挑戦しようと決意して医学部に編入したのです。もともとバイオ医薬品を取り扱う製薬会社に在籍していたため,がん治療に携わりたいとの気持ちがあったものの,私も矢吹先生同様,研修中にさまざまな診療科を経験するうちに救急領域に関心を持つようになり,東京医科大学の救命救急センターに入職しました。

 業務の一環でDMATや国際緊急援助隊にも参加していたのですが,次第に防災や災害に対するレジリエンスなどの研究にも携わるようになり,最終的には医療政策や病院経営などにも関心領域が広がって,MBAを取得するに至りました。その後は認知症リスクの早期診断AIを開発する企業の立ち上げや,医療機器の開発プロジェクトに携わり,現在は開業医をする傍ら医師×医療機関のマッチングプラットフォームを立ち上げたり,社会的にインパクトを与えるような技術開発(ディープテック)の事業にも関心を向けたりしています。

後藤 臨床とビジネスの比重はどのように考えていますか。

鎌形 現在は週に一度しか臨床に出られていないものの,臨床が好きで,完全に手放したくないとの思いがあります。その一方で,医療法人の経営者として「良い医療を提供する組織にしたい」「成果を挙げたい」との思いもあります。自分自身,経営者,医師としてはそこそこのレベルです。各分野で見れば自分よりも優れている人はた...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3574_0204.jpg

東京科学大学脳神経病態学分野 教授

1999年千葉大卒。関連病院にて研修後,千葉大大学院医学研究院神経内科学教室の助教に就任し,17年に准教授就任。医局長を計5年間務める。25年より現職。13年女性医師支援のために「立葵の会」を設立,18年には医師がリーダーシップやマネジメントを学べる場「育星塾」の発起人に。22年慶大大学院健康マネジメント研究科修士課程修了。09年に第1子,15年に第2子を出産する。

3574_0203.jpg

栃木医療センター内科 部長

2004年群馬大卒。前橋赤十字病院にて初期臨床研修修了後,東京医療センター総合内科の後期研修を経て,11年より栃木医療センター。25年より現職。同センターではジェネラリストが中心となった幅広い内科診療を実践している。家庭医療専門医,総合内科専門医。

3574_0205.jpg

医療法人社団季邦会 理事長

2003年明治薬科大を卒業後,MRとして製薬企業に入社する。その後,北里大医学部に編入し,調剤薬局等で勤務しながら11年に卒業。都立多摩総合医療センター,東京医大病院救命救急センターに勤務。17年慶大大学院にてMBAを取得。大学発ベンチャーの立上げを経て,19年に街のクリニック立川・村山を開業,20年より現職。5院を経営。23年には株式会社ENを起業。

3574_0202.jpg

横浜市立大学学術院医学群データサイエンス研究科 教授

2008年福井大卒。同大病院で臨床研修修了。亀田総合病院,千里救命センターなどで臨床業務に従事し救急科専門医を取得。15年に渡米し,ハーバード大公衆衛生大学院修士課程に進学すると同時にマサチューセッツ総合病院救急部で臨床研究に携わる。東大大学院での研究員を経て,20年にTXP Medicalに入社しChief Scientific Officerに就任する。25年より現職。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook