医学界新聞

連載

2016.08.29



看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第140回〉
感情表現としての“からだことば”

井部俊子
聖路加国際大学特任教授


前回よりつづく

 今年(2016年)で4年目を迎えた看護管理塾は,60人の参加者でスタートしている。7月のテーマは「組織感情」であった。職場において感情がどのような影響をもたらしているかを考え,「ご機嫌な職場を作る」ための方策を考えようというわけである。

 参加者は現役の看護管理者たちであるから,感情によって職場が活性化したり心地よくなることや,反対に意気消沈したり不快になってしまうという経験をしているはずであるが,グループワークなどで具体的に語られることが少ないことに私は気付いた。語られる内容は,問題解決志向になってしまうのである。感情はなぜ語られにくいのであろうか。

 昨今,スマートフォンが普及し,感情は言語ではなく,絵文字やイラスト,記号などによって表されることが多くなった。したがって,われわれは正式な言葉として感情を表すことをしなくなったのではないかと私は考えたのである。

「ことばの体力」を再考する

 1996年10月号(198号)の『広告批評』(2009年4月号で休刊)は「ことばの体力」という特集であった。今から20年前に発行された雑誌が私の本棚にあり,しかも私が正確にその場所を把握していたということは,以前にも私が“からだことば”に関心を持ったことがあるという証しである。

 特集「ことばの体力」は次のように始まる。「腹が立つ」とか「血が騒ぐ」とか「すねに傷持つ」とか,私たちの使う言葉には,たくさんの“からだ”がさまざまに入り込んでいます。“からだことば”とも呼べそうなそうした言葉が,けれど,近頃どうも減ってきている,次第に使われなくなってきている,そういう印象があります。で,かわりに台頭してきているのが感覚語,生理語とも呼べそうな言葉たち。例えば,「腹が立つ」は「頭にくる」時代を経て,いま「チョームカツク」に変貌しつつあります。(中略)この“からだことば”の衰弱ぶりを見ていると,そこには身体性を失いつつある時代そのものの空気が,微妙に映り込んでいるような気もします。

 そして,次に続く「からだことばカタログ」は圧巻である。からだの部位ごとに“からだことば”が並んでいる。全て...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook