臨床におけるエルダースピークの問題点
寄稿 大庭 輝
2025.06.10 医学界新聞:第3574号より

高齢者に対する不適切なコミュニケーション法
私たちは日常の中で特段意識することなく他者とコミュニケーションを行っているが,会話をするには実は高度な認知機能の活用が求められる。相手の声に意識を向ける必要があり(注意),話の内容を覚える必要もある(記憶)。言葉の背後にある相手の感情を推測することも求められ(社会的認知),相手の話を聞きながら適切な応答を考えなくてはならない(遂行機能)。
加齢や認知症により認知機能が低下すると,他者と意思疎通がうまくいかなくなることが増える。そうした状況にある高齢者に対して,子どもに接するような態度で会話をしている人をしばしば見かけることがある。それは家族介護者のような一般の人のみならず,専門職であっても,である。このような高齢者に対する不適切なコミュニケーション法の一つとしてエルダースピーク(Elderspeak)が知られている。本稿ではエルダースピークとは何か,臨床における問題点およびその対策について紹介する。
「行き過ぎた配慮」であるエルダースピーク
エルダースピークは以下のように定義される。
耳が遠い人には声が届くよう大きめの声で話すように,通常のコミュニケーションの中でも何かしらの配慮が行われていることは少なくない。しかし,エルダースピークは「行き過ぎた」配慮という点で,通常のコミュニケーションにおける配慮とは区別される。
ケアに対する拒否的な行動を出現しやすくする
エルダースピークがケアに及ぼす影響については,米国カンザス大学のWilliamsらの研究グループが精力的に知見を積み重ねている。彼女らの研究から,エルダースピークは特に認知症の人に対して用いられた場合にネガティブな影響を及ぼすことが明らかになっている。例えば,Williamsらは20人の認知症の人と52人の看護職とによる80回のケアのやり取りを分析し,認知機能障害が強いほどエルダースピークが使用されやすいことを示した2)。また,通常のコミュニケーションによるやり取りに比べて,エルダースピークの使用は職員をつかんだり叩いたりするなどのケアに対する拒否的な行動をおよそ2倍出現させやすくすること,エルダースピークは認知症の人が拒否的もしくは協力的といった様子を示している時よりも,特定の行動をしていない通常のやり取りの際に生じやすいことを明らかにした。
また,16人の認知症の人と53人の看護職により行われた,11時間近くに及ぶ88回のやり取りを分析したSha...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

大庭 輝(おおば・ひかる)氏 弘前大学大学院保健学研究科 教授
弘前大学大学院保健学研究科心理支援科学専攻教授。公認心理師,臨床心理士,日本老年精神医学会認定上級専門心理士。博士(人間科学)。専門は老年臨床心理学。日本老年行動科学会理事,日本老年臨床心理学会評議員,日本臨床心理士会高齢者福祉委員会委員などを務める。主著に『心理学のプロが教える――認知症の人のホントの気持ちとかかわり方」(中央法規出版)。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。