看護のアジェンダ
[第200回] 看護師の寡黙と断絶
連載 井部 俊子
2021.08.30 週刊医学界新聞(看護号):第3434号より
介護施設に「渋谷のおばあさん」を見舞ってきた同僚が,時々,看護師の寡黙さを嘆く。施設長の傍らにいるのに,何も語らず引きあげていくというのだ。彼女の日頃の暮らしぶり,健康状態,認知機能の状態などを尋ねたいと思うのだが,こちらが少しためらっているうちに看護師は礼儀正しく,時にうやうやしく踵を返して去っていく。同僚は「あの状況と同じですよ」と私に呟く。
再考「母の最後の日」
「あの状況」とは,私が本連載第45回「母の最後の日」に書いた場面である。「母の下顎呼吸は一定のリズムで続いた。母は今までなかった茶褐色の水様便を大量におむつに排出した。ナースは手際よくおむつを変え陰部洗浄をそのつどしてくれた。その手際のよさは彼女たちが家族と話をすることが得意ではないことを示していた」という箇所である。「これまで排便がなかったので気にしていました。これでお母さんもすっきりしたことでしょう」とそばにいる者に声を掛けてくれたら,「ありがとうございます。これで私もさっぱりしました。最後の排便ですね」などと対話し,もうすぐやって来るであろう母との別れを共に見守ってくれる仲間がいることに私はほっとしたことだろう。
ベテランナースたちの手際のよいケアは,手際のよくない新人ナースと比べると,見事な対応であった。母のからだをすっと側臥位にし,もうひとりのナースが支えて体位を固定し,水様便が付着している殿部をおむつで拭き取り,周りを汚さないようにしてさっとおむつを取り外して,新しい紙おむつを当てる。仰臥位にして,さっと陰部を洗い流す。タオルで拭き取ったあと寝衣を整えて掛けものを掛けて終わる。そして傍らにいる者に一礼して去る。今まで何回も行っている「おむつ交換」「陰部洗浄」,そして「体位交換」という手技である。しかし,何かが足りなかった。
彼女たちが去ると病室は母の息遣いだけが聞こえ,私はナースたちから切り離された感覚を持つ。つまり,われわれが大切にしている「寄り添う」という行為は,言葉によって行われるのである。
遂行体に必要とされる「言葉の発話」
先日届いた新刊『ケアとは何か――看護・福祉で大事なこと』(村上靖彦著,中公新書,2021年)の「まえがき」に著者の思い出が2つ記されている。脳腫瘍の手術後に祖父の見舞いに訪れた都心の病院のICUの場面である。「二重のドアを抜け,窓がない新築の病棟に入ると...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。