看護のアジェンダ
[第201回] 読書と小道具
連載 井部 俊子
2021.09.27 週刊医学界新聞(看護号):第3438号より
認定看護管理者教育課程サードレベルに,「組織デザインと組織運営」という単元がある。内容は「経営者に求められる役割と必要な能力,経営者としての成長と熟練」である。その講師を引き受けて講義を組み立てる際に参考にする“文献”のひとつに『社長の一流,二流,三流』(上野光夫著,明日香出版社,2019年)がある。
一流を志す管理者のための「読書の方法7箇条」
著者が定義する一流の社長とは,「規模が小さくてあまり目立たないけれど,実はとても儲かっているだけではなく,お客様はもちろんのこと,社員,地域社会からも慕われている社長」である。この定義は看護部長にも応用できるのではないかと考えた。看護部が「儲かっている」かどうかを数値で表すのは難しいにしても,この発想は重要であるし,「お客様」としての利用者,「社員」というスタッフ,そして地域社会から「慕われる」ことは評価のポイントとなろう。著者は政府系金融機関に26年間勤務して融資の審査の仕事に携わり,3万人以上の社長と出会いヒアリングを繰り返した結果,「儲かっている社長たちは個性的で千差万別であるが,根底には共通する思考と行動様式があることに気づいた」のである。
一流,二流,三流を識別する45項目の中に「読書の方法」という項がある。一流の社長は,例外なく読書家であり,ビジネス書はもちろんのこと,歴史や哲学など幅広いジャンルの本を読んでいるとした上で,次のようなお勧めをしている(「……」以下は私の見解)。
1)週2回は書店に行く……チェックすべき箇所は,新刊コーナー,ビジネス書コーナー,平積みになっている本であり,気になる本があれば迷わず買うことを勧める。
2)専門知識の習得には同じ分野の本を10冊以上読む……例えば,新たな看護提供方式の導入を考えている看護管理者は,関連文献を10本くらいは読んで取り掛かるとよいというふうに解釈できる。
3)同じ本を複数買う……職場用・自宅用として2冊以上買い,分厚い本なら移動時に読むためにバラバラにするのも有効というが,私は個人的には一冊しか買わない。なぜなら家中,本だらけになるからである。
4)電子書籍を活用する……スマホなどを活用して移動時間などに多くの本を読めると著者は勧めているが,私は個人的には「本は紙で読みたい派」である。
5)新聞の書籍広告をチェックする……これは私もやっている。
6)マーカーなど書き込みながら読む……自分なりに読みやすくカスタマイズすると内容が身につくという。賛成!
7)バイブルとなる本を見つける……数多く本を読むと,何度も繰り返し読む価値のあるものに出会える。「バイブル本」が見つかると,迷ったときに勇気を与えてくれるという。
パワフルに行動すべき状況を演出するヒント
というわけで,私は時々(定期的ではない)書店をぶらつくことにしている。最近「新聞広告でみて」「ぶらついて」購入した本が『スタンフォードの権力のレッスン』(デボラ・グルーンフェルド,御立英史訳,ダイヤモンド社,2021年)である。権力やリーダーシップに関する著作は,一般的に男性の著者が多いが,デボラ・グルーンフェルドは女性である。このことが本書をユニークなものにしている。女性の読者には受け入れやすく親しみがある。
彼女は,「大学教授になったとき,人生が劇的に変わった。大学院生としてたっぷり5年間学んでいたので,私は学生という役割になじんでいた。だが,博士号を取得し,ノ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。