母の最後の日
連載
2008.09.22
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
2008年7月最後の月曜日の朝,バッグの中で私のケータイが鳴った。学長室の机の上に積み重ねられていた書類に目を通し終えたころであった。外は真夏の空が広がり,蝉しぐれがにぎやかだった。
電話は,母が入院している病棟のナースからであった。血圧が下がってきている。下顎呼吸が始まっている。心拍が110くらいである。足の裏の色が悪くなってきていると伝えてきた。前日の日曜日に母を見舞った1512号室で話をしたナースであった。ああ彼女は夜勤だったのだと思った。そして私はいよいよその時が来たと思った。
その日は文部科学省の調査が午後から予定されており,「オープン学長室」と「夜勤プロジェクト」が手帳に記されていた。どうしようかと一瞬考えたがすぐに「母の所へ行こう」と決めた。秘書に告げて,以後3日間の予定をすべてキャンセルしてもらった。学部長に,母が危篤なので病院に行くと伝えたときに涙が頬を伝った。それからしばらく,私の涙腺はたくさんの涙を風船のようにためこんでいて,少しつつくとどっとあふれた。ハンカチはタオルハンカチを持ち歩くことにした。
東京から新幹線で2時間の田園風景が残る町に母の病院があった。短かった妹家族との暮らしを切り上げて,強い背部痛と断続的に襲い掛かる吐き気への症状コントロールのために入院してから19日目であった。
私が到着するまで母は息をしているだろうかと考えると,その時を予期し何回も覚悟をしていたはずなのに,私はうろたえた。しかもうろたえている自分を冷静にみているもうひとりの自分がいた。胸がどきどきした。昼時なのに食欲はまったくなかった。まるで恋の始まりと一緒だと思った。ナースとして水分の補給はしておこうと考え,東京駅でペットボトルを買った。母が好きだった爽健美茶を選んだ。奮発してグリーン車に乗り2時間じっとしていた。
1512号室には午後3時ごろに着いた。母は息をしていた。病室の状況はナースとして見慣れている光景であった。いつもと違うのは,その患者が私の大好きな母であるということであった。片すみには母が履いて来た小さな黒い靴があった。私はその靴を,もう足を入れる人はいないと思いながら見た。
母はうす目をあけ下顎で努力呼吸をしていた。酸素マスクをつけていた。1512号室には妹の家族が息をひそめて私の到着を待っていた。私が入っていくと,「病状を説明するから来てください」という医師の伝言を妹から受け取った。私は「ちょっと待って」と制して,母のベッドの傍にあった,昨日もそこで腰かけていた,椅子を引き寄せて,「お母さん,俊子だよ」と大きな声で言ったが,母は顔を上に向けたままただ息をしているだけだった。
私はかけていた眼鏡を外し声をあげて泣き,タオルハンカチで涙をぬぐった。そしてベッドの頭部が30度くらい挙上していたのでフラットにし,気道を確保するために首の下にタオルを入れ直した。喘鳴があるので口腔内の分泌...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。