医学界新聞

連載

2008.09.22

研究以前モンダイ

〔 その(18) 〕
論文執筆のエッセンス

西條剛央 (日本学術振興会研究員)

本連載をまとめ,大幅に追加編集を加えた書籍『研究以前のモンダイ 看護研究で迷わないための超入門講座』が,2009年10月,弊社より刊行されています。ぜひご覧ください。


前回よりつづく

 今回は論文をはじめとした研究報告書の書き方のエッセンスをお伝えしたいと思います。ご存じの通り実証系の論文には【問題-目的-方法-結果-考察-引用文献】という基本的な型がありますので順次説明していきましょう。

「問題」のエッセンス

 さて,論文の冒頭は「問題」から始まりますが,このセクションにおけるエッセンスとは何でしょうか?

 一言でいえば「その研究を“行う”意義を論証する」ということになります。たまに「論文の冒頭は先行研究をレビューする場所だ」と誤解している人がいますが,そうではありません。同じ研究がすでに行われているならば,その研究を実施する意味はありませんから,関連する先行研究を調べ,その先行研究群の中に位置づけ,研究する意義があることを論証するのがこのセクションの目的なのです。

 具体的には「このテーマに関してはAという観点から検討された研究(田口,2004,立花,2005)や,Bに関する実証的研究(野口,2000)はあるが,Cという観点から研究されたものはほとんどないため,その観点から検討を重ねる必要があろう」といった形になります。

「目的」のエッセンス

 次に当該研究の「目的」を明示します。第16回でも説明しましたが,研究の成否はこの目的に照らして判断されるため,ここがマズイとそれだけで研究は失敗とみなされてしまいます。内容が同じAでも「Aの全貌を明らかにする」と「Aの構造の一端を明らかにする」ではまったく異なりますので,文末表現まで含めて十分吟味して書く必要があります。

「方法」のエッセンス

 次にその目的を達成するために,どのような施設やフィールド,事例を対象に,どのような認識論(メタ理論)を採用し,どのような分析枠組みに基づき,どのようにデータを収集し,分析したかを明示していきます。何の理由も書かず「○○を用いた」と書いてある論文も散見されますが,選択した枠組みの妥当性は基本的に目的に照らして判断することになるため,それを選択した理由を目的を踏まえつつ論理的に書かなければなりません(詳しくは第16回を参照)。

 また研究する際には,現実的な制約があるため,必ずしも理想通りに進められるわけではありません。そうした現実的な制約について触れておくことが有効な場合もあるでしょう。

 以上から,方法のセクションでは「○○という現実的制約を踏まえたうえで,本研究の目的を達成するのに適していると考えられるAを選択した」という書き方をするのが原則となります(この部分については,第2回第3回もご参照ください)。

「結果」のエッセンス

 このセクションでは,「方法」によって得られた「結果」(構造)を明示することになります。結果として提示された統計的な結果や仮説,分類,理論,モデルといったものは,いかに厳密なものに見えても,すべて特定の目的を達成するために加工された加工物(構成された構造)であるということを忘れてはなりません(第7回参照)。よって,その結果がどのような分析過程で得られたものなのかを明示する必要があります。

「考察」のエッセンス

 考察部分では,まず「その研究を“行った意義”を書く」ことになります。その際,いくつかのポイントがあります。前回も触れましたが,まず(1)当該研究領域における学術的意義を示す,という方法があります。先行研究群のなかにその研究を位置づけ,何が新たに明らかになったのかを明示的に書くわけです。

 次に(2)この知見はどのように現場に資する可能性があるかを示すという方法もあります。つまり,この知見(構造)は,当該現場における実践者にどのような実践的視点を提示しうるものなのか,それによって現場の実践はどのように変わりうるのかといったことを論じていくわけです(これは第16回の最後で議論した「視点提示型研究」とも重なります)。

 研究の意義は,自分には自明であっても他人にとっては想像する以上に分かりにくいものです。専門が違うと何が問題になっているかすら分かりませんから,専門外の人が読んでも「なるほど確かにこの研究を行った意義はあるな」と了解してもらえるように意義を明示的に書く必要があるのです。先行研究群に位置づけることもその意味で重要となります。

 また逆に自分の研究に自信があると研究意義にばかり目がいきがちですが,(3)その研究の限界を明示することも重要となります。「自分の研究の限界はどこにあるのか?」と積極的に探すことで,それを意識的に書くことが可能になります。そのためにも第15回でも解説したように,目的に照らして「知見(構造)の射程(有効性と限界)を明示する」という視点から書くのは有効です。

 加えてその研究によって明らかになった「今後の課題」も明記しておくことも重要です。それによって後続の研究者が研究を進めやすくなるためです。

「引用文献」のエッセンス

 最後にその論文で引用している論文を明記する「引用文献」というセクションがあります。ここをおまけのように考えている人がいるかもしれませんが,決してそうではありません。引用文献欄も「構造化に至るまでの過程」を明示するために欠かせない重要なセクションなのです。

 引用文献が明示されていることによって,読者が「本当にその文献にそんなことが書いてあるのかな」「この論文に依拠して研究を行っているようだけど,それは妥当な研究なのだろうか」と思ったときに引用文献をたどって批判的に吟味することが可能になります。

「題名」のエッセンス

 研究を志すものならば大きなテーマの研究を行いたいと思うのは自然なことでしょう。そのため壮大な題名を付けたいという衝動に駆られるかもしれません。もちろん題名にふさわしいほどの十分な内容を備えていればいいのですが,しかし題名に内容が負けてしまってはそのテーマを達成できていないことになるため,その研究は失敗とみなされることになります。したがって研究論文の題名はストイックに“内容を的確に表した等身大のものにする”のがスタンダードな方法といえるでしょう。

「論文」のエッセンス

 実は【問題-目的-方法-結果-考察-引用文献】という形式は,たまたまそのようになっているのではありません。「問題」でその研究がいかに実行するに値するものかを論証し,「目的」を明示し,それに照らして選択した「方法」を明確化し,それによって得られた「結果」を示し,目的と照合しつつその意義と限界を「考察」するといったように,それは反証可能性に開かれた知見へと公共化するために構造化された【最強の型】の一つなのです。

 それゆえこの型の強さを深く理解し,この型に沿って論文を書くことで,他者が批判的に吟味することが可能となる公的な報告書を作成しやすくなるのです。

「論文を書く順序」のエッセンス

 最後におさらいを兼ねて「論文を書く順序」のコツをお教えしましょう。通常,論文は問題から引用文献欄まで順次書いていくものと思っているかもしれませんし,そのように教える先生もいますが,僕は違った方法を推奨したいと思います。

 それは【結果-考察-目的-方法-問題-題名-引用文献】という順番で書く,という方法です。
1)「結果」が出ないことには論文は書きようがありません。また,論文の核となる部分ですので,まずここから書き始めましょう。
2)次に「考察」部において,その結果(構造)は先行研究群において,あるいは現場実践においてどのような意義があると考えられるのか,そして本研究によって明らかになった当該領域の研究課題(限界)とは何かを明示的に示します。
3)得られた知見に照らして羊頭狗肉にならないように「目的」を設定(調整)します。
4)その「目的」に照らして,現実的制約も勘案しながらその研究で用いた「方法」を明示します。
5)それから「問題」部分で「目的」にうまくつながるよう,研究をする意義を書きます。
6)内容を的確に表す題名をつけます(仮題を調整します)。
7)そして最後にそれらの論文で引用した論文を引用文献欄にまとめ,形式を繰り返しチェックします。

 次回はあらゆるプレゼンテーションに役立つ原理についてお話ししたいと思います。

この項つづく

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook