発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞く
インタビュー 川上 ちひろ
2025.08.12 医学界新聞:第3576号より

医療者教育の現場では,発達障害の特性が見られる学習者への対応に悩む教育者は少なくない。診断の有無にかかわらず,学習上の困難は誰にでも起こり得ることを前提に,個々の困りごとに応じた柔軟な支援が求められている。本インタビューでは,『学生や新人が「発達障害かもしれない」と感じたら』(医学書院)を上梓した川上ちひろ氏に,学習者の多様性が広がる中で教育者が大切にすべき視点や支援方法について話を聞いた。
医療現場での対応の難しい学習者
――医療者教育に携わる中で,発達障害を持つ学習者の教育・支援を専門にされた経緯を教えてください。
川上 もともと公立の小中学校で養護教諭をしていたこともあり子どもの発達障害には関心があったので,2000年頃から発達障害のある子どもたちをサポートするNPOで活動を始めました。そこでの経験と,現在も続けている医学教育分野での研究活動から,「もしかして医療者を志す学生の中にも発達障害の特性のある方がいるのでは」と感じたことがきっかけです。
――医療者教育の現場でも,同じような問題意識は当時からあったのでしょうか。
川上 当初は医療系の学生や新人の発達障害について取り上げても,心当たりのなさそうな反応が多かったです。医療者の中に発達障害の特性がある方がいるとの考えは,なかなか受け入れられませんでした。しかし医療現場や教育機関には,診断の有無にかかわらず発達障害の特性を持つ学習者は存在していると感じており,教育者が対応に苦悩する状況が生じていると考えていました。
学習者と教育者の困りごとの溝を埋める
――近年は発達障害という言葉を目にする機会が増え,当事者に対するとらえ方も変わってきたと感じます。
川上 私もそう思います。障害という言葉自体に「できないことが多い」というマイナスなイメージはあるものの,個性の一つとしてとらえる考え方も少しずつ広まっています。ただ,教育の現場では発達障害の特性がある学習者に特化した特殊な対応が必要だと考えられがちです。しかし,診断の有無だけで対応を大きく変えてしまうと,サポートの機会を失ったり,学習者の努力不足ととらえられたりする危険があります。教育・学習上の対応への困難は,発達障害の有無にかかわらずどの学習者でも生じ得るので,診断名は参考程度とし,あくまで個人の特徴をとらえて合理的配慮・教育的配慮(註)を考えていくことが大事です。個々人の特徴や困りごとに即して,教育者として学習者をどうサポートするかをシンプルに考えることが必要になります(図)1)。

診断の有無で対応を変えるのではなく,個々の特性や困りごとに応じた柔軟な配慮・支援を行う。
――そうした前提を踏まえた上で,実際に困りごとを抱える学習者に出会った時に,教育者はどのようにかかわるべきでしょうか。
川上 教育者側と学習者側の困りごとが異なっているケースが多いので,お互いの困りごとを確認するコミュニケーションが大事だと思います。例えば,教育者側は「思ったように育ってくれない」と困る一方で,学習者側からは「誰に何を聞いたらいいかわからないから動けない」といったケースです。また,学習者がうまくできないことに教育者自身が困っている状況では,学習者本人が抱える困りごとにあまり目が向けられていない可能性もあります。サポートを考える際には,困りごとが違うかもしれないとの認識を持つことからスタートし,学習者の困りごとを中心に解決していくとよいのではないでしょうか。
――まずは困りごとを共有するところから始めるべきだと。
川上 そもそも,教育者側が対応の難しさを感じた場合,決して学習者だけに原因があるわけではありません。教育方法や学習環境が,学習者にとって適切なものではない可能性があります。学習者側だけに原因があるととらえず,学習者と教育者の相互理解を大切にしながら,教育方法,さらには学習環境ごと変えようとする姿勢が求められます。こうした視点を持つことで,客観的かつ俯瞰的に状況を認識し,サポート方法を検討することができます。
――発達障害の特性を持つ学習者への支援においては,教育者と学習者の個別のかかわり以外のアプローチも考えられるということでしょうか。
川上 教育だけで解決しようとしても無理があり,根本的な解決にはならない場合もあるため,方法はいろいろあっていいと思います。例えば,苦手な部分が目立たない,その人の特性に合った業務領域を見つけていくのも大事です。全ての教育者が適切な方法を身につけているわけではないですし,相手によって支援方法も変えていかなければなりません。環境を変えるアプローチをしつつ,その中で特性に合った教育もできるのが理想だと思います。
医療者教育をアップデートする
――医療者は人の命を左右する場面に出くわすことが多いため,正確に,かつ効率よく動くことを求められがちです。その中で医療者個人が持つ多様性にどこまで配慮すべきかについて,先生の考えを教えてください。
川上 特性のある方は,医療者に求められる資質に相当する部分を苦手としていることが少なくないと感じます。一方で,医療現場自体が非常に多様であり,全ての人に同じ能力を求めることが唯一解とは限りません。もちろん教育の現場にも限界があり,あらゆる多様性に完璧に対応するのは難しいのが現実です。ただ,「この特性があるから医療者には向いていない」といった一律の線引きではなく,どのような特性を持つ人であっても,それぞれの現場や役割に応じて必要な力が発揮できるようサポートし,環境も整えていきながら最適解を模索し続けることが求められると思います。
――お話を伺っていると,発達障害の特性を持つ学習者の存在によって,教育の在り方そのものが問い直されているのだと感じます。
川上 これまでの医療者教育では,目標や評価の基準,学習方法などをあえて明示しなくても,学習者が空気を読み,教育者の意図を“忖度”して動くことがよしとされてきた部分があったと思います。けれども発達障害の特性を持つ方は,忖度が苦手な場合もあります。時に「融通が利かない」「気が利かない」などと評価されますが,実は教育側の前提や暗黙の期待があることを認識すべきです。そうした意味で,発達障害の特性は,教育をより透明で筋の通ったものにアップデートするためのきっかけになると私は考えています。教育現場ではいろいろな困りごとが発生するので,完璧な学習者支援や学習環境はありません。特性を持つ方と共に働くことを前提として,常に何がいいのかを考えられるような環境や教育者であることが大切です。
*
川上 先が見えない,変化が大きい,不確実なことが多すぎると言われている現代社会においては,これまで正しいとされてきたことが不適切になるかもしれません。医療者教育も同様の立ち場にあるため,教育者側が時代や学習者の変化に合わせて柔軟に対応していくことが求められています。
(了)
註:合理的配慮は障害のある人が他の人と平等に生活できるように環境や対応を個別に調整すること。教育的配慮は学習者に対して教育者側が行う工夫や支援を指す。合理的配慮は法的義務であるのに対し,教育的配慮は教育者が自主的に実践する取り組みである。
参考文献
1)川上ちひろ.学生や新人が「発達障害かもしれない」と感じたら.医学書院;2025.

川上ちひろ(かわかみ・ちひろ)氏 岐阜大学医学教育開発研究センター 准教授
養護教諭として岐阜県の公立小中学校に勤務した後,2001年に退職。05年に岐阜大医学部看護学科を卒業し,保健師・看護師資格を取得。12年名大大学院医学系研究科博士課程修了。11年より助教を経て現職。専門は発達障害を持つ学習者の教育・支援。『学生や新人が「発達障害かもしれない」と感じたら』(医学書院)など著書多数。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]手を描く
『[動画で学ぼう]PT・OTのためのハンドセラピィ [Web付録付] 』より連載 2022.03.18
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。