研究とは何か?:研究デザインの極意
連載
2008.08.25
研究以前のモンダイ
〔 その(17) 〕研究とは何か?:研究デザインの極意
西條剛央 (日本学術振興会研究員)
本連載をまとめ,大幅に追加編集を加えた書籍『研究以前のモンダイ 看護研究で迷わないための超入門講座』が,2009年10月,弊社より刊行されています。ぜひご覧ください。 |
(前回よりつづく)
研究の原初形態
今回は「研究とは何か?」という問いを出発点として,研究をデザインするまでのコツについて解説していきたいと思います。
「研究」というと日常生活とはまったく関係ない高尚なモノのように思う人もいるかもしれませんが,そんなことはありません。実は僕らは日常生活においても“研究らしきこと”はやっているのです。
初対面の人と会ったときのことを考えてみましょう。まずその人を見て分かることは相当あります。性別はいうに及ばず,だいたい何歳ぐらいで,学生かサラリーマンか主婦かといったことを,意識せずとも判断しているものです。これが「観察」の原初形態です。その結果「気さくそうな人だな」と思ったならば,それはその人について「仮説」を立てた,ということができます。「仮説生成」したわけです。
それを確かめるために,話しかけてどういう反応をするかを見てみることにします。仮説を確認するため何かを試み,その様子を観察するという意味で,これは「実験的観察」の原型といえます。その結果,モノ憂げにあしらわれたならばその仮説はさしあたり「棄却」されたということになり,先の仮説は「そっけない人」という仮説に修正することになるかもしれません。逆にとても気さくに対応してくれたならば,仮説は「検証」されたといえるでしょう。
また「どこの出身なのだろう?」といった関心を持ったならば,「どこからいらしたのですか?」と聞いてみればよいでしょう。これが「インタビュー」の原型です。多くの人の情報を手っ取り早く集めたい場合には,関心のある項目を設定したアンケート用紙を配れば,これは「質問紙法」の原型といえます。
以上のことから,研究手法とは,関心を満たすために「見る」「試す」「聞く」「書く」といった日常行為の延長にある手段であることがお分かりになるでしょう。
私的探究と研究の違い
しかし,こうしたことは日常生活における「私的探究」とでもいうべきものであり,本連載で解説してきた「研究」とは異なるものです。それでは,それらの違いはどこにあるのでしょうか?
それは“知見が公共化されているかどうか”です。先に述べた私的探究は,あくまでプライベートな探究であり,公に開かれた知にはなっていません。それに対して「研究」とは,知見を得るまでのプロセス(諸条件)が開示されているため,他者が批判的に吟味し,その知見の有効性と限界を踏まえた上で活用可能な“提示のされ方”をしているものなのです。日記と事例研究の差異や,テレビのドキュメンタリーとエスノグラフィーの違いもこうした点にあるといえます。
そこで公共性のある知見を得るための研究デザインの極意をお伝えしましょう。それは“学術的意義のある研究関心を設定し,研究デザインは関心相関的に組む”というシンプルなものです。以下説明していきましょう。
学術的意義のある研究関心を設定するコツ
学術的意義の有無は基本的に先行研究との関係で決まるため,関連する先行研究を踏まえる必要があります。そうはいってもすべての関連する先行研究を精査するのは容易ではありません。特に現場で働いている多くの人にとっては,国内外の関連しそうな先行研究を隅から隅まで読むことはほとんど不可能といってもよいでしょう。だからといって先行研究を踏まえ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。