医学界新聞プラス

医学界新聞プラス

『うし先生と学ぶ「循環器×臨床推論」が身につくケースカンファ』より

連載 上原 拓樹

2025.05.23

XYouTubeなどのSNSで循環器領域の情報発信を続ける「うし先生」が,好評を博した第1弾『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』に続いて,このたび『うし先生と学ぶ『循環器×臨床推論」が身につくケースカンファ』を刊行されました。本書は,「ヒヤリハットカンファレンス」という名でうし先生が実施していた学習会をもとに編まれた「循環器✕臨床推論」の書籍です。第1弾で登場した,10年目指導医の「うし先生」,1年目研修医の「いぬ先生」,そして新キャラクターである4年目の内科専攻医「ぺん先生」と共に,一緒に学んでいきましょう!

医学界新聞プラスでは,本書より4症例(日中編・夜間編各2症例)をピックアップして紹介していきます。


 

症 例    51歳女性.前日からの発熱と嘔吐

現病歴    特にこれまで医療アクセスはない.昨日から発熱と嘔吐が見られていた.本日悪寒戦慄を伴う高熱が見られたため,当院救急外来を歩いて受診した.

既往歴    なし

内服薬    なし

バイタル    血圧 108/65mmHg,脈拍 115回/分 不整,呼吸数 24回/分,SpO2 98%(自発呼吸 room air),体温 39.2 ℃.

現 症    頭頸部:所見なし.胸部:心音正常,肺音正常.腹部:所見なし.背部:左CVA叩打痛あり.四肢:浮腫なし,皮疹なし.

検 査    心電図(図1)と胸部X線(図2)​​​​​​​を施行.血液検査と尿検査を施行し, 結果待ち(1時間ほど必要).

04_zu01.png
図1 心電図(救急受診時)

04_zu02.png
図2 胸部X線(救急受診時)

表1 血液検査(赤太字:高値,黒太字:低値)

うし先生.pngこれはごく普通の救急外来のシチュエーションだ.まずは初期対応を考えてみよう.

Q1 外来の次の一手と方針,どうしますか?(複数選択可)

❶熱源検索のため,胸腹部造影CTを施行する
❷血液培養と尿培養を採取してただちに抗菌薬を投与する
❸血栓症高リスクの心房細動(atrial fibrillation:AF)として,ただちにワルファリンを開始する
❹急性心不全の可能性を考慮し,利尿薬を開始する
❺循環動態評価のため,動脈血液ガス分析を提出する

    Q1カンファンレンスの続きを読む

    いぬ先生.png研修医なので❺血液ガスは任せてください! ところで,なんでこの本だといつも心電図と胸部レントゲンを先に撮っているんですか? この症例に心電図は要るんですか?
    うし先生03.pngそ,そりゃ脈が不整で頻脈だったから必要と考えただけだよ!(う,裏があるわけでは……)
    ぺん先生.png自分なら熱源検査のためにすぐに❶造影CTを撮ってしまいますね.すぐにCTが撮れる恵まれた環境にいたというのもありますが…….
    うし先生02.pngぺん先生は造影CTを撮る派だろうと思った(笑).個人的には,腎機能やその他のリスク,全身状態をもう少し把握するまでは熱源検索としての造影剤使用は避けたいので,単純CTを先行することが多いです.ただし,ガイドライン1)では敗血症が疑われる感染源不明の患者への全身造影CTは弱く推奨しているので,❶造影CTは正しいです.一応ここでは,可及的早期の抗菌薬治療も重要という観点から1)❷培養→抗菌薬,❺血液ガスも正解とします.❸AFはあるけれど,新規導入時の第一選択は直接経口抗凝固薬(DOAC)だし,ワルファリンに速効性はないです.あと,病歴から❹急性心不全らしくはないよね.
    いぬ先生.pngガイドライン,ちゃんと読んでおきます!
    うし先生.pngよろしい! その後の経過に進むね.動脈血液ガスでは血糖値 620mg/dL,乳酸値 61mg/dL,pH 7.37,HCO3 19.1mEq/L,PaCO2  33.6mmHg,アニオンギャップ 10.9mEq/Lでした.このタイミングで結果が出た血液検査は白血球 2.1万/μL,血小板 8万/μL,CRP 15mg/dL,Na 121mEq/L,K 3.5mEq/L,HbA1c 10.4%と,思ったよりデータは悪いですね.なお,肝酵素や腎機能は正常範囲でした.尿検査は,混濁(+),蛋白(2+),糖(3+),ケトン(-),潜血(2+),亜硝酸(+),白血球(+)という結果です.
    ぺん先生.png白血球・CRP↑,血小板↓で感染症のニオイがしますね.医療アクセスはないとのことでしたが,糖尿病もあります.尿も軒並み陽性と.CTはどうでした?
    うし先生.png胸腹部造影CTでは,熱源となり得る所見は見られませんでした(図3).身体所見と尿所見から,急性腎盂腎炎(尿路感染症)からの菌血症疑いと考え,細胞外液の点滴に加えて,セフトリアキソン(CTRX)での抗菌薬治療が開始されました.また未治療の糖尿病も合併し,感染コントロールのリスクになると考えたため,強化インスリン療法も開始しています.
    04_zu03.png
    図3 胸腹部造影CT
    a:胸部,b:腹部
    いぬ先生.png糖尿病だとなんで感染しやすくなるんでしたっけ?
    ぺん先生.png血糖値が高いと白血球の機能が低下しやすいんだよ.
    うし先生.png補足ありがとう! 舞台はその日の夜に移るよ.オレが当直中に病棟から「胸部症状を訴えているので一度診察をお願いしたい」と相談がありました.訪室すると,ぐったりしているものの,頻呼吸や苦悶様表情は認めません.バイタルサインも来院時とさほど変化はありませんが,収縮期血圧は80~90mmHgと少し低下しています.問診すると,あいまいな返答ではありましたが「普段から労作時に胸痛や動悸がある」とのことでした.
    いぬ先生03.pngん,このエピソードは初めて聞いたような…….
    うし先生05.pngそう,ここがポイントなんだ.念のため,再度とり直した心電図が図4です.自分で心エコーを当てたところ,全周性に少し壁運動低下があるような気がしますが,頻拍なので評価は難しいです.ちなみに夜間であったため高感度トロポニンは院内測定できませんでした.さて,どう対応しますか?
    04_zu04.png
    図4 心電図(夜間当直時)
広告

Q2 当直医のあなたはどうしますか?

❶敗血症性心筋症と考え,ICUに入室
❷急性冠症候群(acute coronary syndrome:ACS)を否定しきれず,緊急冠動脈造影(coronary angiography:CAG)を施行
❸糖尿病性心筋症と考え,日中心電図と心エコー検査を再検
❹甲状腺クリーゼと考え,無機ヨウ素薬とチアマゾールを開始
❺心筋虚血を懸念しつつ,心筋逸脱酵素をフォローアップ

    Q2カンファンレンスの続きを読む

    いぬ先生03.png来院時の心電図(図1)もSTすごく上がってましたが,今もすごく上がってます!!
    うし先生02.pngこれは大変だ! いぬ先生,助けておくれ!
    いぬ先生.png自分なら❷上昇型心筋梗塞(STEMI)と考えて緊急CAGを施行します!
    ぺん先生.pngwide QRSで典型的なM字型だし,左脚ブロックは来院時(図1)からありますよね? ST上昇もそんなに変わりないので,敗血症や糖尿病による心筋症と考えるのが妥当だと思います.現実的には❺心筋逸脱酵素のフォローアップでしょうか.
    うし先生.pngこの判断は悩ましいよね.ぺん先生の言う通り,左脚ブロックは来院時からありました(図1’).ACS疑いの症例で新規左脚ブロックを呈する場合は,持続的なST上昇と同等に解釈します2).あと左脚ブロック波形の新規虚血評価にはSgarbossa’s criteria3)が有名で,これはQRSと同じ向きのST-T変化がある場合に陽性と解釈します.この心電図では該当しなさそうですね.実際このときも,あまり典型的なSTEMIらしくは感じませんでした.
    04_zu05.png
    図1’ 左脚ブロックを示唆する心電図所見(救急受診時)
    いぬ先生04.pngSTEMIでないなら僕はもうお手上げです…….
    うし先生.pngただ,もともと労作時の胸部症状が見られていたこと,未治療の糖尿病という血管リスクが存在すること,心筋症はあるため虚血性心疾患の除外は必要であること,敗血症が疑わしいとしても血圧が低下してきていることなどから,心筋虚血の評価は行っておくべきと考え,念のため❷緊急CAGを施行しました.
    ぺん先生.pngフォローアップといったものの,こう考えると確かにリスクが多すぎますね…….
    うし先生.png結果,予想通り冠動脈に病変はありませんでした(図5).敗血症が疑われ,全身状態が不良のため,左室造影などは行わず,最低限のCAGのみで終了しています.実はこのとき,「ある疾患」を疑い,翌日の早朝血液検査に項目を追加しました.その結果は陽性で,その頃には意識レベルも低下してきたため,確定診断に至りました.さて,なんでしょうか?
    04_zu05+.png
    図5 CAG
    a:右冠動脈,b:左冠動脈

Q3 最終診断は?

❶敗血症性心筋症
❷ミトコンドリア心筋症
❸感染性心内膜炎( infectious endocarditis:IE)
❹甲状腺クリーゼ
❺ビタミンB1欠乏症スを開始する
❺QT延長に対して硫酸マグネシウムを投与する

    Q3カンファンレンスの続き・解説を読む

    いぬ先生.png翌日の血液検査と意識レベル低下がヒントですね.❶敗血症性心筋症ではないと思います.あとは4分の1の確率ですね…….
    うし先生03.pngコラコラ,実臨床では選択肢はないんだぞ!
    ぺん先生.png❷ミトコンドリア心筋症は乳酸値上昇が特徴的なので,合致しますね.❸IEを疑うなら血液培養を追加? ❹甲状腺クリーゼなら甲状腺ホルモンですね.❺ビタミンB1欠乏症は,そのまんまビタミンB1と.う~ん,どれもあり得そう…….
    うし先生02.pngはい,時間切れ~! 今回,オレが疑ったのは❹甲状腺クリーゼでした.
    いぬ先生03.png甲状腺!? なんでですか?
    うし先生.png後で詳しく解説するけど,この時点で甲状腺機能が未測定だったのと,甲状腺クリーゼでは発熱・頻脈・心不全・消化器症状をきたしやすいんだよね.
    ぺん先生.pngほかの選択肢はどうなのでしょう?
    うし先生.png❷ミトコンドリア心筋症は慢性疾患だから急性の発熱とは関係ないし,胸腹部造影CT(図3)で熱源や塞栓症が見当たらなかったから❸IEも飛躍しすぎだよね.この時点で❺ビタミンB1欠乏症を疑うエピソードもないし.
    いぬ先生.pngでも,本当に❹甲状腺クリーゼだったんですか?
    うし先生.pngうん,翌朝に測定した甲状腺刺激ホルモン(TSH)は基準値以下,FT4とFT3は異常高値でした.追加で測定したTSH受容体抗体(TRAb)も高値です.また血液培養から大腸菌が検出されました.意識レベルが低下してきたため,甲状腺クリーゼと診断し,β遮断薬と無機ヨード,チアマゾールを開始し,ICUに入室しました.

    最終診断
    急性腎盂腎炎 ⇒ 大腸菌菌血症 ⇒ 未診断のバセドウ病の増悪 ⇒ 頻脈性AF+甲状腺クリーゼ

    解説

     甲状腺クリーゼとは,「甲状腺中毒症の原因となる未治療ないしコントロール不良の甲状腺基礎疾患が存在し,これに何らかの強いストレスが加わったときに,複数臓器が機能不全に陥った結果,生命の危機に直面した緊急治療を要する病態」と定義されています 4).診断の必須項目は,甲状腺中毒症(FT4もしくはFT3高値)の存在で,症状として中枢神経症状,発熱,頻脈,心不全症状,消化器症状が挙げられています.この中でも中枢神経症状が重要と考えられていますが,それがなかったとしても甲状腺中毒症+中枢神経症状以外の2項目が該当すれば疑い例になります.

     ここで注目すべきなのは,甲状腺機能が未測定の場合では,循環器診療で非常にcommonな頻脈性のAFとそれによる急性心不全があれば,最低でも疑い例に該当してしまうということです.実際の甲状腺クリーゼ症例ではそれだけで説明のつかない発熱や意識障害などを合併する場合が多いですが,少なくともはじめてのAFをみたときには早期に甲状腺機能を測定することが重要です.

    本症例の振り返り
     今回は施設の状況によりTSH,甲状腺ホルモン値が院内測定可能でしたが,外注の場合には診断がさらに遅くなったでしょう.致死的なACSを除外しつつ,可及的早急に適切な診断と治療ができたと思います.
     
     ところで,本症例では未治療のバセドウ病(甲状腺クリーゼになりかけ)がありましたが,造影CTとCAGを行っています.バセドウ病がactiveなときにヨード造影剤を使用しても良いのでしょうか? ヨードは甲状腺の栄養分ですが,実はその関係性は複雑です.バセドウ病治療ガイドライン 5)では一部のバセドウ病治療に無機ヨードの使用も推奨され,またもともと日本人は日常的にヨードの摂取量が多いため,ヨード造影剤の影響が少ないとも推測されています 6),しかし一方で,ヨード造影剤は甲状腺クリーゼを発症するリスクになり得るともされています 4,6,7)

     本症例の甲状腺クリーゼの直接的な誘因が菌血症(敗血症)であることは間違いなく,外来で施行した造影CTも入院後に施行したCAGも,そのときの選択としては最善だったと考えます.しかし,「念のため」「~を除外したいため」に使用したヨード造影剤で甲状腺中毒症の増悪を助長する可能性も否めません.循環器診療をする上で,このような全身状態を常に意識することが大切です.

    うし先生からのTake Home Message

    はじめてのAFを見つけたら,一度は甲状腺機能を確認しよう!
    頻脈性AF合併の急性心不全をみたら,甲状腺クリーゼを除外しよう!

    文献
    1)日本版敗血症診療ガイドライン2020特別委員会.日本版敗血症診療ガイドライン2020.日集中治療医誌 28(Suppl):S1-411,2021
    2)日本循環器学会.急性冠症候群ガイドライン(2018年改訂版),https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2018/11/JCS2018_kimura.pdf
    3)Sgarbossa EB, et al. Electrocardiographic diagnosis of evolving acute myocardial infarction in the presence of left bundle-branch block. GUSTO-1(Global Utilization of Streptokinase and Tissue Plasminogen Activator for Occluded Coronary Arteries)Investigators. N Engl J Med 334:481-487, 1996
    4)日本甲状腺学会,他(編).甲状腺クリーゼ診療ガイドライン2017,南江堂,2017
    5)日本甲状腺学会(編).バセドウ病治療ガイドライン2019,南江堂,2019
    6) 綾井健太,他.甲状腺中毒症合併の急性冠症候群患者に対してヨード造影剤を使用し甲状腺クリーゼなく治療し得た1例.心臓 51:453-457,2019
    7)Rhee CM, et al. Association between iodinated contrast media exposure and incident hyperthyroidism and hypothyroidism. Arch Intern Med 172:153-159, 2012

 

うし先生待望の第2弾!
今回は珠玉の24症例を扱う白熱カンファレンス!

<内容紹介>『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』で好評を博したうし先生の第2弾。今回は珠玉の24症例を扱う白熱カンファレンス! ST上昇+胸部絞扼感などのザ・循環器症例から、喘息患者での突然の喘鳴など一見これ循環器?な症例まで、「循環器×臨床推論」が身につく症例を集めました。

目次はこちらから

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook