- HOME
- 医学界新聞プラス
- 医学界新聞プラス記事一覧
- 2025年
- 医学界新聞プラス[第2回・日中編]難治性胸水を伴う息切れ――利尿薬? 胸水穿刺? それとも……
医学界新聞プラス
[第2回・日中編]難治性胸水を伴う息切れ――利尿薬? 胸水穿刺? それとも……
『うし先生と学ぶ「循環器×臨床推論」が身につくケースカンファ』より
連載 上原 拓樹
2025.05.09
うし先生と学ぶ「循環器×臨床推論」が身につくケースカンファ
XやYouTubeなどのSNSで循環器領域の情報発信を続ける「うし先生」が,好評を博した第1弾『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』に続いて,このたび『うし先生と学ぶ『循環器×臨床推論」が身につくケースカンファ』を刊行されました。本書は,「ヒヤリハットカンファレンス」という名でうし先生が実施していた学習会をもとに編まれた「循環器✕臨床推論」の書籍です。第1弾で登場した,10年目指導医の「うし先生」,1年目研修医の「いぬ先生」,そして新キャラクターである4年目の内科専攻医「ぺん先生」と共に,一緒に学んでいきましょう!
医学界新聞プラスでは,本書より4症例(日中編・夜間編各2症例)をピックアップして紹介していきます。
症例 72歳男性.1年前からの労作時息切れ,胸水,肝障害
現病歴 | |
1年2ヶ月前 | 心膜液と両側胸水あり,他院の循環器内科を受診し,急性心膜炎の診断で対症療法を行い軽快した. |
7ヶ月前 | 再度労作時息切れと咳嗽,心膜液と胸水の再燃があり,前医で入院加療を行った. |
5ヶ月前 |
心膜液評価のため当院膠原病外来を受診したが膠原病は否定的であった.肝障害も併発していたため当院消化器内科を受診し,改善がなければ肝生検を検討する方針となっていた. |
今回 | 前医循環器内科で原因不明であった両側胸水の評価目的に当院呼吸器内科に紹介受診となった. |
既往歴 2型糖尿病,脂質異常症,心膜炎
内服薬 ピタバスタチン2mg/日,シタグリプチン,フロセミド20mg/日
バイタル 血圧 116/78mmHg,脈拍 96回/分,呼吸数 18回/分,SpO2 96%(自発呼吸 room air),体温 36.1℃.
現 症 頸静脈:怒張はないがやや張っている.心音:整 雑音なし,肺音:肺雑音なし.腹部:平坦 軟 圧痛なし.両下腿浮腫なし.特異的な皮疹なし.JCS -20
検 査 受診時の心電図(図1),前医の胸部X線の推移(図2),受診時の血液検査・尿検査(表1),心エコーレポート(表2)を示す.
図1 心電図
図2 胸部X線
a:受診1年2ヶ月前,b:受診7ヶ月前,c:受診5ヶ月前
表1 血液・尿検査(赤太字:高値・陽性,黒太字:低値)
表2 心エコーレポート

Q1 呼吸器内科医目線で,優先度が高い検査はどれですか?(2つ)
❶胸水穿刺
❷気管支鏡
❸胸腔鏡
❹胸部CT
❺非侵襲的陽圧換気(noninvasive positive pressure ventilation:NPPV)
Q1カンファンレンスの続きを読む








図3 胸腹部の造影CT
a:肺野条件, b~f:縦隔条件






Q2 循環器内科として必要な検査はどれですか?
❶経食道心エコー検査
❷右心カテーテル検査
❸冠動脈造影(coronary angiography:CAG )
❹心筋生検
❺心囊穿刺
Q2カンファンレンスの続きを読む










Q3 最終診断は?
❶収縮性心膜炎
❷体質性黄疸
❸門脈圧亢進症による肺高血圧症
❹心房中隔欠損症
❺ARVC
Q3カンファンレンスの続き・解説を読む



最終診断
再発性急性心膜炎 ⇒ 収縮性心膜炎 ⇒ 右心不全 ⇒ うっ血肝
解説
1.右心不全について
心不全は,労作時息切れや夜間発作性呼吸困難感などが主体の左心不全と,全身性浮腫が主体の右心不全に分けられます.実臨床の多くはLVEF低下(左室駆出率の低下した心不全:HFrEF)もしくはLVEF正常(HFpEF)の左心不全から始まり,心室中隔相互作用や肺うっ血からの右心負荷を経て,最終的には両心不全となることが多いです.左心機能(LVEF,左室拡張能)が正常でかつ右心不全徴候しかない場合は単独の右心不全を考慮します.
この原因として,肺高血圧症(肺性心や慢性血栓塞栓性肺高血圧症などを含む),右室梗塞,収縮性心膜炎(心膜液貯留による右心系の拡張障害を含む),先天性心疾患(特に心房中隔欠損症),心筋症(心アミロイドーシスなど),弁膜症(特にペースメーカリードによる一次性三尖弁閉鎖不全症など)が挙げられます.実臨床では,長期持続性心房細動とそれによる弁輪拡大に由来する僧帽弁・三尖弁閉鎖不全症では,慢性的な右心優位の両心不全になることが多いです.
2.収縮性心膜炎について
急性・再発性の心膜炎後に心膜肥厚することで収縮性心膜炎を発症することがあり,特に結核性心膜炎は収縮性心膜炎に移行しやすいため注意が必要です.
収縮性心膜炎の循環動態は少し複雑です(図4).健常者と比べて,収縮性心膜炎の患者さんでは吸気時の胸腔内圧の低下が心腔内圧に伝わりにくくなります.そのため左房圧低下が減少し,左房や左室への血液灌流が減少します.その結果,右房や右室への血流は相対的に増加します(両心室が逆の変化をするためdiscordant patternとも呼びます).収縮性心膜炎と一見類似した病態の拘束型心筋症では,このような吸呼気の血流変化は生じにくいです.
図4 収縮性心膜炎の循環動態
CT検査などで心膜の肥厚を確認できれば収縮性心膜炎を疑うことができますが,必ずしも明らかな心膜肥厚を伴うわけではありません.右心系の拡張障害が主病態のため,カテーテル検査での評価が有用です.右室の拡張期圧がdip and plateauを示すことが有名で,右室圧・左室圧同時圧測定を行い,拡張期圧波形が右室と左室で一致することから収縮性心膜炎を評価することができます(図5)1)し,カテーテル検査中に上記のようなdiscordant pattern(吸気時に左室収縮期圧が低下し右室収縮期圧が上昇)を確認できれば特異度の高い検査所見と言えます.根本的な治療は外科的な心膜剝離術です.
図5 左室(LV)と右室(RV)の同時圧記録
左室圧と右室圧の拡張末期圧はともに上昇し,ほとんど等圧になっています.また典型的なdip and plateauの波形を示しています.
〔小杉理恵,他.収縮性心膜炎様の血行動態を呈した重症三尖弁閉鎖不全症の一例.呼と循 61:1171-1175,2013より一部改変して転載〕
本症例の振り返り
今回は各科で評価をされ,最終的に循環器内科で診断された収縮性心膜炎の一例でした.前医循環器内科での評価では診断に至りませんでしたが,心エコー検査では一見正常に見えることもあり,診断が難しい疾患です.心不全評価を行う際には,左心不全と右心不全とに分けて考えた上で,心不全の原因を検討することが重要です(図6) 2).特に,原因不明の右心不全を診た際には一度は収縮性心膜炎を疑ってみてください.
本症例では,再発性の心膜炎の病歴もありました.炎症を繰り返すことで心膜肥厚し,収縮性心膜炎を来す場合があります.再発性心膜炎の既往歴をみた際にもぜひ収縮性心膜炎を疑うようにしましょう.
図6 右心不全・左心不全の病態生理
〔上原拓樹.循環器病棟の業務が全然わからないので,うし先生に聞いてみた,p.39,医学書院,2024より転載〕
うし先生からのTake Home Message
● 心不全を疑ったら左心不全と右心不全のどちらが主体なのかを考えよう!
● 単独の右心不全を見たら,一度は収縮性心膜炎を考えよう!
文献
1)小杉理恵,他.収縮性心膜炎様の血行動態を呈した重症三尖弁閉鎖不全症の一例.呼と循 61:1171-1175,2013
2)上原拓樹.循環器病棟の業務が全然わからないので,うし先生に聞いてみた,医学書院,2024
うし先生と学ぶ「循環器×臨床推論」が身につくケースカンファ
うし先生待望の第2弾!
今回は珠玉の24症例を扱う白熱カンファレンス!
<内容紹介>『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』で好評を博したうし先生の第2弾。今回は珠玉の24症例を扱う白熱カンファレンス! ST上昇+胸部絞扼感などのザ・循環器症例から、喘息患者での突然の喘鳴など一見これ循環器?な症例まで、「循環器×臨床推論」が身につく症例を集めました。
目次はこちらから
タグキーワード
いま話題の記事
-
VExUS:輸液耐性が注目される今だからこそ一歩先のPOCUSを
寄稿 2025.05.13
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
どう動く? どう導く?
プレイングマネジャーが直面する働き方改革対談・座談会 2025.05.13
-
子どもの自殺の動向と対策
日本では1 週間に約10人の小中高生が自殺している寄稿 2025.05.13
-
寄稿 2025.05.13
最新の記事
-
実践の向上,人々のウェルビーイングを見据えた看護研究に向けて
対談・座談会 2025.05.13
-
どう動く? どう導く?
プレイングマネジャーが直面する働き方改革対談・座談会 2025.05.13
-
寄稿 2025.05.13
-
VExUS:輸液耐性が注目される今だからこそ一歩先のPOCUSを
寄稿 2025.05.13
-
子どもの自殺の動向と対策
日本では1 週間に約10人の小中高生が自殺している寄稿 2025.05.13
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。