医学界新聞プラス

医学界新聞プラス

研究者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A

連載 小林只

2025.08.22

Q. 無料素材や購入したソフト,利用規約のどこに注意すればよいでしょうか?

A. ソフトウェアや素材サイトの多くは,無料・有料プランで利用範囲が異なります。無料の場合でも非商用限定や機能制限を規定しているケースがあり,著作物を利用する際は,権利者が提示する利用規約の確認が不可欠です。「いらすとや」のような無料サイトも,営利目的では点数制限を設けるなど独自のルールがあります。利用規約というルールブックを都度確認する習慣を身につけてください。

これまでの連載では,著作権の基本的な考え方(第3回),許諾を得る相手(第4回),著作権侵害の実態(第5回),そしてクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(第6回)といった,著作物を扱う上でのルールやツールについて解説してきました。第7回では,実際に素材やソフトウェアなどを利用する際の最後の砦とも言える,利用規約の確認に焦点を当てます。

「無料だから自由に使っていい」「研究目的だから許されるはず」「パソコンに最初から入っていたから問題ない」。こうした思い込みは,思わぬ著作権トラブルを招く原因となります。今回は,権利者が提示する利用範囲を正しく理解し,遵守することの重要性を具体的に見ていきます。

ライセンスの階層構造を理解する

まず理解すべきは,多くの著作物,特にソフトウェアや有料の素材サイトでは,利用範囲に応じて複数のライセンスプランが用意されていることです。どの範囲での利用かを都度確認しながら利用することが重要です。ライセンスの階層構造を視覚的に説明します()。

差替3576号_010255-図1_WEB用.jpg
図 ライセンスの階層構造のイメージ
中心(無料プラン):最も内側の円は「無料」で利用できる範囲です。多くの場合,非商用利用OKや機能の一部が使用可能といった制限が課せられています。
外側(有料プラン) :円が外側に行くにつれて価格が上がり(例:1万円/年,3万円/年),できることの範囲が広がります。商用利用OKへの変更,あるいは利用できるライセンス数の増加などです。
最外周(Priceless):最も外側には「著作者のみ利用」という一切の利用を許諾しない範囲が存在します。

これは,動画編集ソフトのようなソフトウェアだけでなく,素材サイトでも全く同じ考え方が適用されます。例えばAdobe Stockの場合,公式サイトの利用規約1)によれば,同じ写真素材でも,「通常ライセンス」と「拡張ライセンス」では,利用範囲が明確に区別されています。詳細は実際に利用規約を確認していただきたいですが,ポイントは下記です。

通常ライセンス:Web表示やアセット(動画ファイル,画像ファイル,音声ファイルなどの素材のこと)を最大500,000回コピーまたは表示することはできますが,「販売や配布を目的として商品でアセットを大々的に使用すること」はできません。

拡張ライセンス:より高額ですが,通常ライセンスの制限を超え,「販売や配布を目的としてアセットを使用」することが可能になります。

このように,単に「有償契約だからOK」「購入済みだから大丈夫」と考えるのではなく,「自分がやろうとしている利用方法は購入したライセンスの範囲内に収まっているか」を常に確認する必要があります。一度許諾を得たことがある場合でも,今回の利用目的が前回の範囲を超えている可能性はないか,その都度確認することが重要です。

例えば,...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

株式会社アカデミア研究開発支援 代表取締役社長/医師・一級知的財産管理技能士

2008年島根大医学部卒。臨床医として研鑽に励み14年より弘前大総合診療部。16年博士(医学)。23年大学認定ベンチャー・株式会社アカデミア研究開発支援を創業。24年より弘前大総合地域医療推進学講座・講師,島根大オープンイノベーション推進本部・准教授を兼任。綜合者・総合医として研究開発×知財法務×安全保障×事業で,多分野の横断支援を担う。資格:1級知的財産管理技能士(特許・コンテンツ),AIPE認定知的財産アナリスト(特許・コンテンツ),Security Trade control Advanced(CISTEC)ほか。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook