医学界新聞

連載

2015.01.26



看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第121回〉
受講生からの贈りもの

井部俊子
聖路加国際大学学長


前回よりつづく

 2014年8月から9月にかけて開催した看護管理者研修の修了式を12月半ばに行った。日本看護協会認定のファーストレベルプログラムである(ちなみに,ファーストレベル150時間,セカンドレベル180時間,サードレベル180時間の課程を修了すると,日本看護協会認定看護管理者の資格試験を受験することができる。この資格は5年ごとに更新しなければならない)。

 3か月ぶりに会ったファーストレベルプログラムの修了生たちは,開講式のときとは違って,皆リラックスしていた。チャペルでの感謝礼拝の際,「自分を送り出してくれた職場の上司や同僚,支えてくれた家族に感謝している」と数人が語った。チャペルでの礼拝は気持ちを奮い立たせ,自らを謙虚にさせるという。

管理者研修後の行動変容

 これまでの間,受講生が何を学び,どのような行動変容があったのかが研修の主催者として気になるところであり,フィードバックを彼らに求めた。すると,一枚の「ファーストレベル研修後の報告」が届いた。

 書き出しはこのように始まっている。「研修後現場へ戻り2か月が経ちました。研修の成果が出ていると感じるのは,起きた事柄について何が問題か,なぜうまくいったかということを意識して考えるようになったことです」という。「以前ならそのままあやふやにしていたことも,答えが出せないにしてもスタッフと共に考えることができるようになりました」。このことは「意図的な実践」が強化されたといえよう。

 次に,「レポートの書き方で教わったことも役立っています」という。つまり,「スタッフのレポートを読むとき,何が一番言いたいことかを意識して見つけています。そしてそれをフィードバックして,違っていれば一緒に考えることもできるようになりました」。そしてこのことは,「相手に言い...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook