感心した話(井部俊子)
連載
2014.12.15
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加国際大学学長 |
(前回よりつづく)
ヘェー,こんな本の作り方もあるんだと感心しながら読んでいる面白い本があります(『丁先生,漢方って,おもしろいです。』朝日新聞出版,2014年)。生徒が先生にいろいろ質問して,先生がそれはこういうことですと答える。そういう構成になっている本です。生徒は,南伸坊さん,先生は,丁宗鐡(てい・むねてつ)さんです。丁先生は南さんの実際の主治医だそうです。丁先生は日本東洋医学会漢方専門医・指導医であり,現在,日本薬科大学学長です。お二人とも1947年生まれです。この面白い本を作ったのは編集者の矢坂美紀子さんです。矢坂さんは私のちょっとした知り合いです。
生徒の南伸坊さんと先生の丁宗鐡さんが出会ったのは7年前,南さんは当時「肺がん」の疑いありとされて大きな病院で治療を受けていました。南さんは「治療というより,正確には検査,検査,検査でしたね」と言っています。CTで肺にカゲが見つかったので十中八九はがんだけれども,がんでない可能性もある。「手術すればハッキリしますから切りましょう」と言われた南さんは,手術を断って,その後も検査だけを継続していました。その後,南さんは丁先生にセカンドオピニオンとしてかかるようになったわけです。
南さんは,手術も放射線治療も抗がん剤もやらないで,自己の免疫力で治ってやれ,ストレスのない生活を送って副交感神経を優位にしてとか,けっこう「マジ」に患者生活を送っていました。それで「シリアス」な顔をしていたそうです。病人というのは,自分の病気にはものすごく興味があるので,「病気本をみつけてきちゃあ,ぐんぐんどしどし読んで」いました。月1回の診療日にはそうやって取り入れたニワカ知識でもって,専門家の先生に対して,さまざまな「主張」を述べたわけです。すると先生はニコニコ素人の主張を聞いてくれて,それだけでなく,火に油を注ぐような初耳の情報を次々吹き込んでくる。しかもその話は意外な話ばっかりなのでした。
今回は,その意外な話の中...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。