医学界新聞

看護のアジェンダ

連載 井部 俊子

2025.06.10 医学界新聞:第3574号より

 2025年4月,医学書院で25年間〈ケアをひらく〉というシリーズの編集を担当されていた白石正明さんが,岩波書店から本を出したと人づてに聞いたので,これは読まねばなるまいと書店へはせ参じた。

 白石さんは,2000年に『ケア学』(広井良典著)という本を世に出してから,2024年に定年退職するまで43冊を刊行した。シリーズは現在も続いていて,2025年3月時点で計50冊を数えると,著書『ケアと編集』(岩波新書,2025年)で書いている。医学書院を定年退職するに当たって,雑誌『精神看護』(2024年3月号)で〈ケアをひらく〉の一冊一冊について語った記事を読んだ岩波書店の奈倉龍祐さんに声をかけていただいたことがきっかけで,この本の執筆が始まったという。これで,出版社が医学書院ではなく岩波書店になったという点について私の合点がいった。

 白石さんは「あとがき」で奈倉さんに対してこう書いている。「編集者の本を作る編集者は手の内が見透かされているようで,なかなかやりにくいと思う。しかしベイトソンやバフチンに関連した書をいくつか担当された奈倉さんの“ケア”と“編集”への着目と,その理解力には大いに助けられた。この本を書きながら,理解されるということは最大のケアなのだと知った」。私はこの「理解されるということは最大のケア」にはっとさせられ,深くうなずいた。

 白石さんが「わたしの編集の先生」としている方が,北海道浦河町にある精神障害者の生活拠点「浦河べてるの家」のソーシャルワーカー・向谷地生良さんである。こうして私は,〈ケアをひらく〉シリーズの最新刊『向谷地さん,幻覚妄想ってどうやって聞いたらいいんですか?』(聞き手:白石正明)を読む運びとなった。

 向谷地さんと白石さんの対話が面白い。山姥(やまんば)が天井のところにいて,いつも自分を見張っているという,見かけはしゃきっとした好青年の話がある。向谷地さんは(声を少し低めて)「私はじつは○○さんと同じような大変な圧迫を経験した人たちに教えてもらいながら,そういう人たちが安心してこれからがんばっていくために,いろいろ参考になるようなことはない...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook