看護のアジェンダ
[第246回] 「リーダーが本当に語るべきこと」から
連載 井部 俊子
2025.07.08 医学界新聞:第3575号より
2025年度の看護管理塾(聖路加国際大学看護リカレント教育部主催)第2章は私の担当である。「マネジメントに取り組む」がテーマとなっている。看護管理塾では毎回,担当する講師(ファシリテーターと称している)が運営計画を提示して意見交換するのがならわしである。
リーダーの「語るべきこと」
私は,先日届いたDiamond Harvard Business Review 4月号で興味を持った小さな記事「リーダーが本当に語るべきこと」(エイミー・ジエン・ス著,編集部訳)を要約して意見交換の場で示した。「語るべきこと」は5つあった。
・自分のキャラクターに正直に語る
あなたが何者か,何があなたの言葉を導いているのかを語る。
・文脈を踏まえて語る
背景の説明や認識の共有を省略して,いきなり細かい話から始めないようにする。
・明快さを持って語る
目まぐるしく変化するビシネスの世界では,リーダーは明快に語ることによって,チームを優先事項に集中させ続けなくてはならない。
・相手を知ろうとする語り
リーダーには,指示を与え,情報を伝え,重要な決定を下す責任がある。だが,自分は全てを知っているという態度でそれを行うと失敗する。
・相手とのつながりを求めて語る
つながりを保つ話し方として,ストーリーテラー,感謝し承認する,会議を始める前の雑談などが効果的である。
キャラクターとパーソナリティ
以上を説明した上で,続けて参加者である古閑慎一郎さん(組織・人材開発コンサルタント)と次のようなやり取りを行った。
私:1つ目の「自分のキャラクターに正直に語る」で言うところのキャラクターがよくわからないです。
古閑:キャラクタ
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。