看護のアジェンダ
[第246回] 「リーダーが本当に語るべきこと」から
連載 井部 俊子
2025.07.08 医学界新聞:第3575号より
2025年度の看護管理塾(聖路加国際大学看護リカレント教育部主催)第2章は私の担当である。「マネジメントに取り組む」がテーマとなっている。看護管理塾では毎回,担当する講師(ファシリテーターと称している)が運営計画を提示して意見交換するのがならわしである。
リーダーの「語るべきこと」
私は,先日届いたDiamond Harvard Business Review 4月号で興味を持った小さな記事「リーダーが本当に語るべきこと」(エイミー・ジエン・ス著,編集部訳)を要約して意見交換の場で示した。「語るべきこと」は5つあった。
・自分のキャラクターに正直に語る
あなたが何者か,何があなたの言葉を導いているのかを語る。
・文脈を踏まえて語る
背景の説明や認識の共有を省略して,いきなり細かい話から始めないようにする。
・明快さを持って語る
目まぐるしく変化するビシネスの世界では,リーダーは明快に語ることによって,チームを優先事項に集中させ続けなくてはならない。
・相手を知ろうとする語り
リーダーには,指示を与え,情報を伝え,重要な決定を下す責任がある。だが,自分は全てを知っているという態度でそれを行うと失敗する。
・相手とのつながりを求めて語る
つながりを保つ話し方として,ストーリーテラー,感謝し承認する,会議を始める前の雑談などが効果的である。
キャラクターとパーソナリティ
以上を説明した上で,続けて参加者である古閑慎一郎さん(組織・人材開発コンサルタント)と次のようなやり取りを行った。
私:1つ目の「自分のキャラクターに正直に語る」で言うところのキャラクターがよくわからないです。
古閑:キャラクターは,パーソナリティとは異なるものなのでしょうか。
打ち合わせの翌日に,古閑さんからメールが届いた。
古閑:原書を調べてみました。訳者が,“consider the voice of your character”の“voice of”をすっ飛ばしていたようです。前後の文章からの私なりの解釈は,「リーダー自身の内なる人格の声に基づいて正直に語る」といった意味合いです。ここで気になるのは,characterとpersonalityの違いです。同じように「性格」と考えられますが,微妙な違いがあるようです。
そして,古閑さんは次のレポートを送ってくれた。
心理学と行動科学における「キャラクター」と「パーソナリティ」の違いについて調べてみました。わかったことは,心理学と行動科学における「キャラクター」と「パーソナリティ」はどちらも性格を表す言葉ですが,その意味合いには微妙な違いがあるようです。
心理学では,キャラクターは生まれつきの気質や性質,パーソナリティは環境や経験によって形成される性格を表します。一方,行動科学では,キャラクターは個人が持つ固有の特性や行動パターンのことで,パーソナリティはより広範な社会的な行動や相互作用を表します。
どちらの視点からでも,キャラクターとパーソナリティは,個人の行動や相互作用を理解するための重要な要素のようです。
*
その後,数日間,私の頭の中で“キャラクター”がうろうろとハイカイしていた。それが,なるほどと膝を打つ出来事に出くわしたのである。
私は,日本テレビの長寿番組「笑点」のファンである。私にとって毎週日曜の夕方の必読文献ならぬ必見番組である。
今年の5月頃の放送回であっただろうか。その時は,「気をつけろ」が大喜利のお題とされていた。つまり,「気をつけろ」で始めて,五七五で答えるというものである。いつもやる気のなさそうで怠惰な風情の三遊亭好楽がすっくと手を挙げてこう答えた。
「気をつけろ,地球滅ぼす,温暖化」
会場はおーっという声で沸き上がった。しかし,司会の春風亭昇太はこう言って座布団を一枚取り上げたのである。その理由は,好楽の「キャラクター」に合わないというものだった。私は,昇太が用いた「キャラクター」になるほどと納得した,というわけである。
知は,このようにして拡散し獲得されると感心した経験であった。
いま話題の記事
-
対談・座談会 2025.07.08
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
「お・ち・た・か」で進める意思決定ガイド――普及の最新潮流と課題
寄稿 2025.07.08
-
看護のアジェンダ
[第246回] 「リーダーが本当に語るべきこと」から連載 2025.07.08
-
対談・座談会 2025.07.08
最新の記事
-
対談・座談会 2025.07.08
-
対談・座談会 2025.07.08
-
地域の皮膚・排泄ケアの質向上を実現する
WOCナースのアウトリーチ活動を全国へ対談・座談会 2025.07.08
-
FUSという新たな疾患概念
多様な体型を肯定する社会をめざして
田村 好史氏に聞くインタビュー 2025.07.08
-
インタビュー 2025.07.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。