看護のアジェンダ
[第232回] 業務からケアへの転換
連載 井部俊子
2024.04.09 医学界新聞:第3560号より
もうだいぶ前からだと思うのですが,若い看護師たちの間で,「わたしたちは,業務をしているがケアをしていない」と自虐的に口にするのを耳にしていました。そのようなことが現在も続いていることを再確認したのが阿部玲子さん(東北公済病院看護部長)からのメールでした。
「私が悩んでおりますのは,新型コロナウイルス・アウトブレイクにより,さまざまなことが変わりました。その中でも患者さんと看護師の距離が少しできてしまったのか,看護師は“看護する”という言葉から“業務する”という言葉を使うようになり,人として尊重することが薄れているように感じられる事例を体験するようになりました。(中略)そこから考えますと,『看護におけるコミュニケーションの意味』ですとか,『患者―看護師間のコミュニケーションと看護』のようなテーマで講演をお願いしたい」というのです。
私は,コミュニケーション論などに一般化するのは適切でないと考えて,「“業務する”から“看護する”への転換のために」というタイトルで講演を引き受けることにしました。
阿部さんから届くメールには,師長会議の議長を来年度からやってみようと思っていたが,11月22日に意を決して台本を作って臨んだところ,議論を深めたいところを深めることができたことが記されていました(本連載第212回「看護師長会議の議長は誰がすべきか」参照)。また,他の人に司会を任せていると早々に終了していたことがらを自分の裁量でできたので『爽快以外の何ものでもありません』とあったので,私も爽快になり力を入れて講演の準備をすることにしました。
「業務する」から「看護する」への転換のために
まず,なぜ「業務はしているが看護はしていない」と感じるのでしょうか。私は,二つの要因があると思うのです。一つ目は圧倒される情報収集作業です。特に帳票類の多さ,項目の重複,記録にかかる時間が看護師たちを打ちのめすのではないかと考えました。
そこで阿部さんに連絡して,東北公済病院の看護師たちが扱う帳票類を送ってもらうことにしました。入院時に作成している帳票には以下の12種類がありました(文末の数字は質問項目数です)。①プロファイル(69),②アセスメントシート(55),③外来SGA(17),④せん妄リスクアセスメント(9),⑤外来危険因子評価(20),⑥入院時スクリーニングシート(16),⑦転倒・転落リスク評価(16),⑧入院診療計画書(0),⑨看護必要度評価(32),⑩静脈血栓症予防シート(39),⑪がん症状アセスメントシート(19),⑫退院・在宅支援アセスメントシート(11)。質問項目数の合計は303です。
これらをメディカルギーク株式会社の崔賀英さんに分析してもらったところ,重複していた質問数は195,重複がなかった質問数は1...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。