看護のアジェンダ 
                                                                [第231回] 米国ハワイ州カピオラニ病院の看護師ストライキ
                                                            
                            連載 井部俊子
2024.03.25 週刊医学界新聞(看護号):第3559号より
今回は,米国ハワイ大学がんセンターで疫学専門家として仕事をしている岡田悠偉人さんが,先日帰国した折に語っていた「病院の前で,黄色いTシャツを着た看護師たちがプラカードを掲げてストライキをしています」というニュースに関心を持ち,その後届いた岡田リポートをもとに記事にしました。
看護師によるストライキを社会はどう受け止めたか
ハワイ州にあるカピオラニ病院は,ハワイ王国のカメハメハ一族の王妃となったカピオラニ王妃(Queen Kapiolani)がネイティブ・ハワイアンの高い乳児死亡率を下げて,母子保健を改善するために作った病院である。ワイキキから車で10分程度のハワイ大学の近くにあり,オバマ元大統領もカピオラニ病院で生まれた。
カピオラニ病院は,女性と子どものための病院としてハワイで最も高度な医療を提供している。小児救急やNICU,乳がんの治療など,低所得層から富裕層まで分け隔てなく治療しており,ハワイ州における唯一の母子保健病院である。現在は民間に経営が委託されており,経営の専門家がCEOとして着任している。専門性にもよるが看護師の給料は全米でも有数の高さで,ハワイ大学も実習先や就職先として連携している。
そのカピオラニ病院で,2024年1月28日よりストライキが起きている。看護師組合としてのストライキで,給料交渉ではなく,「受け持ち患者が多く患者の安全性が保てないので,Patient Safetyの代弁者としてストライキを行っている」と通告している。ハワイ州看護師協会もストライキを支援している(ハワイ州看護師協会会長のロザリー・アガス・ユウ氏は「人員配置の問題が看護師たちの最大の関心事である」として,「カピオラニ病院の新生児集中治療室と分娩室では,1シフト当たり4人以上の看護師が日常的に不足している」と述べている)。
米国のストライキでは給料交渉が一般的であり,ハワイ州の世論は「なぜ高給をもらっている看護師がストライキをしているのか」「もっと高い給料が欲しいのか」など給料交渉ととらえられており,看護師組合は「労働環境の改善と医療安全のためである」という説明をメディアにて繰り返し行っている。病院前を通る車がクラクションを鳴らして,多くの市民がストライキ中の看護師を応援している。
ストライキを敢行しているので病棟では看護師が足りず,病院側は母子保健に強いトラベルナースを米国本土から呼んで対応している...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
 
                                    

