医学界新聞

看護のアジェンダ

連載 井部俊子

2023.06.26 週刊医学界新聞(看護号):第3523号より

 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策によって求められていた自粛が解かれ,長く分断されていた人々が動き出した。

 2019年9月に,井部看護管理研究所に“相談”に来てくれたサワダさんが3年半ぶりにやって来た。「代表取締役社長/CEO 看護師」という名刺を持って。当時,サワダさんはナースコールの改良を考えていた。「ナースコールは看護師の業務を中断する。ナースの多忙さを増しナースが忙しいことが患者に不利益をもたらすことを体験的に痛感したので何とかしたいのだ」と熱く語った。はたしてナースコールは“業務中断”と考えるべきか,そうではないのではないかと,私はサワダ説に反論した。

 その議論の結果から生まれたのが「予測と不測――ナースコールの進化と看護」(本連載第178回)である。少し内容を紹介すると,サワダさんは「ナースステーションでキャッチするナースコールは,ある調査によると4分に1回という頻度であり,ナースの業務中断をもたらす。頻繁な業務中断はナースの労働環境としても不適切ではないかという問題提起」をした。そして,「ナースコールを使用する患者があらかじめ画面に表示された要求内容(トイレ,食事,薬,痛い,眠れない等)を選択してナースをコールしてもらうという考え」であった。この考えに対して,私はこう述べた。「ナースが予測に基づくケアを行っていれば,ナースコールの回数は激減するであろう。そうすると,患者がナースコールを押すのはナースが予測できなかったニーズ,つまり不測のニーズである」ため,ナースコールは業務中断ではなく,それどころか優先度の高い患者のニーズの表明であり,これこそが看護実践ではないかと。

 その後サワダさんは,東京都主催の起業家支援プログラムに応募して,約2000組の応募の中から最終10組の起業家に選出された。彼女はその時のメールに,「私なりの形で看護に貢献したい」と書いている。

 3年半が経過して,サワダ社長のビジネスはこのように発展していた。外来で,看護師が患者に対して行うさまざまな「説明」を動画とメッセージで半自動化し,スマートフォンでみることができる「ポケさぽ」を開発して事業化したのである。

 ポケさぽのチラシによると,ポケさぽでできることは,①スタッフによる患者...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook