医学界新聞プラス

医学界新聞プラス

読むだけで自信がつく! 救急画像診断のスキルアップ講座

連載 放射線科医アレキ(渡邊義也)

2025.08.20

こんにちは,放射線科医のアレキです。

今回は教科書やガイドラインには詳しく載っていない,日常診療で実践的に活用できるCTウィンドウ設定のテクニックをご紹介します。

前回紹介した「頭蓋内出血を見つける50 50法」のように,微細な病変の検出を容易にするウィンドウ調整法です。

▼ 目次

「胸腹部100 150の法則」が特に有用な臨床場面
 1.偽腔閉塞型大動脈解離
 
2.肺血栓塞栓症  
 3.総胆管結石の検出
 
4.腹腔内出血の評価

「胸腹部100 150の法則」とは?

今回ご紹介する「胸腹部100 150の法則」とは,CTの階調設定において,Window Level(WL)とWindow Width(WW)の値を「WL:WW = 100:150」に設定する手法です。

画像診断の現場では「ウィンドウを絞る」という表現をよく耳にしますが,具体的にどの数値に設定するかは語られることがあまりありません。この「100:150」という設定は,料理のレシピで「塩少々」という曖昧な表現を「小さじ1/4」と具体的に示すのと似ています。

階調設定の具体的な手順

前回紹介した「50 50法」と基本的に同様の手順です。

1.ビューワー上で右クリックしながらマウスを操作
 ・上下動:WLの調整
 ・左右動:WWの調整
2.画面のパラメータ表示で「WL=100,WW=150」を確認 

この階調設定を行うと,画像全体が通常よりもかなり暗く表示されます。一見すると「見にくくなった」と感じるかもしれません。しかし,その暗さが重要なポイントです。通常のウィンドウ設定では周囲の組織に紛れて見落としがちな微細な高吸収域が,この設定では「暗闇に浮かぶ星」のように鮮明に際立って見えます。「意図的に暗くした画像」の中で,高濃度の病変(結石,石灰化,出血など)だけが明るく光って見えるようになるのです。

「胸腹部100 150の法則」が特に有用な臨床場面

対象となる病態のキーワードは下記です。

・血栓(肺血栓塞栓症)
・血腫(腹腔内出血,外傷)
・結石(総胆管結石)

これらの病態が気になった時に,「100:150」を試してみてください。

1.偽腔閉塞型大動脈解離

急性期大動脈解離において,血栓化した偽腔は単純CTで微細な高吸収域を呈しますが,通常のウィンドウ設定では同定が困難なことがあります(...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook