語り継ぐことを。(井部俊子)
連載
2011.05.30
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
文理融合の津波学
津波のメカニズムは,工学や理学研究科の大学院博士前期課程「海岸工学特論」や「海洋物理学」の講義で学ぶ。社会の防災力の知識は,情報学研究科などの「災害論」や「危機管理」に関する科目で得ることになる。しかし,津波防災・減災対策を進めるには,津波のメカニズムと防災力に関する知識が必要であり,これを提供できる文理融合型の研究・教育組織はわが国のみならず,世界的にも皆無の状態であったと,河田惠昭氏(京都大学防災研究所巨大災害研究センター長)は『津波災害』1)において指摘する。
津波学は,看護学に通底する。以前に社会学者の故・吉田民人氏は,「看護学は,〈生命・生活・人生〉のすべてにわたる人間の〈生〉(Life)の総体に最も深くかかわる学術です。この学術が文理を差異化しつつ統合する文理融合のあるべき姿を実現して,21世紀科学革命を先導し,物質的・生物的・人間的な意味をすべて包括する〈健康〉という普遍的な人類的課題に貢献されることを期待してやみません」と述べた2)。
『津波災害』は,私にあのときの興奮を再燃させる迫力があった。概略を記したい。
*
宝永地震津波(1707年)と安政南海地震津波(1854年)
大阪にやって来た津波の中で,大きな被害をもたらし,古文書などの資料に最も多く残っているのは1854年の安政南海地震である。江戸時代には,1605年慶長地震,1707年宝永地震といった南海トラフを震源とする地震が発生し,必ず津波を伴っている。
大阪市大正橋のたもとには1855年に建立された「大地震両川口津浪記」と題した石碑があり,毎年8月の地蔵盆に合わせて石碑を洗い,刻まれた文字に墨を入れるのが年中行事になっているという。石碑には,「宝永地震のときに船に乗って逃げようとして,多くの人が死んだという言い伝えを知っていたので,安政南海地震のとき,皆が小高い土地にある神社に避難して助かった」と書かれている。一般に,津波の碑はそのときやってきた津波の最高点に置かれている場合が多く,市中よりも山際などの人目につかないところにひっそりと建っている場合が多いが,この石碑は違う。先人の伝えを謙虚に活用する知恵がわれわれには必要だと河田氏は指摘している。
明治三陸大津波(1896年),昭和三陸大津波(1933年)
わが国で近代に入って起こった自然災害の中で,1923年の関東大震災に次いで死者が多かった明治三陸大津波(死者約2万2千人)と,その37年後に起こった昭和三陸津波(死者:約3千人)は,津波災害の恐ろしさと,それを歴史的に繰り返す厳しい現実を伝える。津波の被災社会で大きな問題となったのは,(1)家系の断絶,(2)高地からの移転(10年後に大半が元の集落に戻ってしまい,再び大きな犠牲者を出した),(3)漁業をどうするかということ,であった。
チリ津波(1960年)
約1万7千キロメートル離れたチリ沖から約22時間30分を要して日本に来襲した遠地津波である。この地震は,地震観測史上最大のマグニチュード9.5であり,この記録はいまだに破られていない。津波は太平洋全域に伝播し,およそ3日間にわたって太平洋沿岸各地で反射を繰り返して来襲した。わが国では高さ6.1メートルの津波の最高波が観測され142人が死亡した。この津波によって,「入り江や波の大きさによって決まる固有周期があり,これに近い周期(高い津波が繰り返しやって来る時間)の津波が来襲すると増幅すること」「津波が遠くに伝われば伝わるほど,第一波と最高波の津波が来襲する時間差が大きくなること」が明らかとなった。
北海道南西沖地震津波(1993年7月12日)
津波が地震発生後5分で奥尻島に来襲。南北端で最高波10メートルを記録し,死者・行方不明者259人に達した。
体験の風化と記憶
河田氏は,津波常襲地帯にある「言い伝え」を検証している。
*津波てんでんこ……津波が来る恐れがあるときには,親,兄弟,子どもや親戚などにかまわずに早く逃げること。
*津波が来る前にご飯を炊く余裕がある……三重県尾鷲市に残る伝承であり,高台に住んでいる住民は,津波の第二波が大きいので第一波と誤解して,「津波が来るまでに時間がある」と思っている。なお,津波の高さは地震のマグニチュードによって変化し,マグニチュードが0.2大きくなると,津波の高さは平均30%大きくなる。
*地震の揺れが小さいと津波も小さい……これは誤解を含んでいる。大きな津波をもたらす地震は,揺れが1分以上続くのが普通であり,これが指標となる。
終章では,日本の津波対策と課題について次のように言及している。
1)津波の危機管理は自助,共助・公助の組み合わせで行われるべきである。
2)津波の大きさを低減させるには湾口の大水深部に津波防波堤を作るのが一番効果的であり,岩手県の釜石市や大船渡市,高知県の須崎市は安全である(東日本大震災による大津波は,識者の予想をはるかに上回るものであった)。
3)生活被害という観点では漁業被害,特に漁業施設の被害軽減対策が重要である。
4)津波大国に住む私たちにとっては,子どものころから津波のことを学ぶ「津波防災教育」が重要である。
災害の体験は起こった瞬間から風化が始まり,気が付いたときには大切な人を失った人とその周りの人にだけ,悲しい思い出がいつまでも付きまとう。災害を忘れることなく,教訓を現在に活かすためには,語り継ぐことが大切であるという著者のメッセージを深く心に刻みたい。今,日本が体験している東日本大震災は研究者の記録をはるかに超える。
(つづく)
文献
1)河田惠昭.津波災害――減災社会を築く.岩波新書;2010.
2)吉田民人.ニュースレターの創刊に寄せて.日本看護系学会協議会ニュースレター.2002:1:2.
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
連載 2010.09.06
-
寄稿 2016.03.07
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第3回]文献検索のための便利ツール(前編)
面倒なタスクは任せてしまえ! Gen AI時代のタイパ・コスパ論文執筆術連載 2024.10.11
-
対談・座談会 2024.10.08
-
対談・座談会 2024.10.08
-
神経病理の未来はどこへ向かうのか?
脳神経内科医と病理医の有機的なコラボレーションをめざして対談・座談会 2024.10.08
-
インタビュー 2024.10.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。