災害後に生じる罪悪感について(井部俊子)
連載
2011.04.18
| 看護のアジェンダ | |
| 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| 
 | |
| 井部俊子 聖路加看護大学学長 | 
(前回よりつづく)
この原稿を書いている2011年3月27日日曜日,朝日新聞のトップ欄の「被災者数」は,死亡1万489人,安否不明1万9429人(朝日新聞まとめ,3月26日現在)と告げている。この数字の一人ひとりに生命があり,生活があり,人生があった。ということを想像しようとすると,それだけで思考停止となってしまう。
3月11日午後2時46分を境に世の中は一変した。マグニチュード9.0という大地を揺るがす大地震,ものすごい力で町といのちをのみ込んで破壊した大津波,そして福島第一原子力発電所事故に伴う放射能汚染。こうした圧倒的な現実の前に言葉を失う。
サバイバー・ギルト
それでも日常を取り戻さなければならないと自らを励ましていたとき,阪神・淡路大震災を体験し,その後災害看護学を構築した兵庫県立大学の山本あい子教授から「文献」が届いた。そこには,「災害後に人々が持つ罪悪感が,今回被災された方々の中にも見受けられるようです。看護職として知っておいたほうがよさそうな知見ですので,参考資料をPDFにして送ります」とある。
*
その文献1)の中で,P・アンダーウッド教授(精神看護学)は次のように述べている。
「災害を経験した全ての人が,精神的苦痛や恐れ,安心感や豊かな生活の喪失といった出来事を経験します。その結果,多くの人が心的外傷反応を経験すると思われます。その反応は軽いものから激しいものまであり,災害の結果や個人的要因,環境の影響によって異なります。
心的外傷反応は,食生活や睡眠パターンの変化などとして現れます。また,孤独を恐れたり,忘れっぽくなったり,集中力を欠いたり,攻撃的になったりします。感情は不安定になり,しばしば無気力感と過剰な興...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
                                    この記事の連載
                                    看護のアジェンダ
                                
                                
                            いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
