医学界新聞

連載

2009.11.23

看護のアジェンダ
 看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第59回〉
看護界の未来予想

井部俊子
聖路加看護大学学長


前回よりつづく

 今年の「看護サミット」は2009年10月14-15日に札幌で開催された。私は2日目のシンポジウム「看護の未来を拓く」(座長=野村陽子厚生労働省医政局看護課長)にシンポジストとして参加した。自分の発言要旨のタイトルを「ゆるやかで大らかな看護職に」として,「看護界の未来予想図」という夢を述べた。私にとって公衆の前で「未来」を語ることは初めての試みであった。そのことを記念(?)してエッセンスを本稿に再録することにしたい。

ゆるやかで大らかな看護職に

 「なぜ『看護は大変な仕事』と言われ,『でもやりがいがある』と答えるのか」との問いに,6項目をあげて答えている本が出版された(菱沼典子ほか編著『看護の原理 ケアすることの本質と魅力』ライフサポート社,2009)。6項目の概略を以下に記す。

 1つ目は,呼吸までをも機械にゆだねて生きている人のそばで緊張し,祈り,見守るといった「人が生きることを支える」仕事だから。

 2つ目は,その死がどんな形であろうとつらいものであるが,「人が死ぬこと(生きること)を支える」仕事であるから。

 3つ目は,「うっかりミスや思いこみによる間違いが生命にかかわる現場」であるから。細心の注意を払い続けるには,体力・知力・気力がそろっていなければならない。

 4つ目は,「病いを得た見ず知らずの人につき合う」仕事であるから。本来ならば知り得ない(知らないですむ)病者や家族の秘密を知る場合があり,その秘密を漏らさず,かつ病者や家族の安寧に必要な対処をするには高い倫理観が求められる。また,看護という仕事では,身体から出るもの(吐物,尿,便,血,膿など)を始末することが意味を持つ。

 5つ目は,患者との関係,医療者同士の関係のなかで仕事をするから。そこでは「人を受け入れ,人に受け入れてもらう」ことが必須であるが,受け入れられない相手がいたり,受け入れてもらえないときもあり,つらい思いをすることがある。

 6つ目は,病者につき合った結果,新たな生活,新たな知識を手に入れたのを見届けると,うれしくか...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook