「やさしい」看護とは何か(井部俊子)
連載
2009.10.26
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
今年からそう呼ばれるようになった“シルバーウィーク”の休みに会った友人が,肘の手術をしたいが,以前に入院したことのある病院は看護が嫌だから入院したくないのだと話していた。
世論調査では,80%の人が望ましい看護師像として「やさしさ・思いやり」を挙げている。過去に行われた「やさしさ」の研究では,看護者がケアを決まりきった日常業務としてただ単に与えられて行っている限りは,患者はそのような看護者を自分にとって意味のあるかかわりをしているとは認知しない,と指摘している(大川,1995)。
「やさしさ」の受容体理論
病棟の看護管理者として勤務していた際に患者や家族から,「ここの看護師はやさしい」という「評価」を,「釈然としない思い」で受けとめていたことをきっかけとして,患者が認知する「やさしさ」を追究した研究がある(笠松,2008)。この研究は2つの内科病棟で行われた。承諾の得られた入院中の患者に,看護師に対して「やさしい」と感じた経験が生じたらメモをしておいてもらい,研究者が訪ねていって,患者の状況や気持ち,「やさしさ」体験をもたらした看護師とその看護師の行為を尋ねるというものである。次に,患者の「やさしさ」体験に登場した看護師に対して,どのような場面であったのかを語ってもらっている。
調査期間中,9名の患者が研究参加に同意した。そのうちの4名は初めての入院であった。「やさしさ」体験があった患者は6名・11場面であり,「やさしさ」体験がなかった患者は2名であった。1名は研究参加2日目に,自分の治療のことで余裕がないという理由で研究参加を辞退している。
この研究は,患者からみた「やさしい」看護にいくつかの興味深い知見をもたらしている。
まず,「やさし...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。