医学界新聞

連載

2009.04.06

「風邪」診療を極める
Primary CareとTertiary Careを結ぶ全方位研修

〔 第8回 〕

風邪は万病の元

齋藤中哉(医師・医学教育コンサルタント)


2821号よりつづく

 第6回は,劇症1型糖尿病に学びました。また,第7回「間奏曲」では,Fulminant Quintet(FQ)を鍵概念として,第1回から第6回まで中間のまとめを行いました。今回から,風邪診療の後半ラウンドです。

■症例

Rさんは65歳・女性。家庭の主婦。「風邪をひいて,熱と下痢」。生来健康。服薬歴なし。身長156cm,体重47kg。

ビニュエット(1)
B胃腸科病院にて

2週間前,風邪をひいて,咳,咽頭痛が出ると思っていたら,高熱(38-39℃)を発し,下腹部が痛くなると便意をもよおし水様便が出るということが,日に数回の頻度で繰り返された。食生活を共にする同居家族に類似の症状はなく,最近,海外に渡航していない。12日前,B胃腸科病院を初診すると,以上の経過だけを聞かれ,身体診察ないまま,「胃腸炎です」と説明され,5日分の解熱剤,整腸剤,止痢剤を処方された。また,低張加糖維持液の点滴500mlを受けた。退室時,担当医は視線を合わせないまま,「何かあったら,また来てください」と言った。

この段階で留意することは?

 生来健康なRさんなので,数日の経過で自然軽快し,治癒に至るウイルス性または細菌性の腸炎に罹患している可能性が確かに高いでしょう。この際,管轄保健所が発信している感染症流行情報も参考にします。ただし,Index case(初発症例)の場合には,流行情報は役立ちません。家庭の主婦であれば,鶏,レバー,カキの食歴聴取は容易でしょう。止痢剤は,選択にもよりますが,一般に,感染性腸炎に対して無効であり,仮に有効であったとしても,異物を体外に排泄する生理機能を阻害し,中毒期間を遷延させることから,投与しないことを原則とします。

 連載前半では,「風邪」と診紛う劇症疾患に焦点を当てましたが,「風邪」の訴えで来院するすべての患者に,劇症疾患を疑って精査することは非現実的です。劇症疾患は,何と言っても,「万が一disease」。主治医は,医師-患者関係において,「平時から危機に備える」ため何をすべきでしょうか?鍵は患者教育(Patient education)です。折に触れて,「風邪」の重症化を例示しましょう。「風邪は万病の元」についての地道な啓蒙は臨床家の基本的使命です。そして,経過が心配な患者に対して,「一日一回,定時電話連絡」を指示します。あらかじめ具体的な観察項目を伝え,一日ごとの変化を電話越しに報告してもらうのです。信頼関係が確立していれば,「悪化する場合,必ず電話してください」の指示でもよいでしょう。直接の診察にはかないませんが,意識や呼吸状態の変化は電話越しに感受できますし,再受診の要否を簡単にスクリーニングできます。

ビニュエット(2)
A診療所にて

その後,3-4日で解熱し,下痢は止まった。しかし,1週間前より,体がだるく,異常に疲れやすいことに気づいた。3日前より,手足に力が入りづらく,手足口が軽くしびれている感じとなった。昨日,夫がRさんのしゃべり方がおかしいと気付き,本日,かかりつけのA医師を受診。過去の検査でFPG86mg/dl,HBs-Ag(-),HCV-Ab(-)。診察上,意識清明,血圧100/60mmHg,脈拍90/分,呼吸25/分,体温36.7℃。呂律困難あり,Rさんの両手の握力を感じることができず,起立姿勢の維持も困難。A医師は「説明が難しいですが」と前置きしながら,ある病名とその治療方針を説明すると,C医療センターの緊...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook