温故知新(齋藤中哉)
連載
2009.05.11
Primary CareとTertiary Careを結ぶ全方位研修
〔 第9回 〕
温故知新
齋藤中哉(医師・医学教育コンサルタント)
第8回は,ギラン・バレー症候群に学びました。数日で治るはずの「下痢風邪」が,数か月から数年に及ぶ闘病生活を患者に強いて,麻痺による車いす生活といった後遺症さえ残すのでした。「風邪」の急性,劇症の転帰について十分学習したら,次は,亜急性から慢性の経過への目配りです。
■症例
s君は17歳の高校生。「ここ2-3か月,顔がむくみ,体のだるさが抜けない。また,コーラ色の尿が続いている」。生来健康。服薬なし。
ビニュエット(1)
|
S教授は病態をどう評価したのでしょうか?
まず,「浮腫+全身倦怠感+コーラ色の尿」の布置は,必ずしも腎疾患に固有ではありません。急性肝炎,慢性肝炎の急性増悪,肝不全でも,浮腫と全身倦怠感が出現します。コーラ色の尿も,肝細胞障害→直接ビリルビン上昇→ビリルビン尿で説明できます(連載第3回「肝腎要の風邪の勘」参照)。肝脾腫を診察したのは,咽頭痛,リンパ節腫脹を呈する伝染性単核球症(EBV)を鑑別に入れたからですね。
次に,赤血球と赤血球円柱が陽性なので,血尿と診断。尿定性検査で蛋白-,ビリルビン-,ウロビリノーゲン±であったため,急性糸球体腎炎症候群を疑い,原因として最も頻度の高いA群β型溶血連鎖球菌感染(以下,溶連菌感染)を仮定。すでに急性期を脱していますので,迅速診断キットや培養は意味がありません。溶連菌感染では,感染後1週から抗streptolysin O抗体(ASO)と抗streptokinase抗体(ASK)が上昇し,3-5週でピーク,6-12週で正常化します。また,nephritis-associated streptococcal antigen(=plasminogen receptor)により補体第2経路(alternative pathway)が活性化されるため,CH50とC3が低値となり,正常化に6-8週間を要します。それゆえ,溶連菌感染後を疑う場合,ASO,ASK,CH50,C3は診断に有用です。
鑑別診断として,血尿が遷延すればIgA腎症,低補体血症が遷延すれば膜性増殖性糸球体腎炎を考えます。腎外随伴症状を認めれば,Henoch-Schonlein purpura,ループス腎炎,血管炎などの全身性疾患を射程に入れます。溶連菌感染がネフロ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。